保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、3年生が幼稚園や保育園に出かけて保育の実習を体験してきました。家庭科の学習として、幼児にとっての遊びの意義や幼児との関わり方について学んできました。
 一緒にゲームをしたり、絵本の読み聞かせを行ったりと生徒たちも笑顔があふれていました。園児のみなさんも楽しい時間となったようです。
 ご協力いただいた園の先生方、とてもよい体験学習となりました。ありがとうございました。

オール三河イングリッシュフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(土)岡崎市で「オール三河イングリッシュフェスティバル」がありました。全三河の各市町から英語スピーチコンテストの代表者が集まりました。碧南市も本校の生徒を含め、3中学校から代表者が出場しました。
 午前中は2か所にわかれて、パフォーマンスを競い合いました。午後からは2か所から選ばれた12組がステージでの発表に参加しました。各地の代表だけあってどの組もさすがと感じるパフォーマンスばかりでした。本校の生徒もすばらしいパフォーマンスを披露しました。本当によくがんばりました。

文化祭 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たいへん盛り上がったあと、エンディングを迎えました。エンディングでは、午前中に行った合唱コンクールの結果発表を行いました。
 各学年の優秀賞、最優秀賞の発表がありました。最優秀賞は、3年B組が受賞し、再度ステージでその歌声を披露しました。そして、文化祭実行委員長のことば、後期生徒会執行部の映像を使ったエンディングで平成30年度文化祭の幕を閉じました。今年も感動的なたいへんすばらしい文化祭でした。生徒のみなさんの確かな成長を感じることができました。
 朝早くから文化祭に取り組む生徒体の姿をご覧いただきました保護者のみな様、本当にありがとうございました。

文化祭 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後のメインとも言える「あんたが主役」。今回は8組が出場しました。
 喜劇あり、ダンスあり、そして、とてもハイレベルな特技ありと秘めた力をもった西中生がステージに上がり、会場のみなさんを楽しませてくれました。出場した生徒のみなさん、ありがとう。

文化祭 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化祭午後の部は、吹奏楽部の演奏から始まりました。今年は部員が少なく心配をしましたが、少ない人数でも見事な演奏を披露してくれました。途中から演奏にのって実行委員や生徒会執行部、職員も入り、全校で盛り上がりました。

文化祭 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習成果発表会が終わり、いよいよ合唱コンクールが始まりました。ちょっとした休憩時間にそれぞれの場所で各クラスが一斉に声出しを始めました。
 そして、1年から3年までの全8クラスがおよそ1か月間かけてつくり上げた歌声の披露が始まりました。どのクラスも自分たちの思い込めて歌い上げていました。すばらしい歌声をありがとう。
 最後は、西端中学校オリジナルソング「ぼくらの思い出」の全校合唱を行いました

文化祭 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の発表では、「突然の避難訓練で学んだこと」(3年)「発生した時の対応」(2年)「自然災害の新聞切り抜き学習」(1年)と防災学習での取り組み内容の発表がありました。発表内容から災害に対する意識がより高まればと、発表を聞いていて強く思いました。

文化祭 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語スピーチの次は、科学コンクールの発表です。今年度は3年生代表と1年生代表が夏休みに取り組んだ研究について発表をしました。深まる秋にふさわしい「文化の秋」が西端中にもやってきました。

文化祭 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オープニングに続いて行われたのが、先日行われた市内中学生英語スピーチコンテストでの学校代表者のスピーチです。その時のスピーチを学校の体育館でも披露してもらいました。司会を務めた生徒も文化祭を盛り上げようとがんばっていました。

文化祭 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の土曜日に今年度の文化祭を開催しました。スタートは文化祭ステージを彩る壁画の発表があり、制作者の表彰を行いました。そして、文化祭の開幕を告げる前期生徒会執行部によるオープニングが行われました。

本日の文化祭について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の文化祭は予定通り実施いたします。駐車場につきましては、運動場をご利用ください。グランドの状態がよくないため、運動場内では徐行運転をお願いいたします。なお、農業者コミュニティーセンターへの駐車は、利用者される方の迷惑となりますので、ご遠慮ください。よろしくお願いいたします。
(写真は、3年生教室。生徒が登校する前の様子です)

明日の文化祭について

画像1 画像1
 明日行います文化祭の体育館開場は、8時15分です。また、駐車場として運動場使用の可・不可については、明日27日の7時30分に学校メールにてお知らせいたします。
 なお、生徒の昼食はお弁当になります。お手数ですがご用意をお願いいたします。

文化祭リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週末に行われる文化祭に向けて合唱だけでなく、オープニングやエンディング、学習成果発表、あんたが主役のリハーサル、そして、授業で制作した作品展示等が連日授業後に行われています。文化祭を盛り上げようという生徒の思いが伝わってきます。

団での合唱披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 壁画制作を終えてからは、それぞれの団で合唱コンクールに向けて取り組んでいる歌の披露をしました。先輩、後輩の歌声を聞いて気づいたことを限られた練習時間しかありませんが、取り入れられるといいなと思いました。

壁画制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化祭を盛り上げる西端中学校伝統の壁画制作が、23日(火)6校時に壁画委員会を中心に行われました。体育大会の団ごとに体育館、柔剣道場、卓球場にわかれ、自分たちの分担箇所の制作をしました。
 みんなの力が結集し、あっという間にできました。ここでも「全員全力チーム西端」を強く感じることができました。

水と緑の西端ウォーキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(土)農業者コミュニティーセンターを開催場所として「第9回水と緑の西端ウォーキング」が行われました。今年も本校生徒7名がボランティアで参加しました。
 生徒たちは、てらまち小僧・ギョッピー・蓮如くんらのキャラクターのボランティアで半日ほど地域の方と活動をともにしました。生徒たちも楽しく参加し、地域の方々に喜んでいただきました。参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

市内中学生英語スピーチコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(土)芸術文化ホールで「碧南市中学生英語スピーチコンテスト」がありました。市内の中学校から代表が集まってコンテストが開かれました。
 本校からも、暗唱部門・スピーチ部門・スキット部門に代表生徒が出場しました。ステージに上がって、会場の多くの参観者や参加者に向かってスピーチをするだけに緊張をしないわけありません。
 その中でも本校の生徒はよくがんばり、ステージ上で今までの練習の成果をしっかり発揮することができました。スキット部門の生徒が、来月行われる「西三河イングリッシュフェスティバル」に出場することになりました。

いつもと違う避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)の掃除の時間に震度7クラスの地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。
 地震はいつ起こるかわからないということから、いつもと違って今回は掃除の時間に実施しました。それぞれの場所で一人一人が自分で判断し、安全の確保をした後、運動場に出てくるという訓練となりました。
 自分の命を守るための行動が、さっととれたかどうかをしっかりふり返ってほしいなと思います。それがいざという時に役に立ちます。
 

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(月)に市内中学校において一斉授業研究会が行われました。本校では英語科と音楽科の授業研究会が実施されました。
 英語では生徒がよく知っているキャラクターを使って学習をすすめていました。指先まで伸びる生徒の挙手が幾度も見られ、学習に対する意欲がしっかりと表れていました。音楽の授業は、歌詞に込められた思いを考えながら、どのように歌っていくかをパートごとに話し合って練習をすすめていました。話し合いを終えると、すぐにグループ練習に入っている姿には感心しました。

防災講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災講演会では、名古屋大学減災連携研究センターの上園智子先生をお招きして「守られる人から守る人へ」というテーマで講演をしていただきました。
 熊本地震や北海道胆振地震での町の様子や避難所の様子、そんな大きな地震から自分の命と体を守るためにしておくべきことを知ることができました。
 そして、明日震度7クラスの地震が発生するとしたら、今、家で自分ができること、避難所生活で自分ができることは、どんなことがあるかを生徒たちがじっくり考える時間もあり、とても有意義な講演会でした。
 午後からは各地区にわかれ、生徒、保護者の皆様の力を借りて、資源回収を行いました。学校公開日、資源回収にご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28