英語スピーチコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(土)の市内中学校英語スピーチコンテストがありました。本校から4組が出場しました。
 以前行った校内スピーチコンテストより、かなり上達していました。ここ3か月の間、しっかり練習を積み重ねてきたことがよくわかりました。
 すべてのスピーチ後、ALTのイリヤ先生の講座、審査委員長の指導講評がありました。本校では1組の入賞がありました。おめでとう。

スピーチコンテスト練習成果発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「碧南市中学校英語スピーチコンテスト」を明日に控え、出場する生徒が全校生徒の前で今までの練習成果を発表しました。スピーチするだけでなく、手振り身振りを入れ、にこやかな表情でのスピーチ場面も見られました。
 全校生徒の前でのスピーチは、明日のコンテストに役立ったことと思います。会場の生徒も真剣に聞き、あたたかい拍手を送っていました。明日は、もてる力を存分に発揮してくれることを期待しています。

生徒会役員引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 役員任命後、前期生徒会役員・委員長を代表して生徒会長から退任のあいさつがありました。また、役員からは自分たちが行ってきた活動のふりかえりが発表されました。
 そして、前期役員から後期役員へ役員バッジが渡され、前期から後期への引き継ぎを終えました。後期生徒会がスタートしました。

役員任命

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級役員・生徒会役員の任命を行いました。学年主任の先生や生徒会担当の先生から名前を呼ばれたときの返事からは、一人ひとりのやる気と強い意気込みを感じました。よりよい西中づくりへの期待が膨らみました。
 学級役員には「学級をまとめる先頭に立ち、ともに磨き合い、互いにがんばりを讃え合う学級集団を創り上げてほしい」、生徒会役員には「伝統は先輩たちが創り上げてきたすばらしい生活環境。小さなことでいいので何か新たに加えられれば」という話をしました。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中間テスト後に全校集会を行いました。今回は、秋季市民体育大会での男子テニス部、男子卓球部の優勝をはじめ数多くの表彰伝達をしました。
 部活動関係だけでなく、少年の主張や読書感想文、野外彫刻絵画コンテスト、空手等の表彰も行いました。30名ほどの生徒が表彰を受け、会場は大きな拍手が響き渡りました。

中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期中間テストが始まりました。問題をじっくりじっくり読み、考えています。どの教室もすごい集中力です。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日より、「PTAあいさつ運動」が始まりました。朝、生徒が登校する時間に合わせて保護者の方々が昇降口前であいさつ運動を展開してくださっています。今日は、中間テスト1日目でしたが、多くの生徒がさわやかなあいさつを返してくれました。
 教室を回ると、あるクラスに写真のような生徒が書いたクラスのみんなに向けた朝黒板(モーニング黒板)がありました。「一週間、がんばってきた成果を出し切ろう」「その成果を先生に見せよう」というテストへの意気込みが黒板に書かれていました。中間テストをクラス全員で全力で取り組むんだというやる気が伝わってきました。
(※あいさつ運動に参加してくださった保護者のみな様、早朝よりありがとうござい    ました。明日もよろしくお願いいたします。)

学習会・質問会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中間テストが間近に迫っています。授業後には、各学年ともテストに備えて学習会や学習内容での質問を受け付ける会を開催しています。
 参加は自由。自分の都合や学習の進み具合に合わせて、生徒たちは参加しています。目に見える結果だけでなく、自分自身のいろいろな力を高められるようがんばってほしいと思います。

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(月)に教育実習生2名の先生の「道徳」の研究授業が行われました。とても緊張していましたが、生徒たちとがんばって学習をすすめていました。

学校公開日5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公開授業のあと、体育館で講演会を行いました。名古屋大学特任教授 減災携研究センター 新井伸夫先生をお招きし、『災害の備えを歯磨きのように』をテーマにお話をしていただきました。
 「大地震は必ず起きる。だから、被害を想像してそれに対して備えてください。」「被災した場合、中学生には期待される役割がある」とお話がありました。まずは、自分が命を落とさないこと、けがをしないことがですと教えていただきました。時折、災害のことを考え、備えをしていくことが重要だとも話されました。

学校公開日4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、自分たちにできることは何があるだろうかを学習の視点にし、避難所の暮らしでできることや自分たちができそうな救護活動、実際に体験しやったことがあることを増やそうという学習を展開していました。

学校公開日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、「命を守るために」何をしたらよいのか、どのような備えが必要かをグループを中心に学習をすすめていました。避難所まで行く道や避難所での生活、それぞれの場所でのよりよい行動に視点を当てていました。

学校公開日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は自分たちの身の回りの防災から、自分たちの住む西端地区や碧南市の防災について学習を広げていました。
 消防団の方、西端区長さん、市防災課職員をゲストティーチャーとしてお招きして学習をしました。

学校公開日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(木)の学校公開日の公開授業は、今年度取り組んでいる『主体的に学び、心豊かにたくましく生きる生徒の育成〜地域防災「大地震が私たちの身に起こったらどうする?」』をテーマにした防災学習の一端を公開しました。
 EF組は、被災したときに役に立つご飯づくりや新聞紙スリッパの作り方を学習しました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(木)6時間目に学校保健委員会を行いました。相手も自分も気持ちよく過ごせる人間関係のつくり方について全校で学びました。
 はじめに心に関するアンケート結果が保健委員会から発表がされました。落ち込んでしまったり、イライラしてしまったりすることがどの程度あるか等がまとめられました。また、西中生の特に心配で気になっていることやストレスの発散方法も学年別で発表されました。
 発表後、上級教育カウンセラーであり、愛知大学で教鞭を執ってみえる殿木道子先生に講演をしていただきました。「お互いを大切にするコミュニケーションづくり」をテーマに生徒同士の温かな交流体験を通して、お話をしていただきました。 
 名前を呼んでの挨拶の大切さや顔を見て話す、相手を受け入れながら自分の意見を言う、「頑張っているね・大丈夫だよ・上手だねなど」でほめ言葉で相手は認めてもらって嬉しくなり元気が出てきて、良好な人間関係が築くことができることなどを教えていただきました。温かな人間関係をつくるには温かな言葉と態度、笑顔が必要であることを教えていただきました。
 講演会後、「相手をしっかり見ながら、話を聞くことのできるすばらしい生徒ばかりですね。これはすごいことですよ」と褒めていただきました。

授業研究会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(月)理科の授業研究会は、2年C組で行われました。単元『生命を維持するはたらき』で、「デンプンをブドウ糖まで細かくするにはどうしたらよいか」という学習問題を解決していくというものでした。細かくする方法を各グループでいくつか考え、実験をして検証しようというものでした。
 自分たちの考えた方法で答えを導き出そうと、意欲的に実験に取り組む姿がとても印象的でした。

授業研究会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(月)に国語科と理科の授業研究会が本校で行われました。市内各中学校から国語科と理科の先生が参観をし、その後協議会に参加されました
 国語科は2年B組で行われ、『盆土産』を題材として本文中の言葉を根拠に読みを深める学習に取り組んでいました。自分たちで話し合い、自分たちで読みを深めようという姿勢が感じられる授業でした。

やさいの栽培学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 EF組が栽培をしてきた野菜(カボチャ・さつまいも)の収穫も終わり、自分たちで育てたカボチャ・さつまいもの天ぷらづくりを行いました。
 家庭科の時間に天ぷらの作り方を学び、自分たちで揚げました。カボチャ・さつまいもの味がしっかりとするふっくら天ぷらができあがりました。

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日より、2名の教育実習生が本校に来ています。社会科と保健体育科専攻です。初日は緊張気味の一日のようでした。子どもたちとはやく親しくなり、充実した教育実習をと思っております。

秋季市民体育大会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卓球の部では、いくつもの接戦を制した男子が団体優勝を果たしました。女子も接戦に持ち込むもののあと一歩というところで勝利を逃してしまいました。次への目標ができました。
 〈今回の試合結果〉
 卓球男子団体 優 勝     剣道男子個人 第2位(2年生)
 剣道男子団体 第2位     剣道女子個人 第2位(1年生)
 剣道女子団体 第3位
 男子バスケ   第2位
 女子バスケ   第3位
 野  球     第3位
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31