鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
はんぺんの青のり風味
吉野煮
キャベツのしそあえ

吉野煮は、さまざまな材料を煮込んでとろみをつけた料理です。
吉野煮という名前になったのは、奈良県の吉野地方でよくとれる、「くず粉」を使って とろみをつける料理だからです。
給食では、でんぷんを使って とろみを つけました。どんな材料があるか、見つけることはできたでしょうか。

田植え2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)

みんな、ドロドロになりながら、行いました。終わった後は、軽くドロを流し、学校のプールのシャワーも使ってきれいにしました。

田植え1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)

今年も、農家の方、農協の方、市役所の方にご協力をいただかき、田植えを行いました。稲刈りは10月の予定です。大きく育ってほしいですね。

何の木?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)

南門から学校に入った右手に大きな木があります。何の木でしょうか?3枚目の葉の形を見るとわかるかもしれません。6年生の男の子に尋ねたら、即答で正解でした・・・。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
鶏の塩唐揚げ
トッポギ
わかめスープ

トッポギは韓国の餅のことで、初めて登場したメニューです。
味付けに使うものの1つが、韓国の みそのコチュジャンです。ピリッとした辛さが ありますが、甘さもあります。ほかにも、ケチャップなどで食べやすい味にしてあります。

みんなの場所で(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)

道徳の時間に、公共の場所で気をつけることについて、考えました。たくさんの先生が授業を見に来ましたが、みんな、堂々と自分の意見を発表できました。


きまりの意義(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)

道徳の時間に「よごれた絵」を読み、正直に謝ることの大切さについて考えました。みんな、がんばりました。

なかよしだけど(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)

道徳の時間に「なかよしだけど」を読み、気持ちのよいあいさつ、言葉づかい、動作について、考えました。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
生揚げのカレー煮
チンゲンサイの白しょうゆ炒め

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ソフトめん 牛乳
大豆入りミートソース
シーフードステーキ
ひじきと野菜のソテー

ひじきには、カルシウムが多く含まれています。
カルシウムは、骨をじょうぶにするために欠かせない栄養素です。
心も体もぐんぐん成長する今の時期にカルシウムをコツコツ貯金していけば、大人になっても じょうぶな骨で過ごすことができます。
牛乳や小魚、ひじきなどの海藻もカルシウムが たっぷりなので、給食に出た時には残さず食べられるといいですね。

友のしょうぞう画(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)

先生の質問「友達がいて、よかったと思うことは?」に、「一緒にしゃべれる」「一人にならない」「相談できる」などの、たくさんの意見が出ました。

ヤドカリとイソギンチャクの授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)

水族館の先生の授業を受けました。「カニの足は何本あるでしょうか?」という問題。選択肢は、「6本、8本、10本、12本」の4つ。けっこう、難しい問題でした・・・。正解は、・・・調べるとでてきます・・・。


春のはいく(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)

3棟2階の掲示板です。春らしい さわやかな はいくが たくさんありました。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
ささみフライ
関東煮
野菜の梅あえ

梅の木は2月ごろに花が咲き、花が散ると梅の実ができます。梅の実はゆっくりと大きくなっていき、5月になると食べられる大きさになります。
今日は、今がおいしい梅で3種類の野菜を あえた「野菜の梅あえ」でした。

朝の教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)

学校に来たら、用具をしまい、宿題を出します。その後、連絡帳を書きます。1年生もなれてきて、8時20分までには、連絡帳を書けるようになりました。

資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)

仮植が終わった後は、資源回収を行いました。6年生の子たちもボランティアでたくさん参加してくれました。資源がたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。

秋花壇仮植

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)

18日(土)にPTA実行委員さんとともにサルビア、マリーゴールドなどの植え替えをしました。暑かったので、できるだけ、日陰で作業しました。メイン花壇の整備もしました。

お弁当の様子

画像1 画像1
★☆★ 今日の昼食 ★☆★

今日は、校外学習の予備日でお弁当の日でした。

持ってきたお弁当を おいしそうに食べている子がたくさんいました。
「全部食べたよ!」と、わざわざお弁当箱を開けて見せてくれる子もいて、こちらまで嬉しくなりました。

ツルレイシ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)

ウリ科の植物の一種のツルレイシ。一般的には、ニガウリもしくはゴーヤーと呼ばれます。ろうかのツルレイシも少しずつ大きくなってきました。

習字「下」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)

習字道具の準備ができ、半紙が配られました。これから、先生の話を聞いて、書き始めます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 内科検診
6/4 全校朝会 耳鼻科検診
6/5 耳鼻科検診
6/6 2年水族館学習 職員会議
6/7 2年水族館学習