鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
ヤンニョムチキン
茎わかめの炒め煮
トック

今日は、ぴりっと辛い味が人気のヤンニョムチキンの登場です。
ヤンニョムチキンは韓国の料理で、「ヤンニョム」という、韓国の味噌や しょうゆなどを混ぜて作った赤色の調味料を使って作ります。
ぴりっと辛い味が、くせになりそうですね。

そうじの見学(1、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)

1年生が6年生の掃除を様子を見学に行きました。6年生は、いつも以上に真剣に取り組んでいました。よい見本になっていました。

交通安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)

警察の方、市役所の方、交通安全協会の方、トラック協会の方など、たくさんの方に来ていただき、行いました。ルールをしっかり守り、交通事故ゼロでお願いします。

小数の割り算の筆算(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)

問題1 4.65÷1.5=
問題2 4.5÷0.75=  電卓を使えば簡単ですが、筆算で計算するのは、難しいと思います。みんな、先生の話をしっかり聞いていました。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
鰯の蒲焼き
野菜の梅あえ
かみなり汁

今日は「入梅」といって、昔の人が田植えの日を決めるために使っていた日です。梅の実がおいしくなる頃に梅雨に入るので「入梅」と いわれるように なったそうです。

今日は、入梅をイメージした給食です。
梅雨のときに脂がのって おいしい鰯、今が旬の梅を使った「野菜の梅あえ」、雷の音を こんにゃくを油で炒める「バリバリ」という音で あらわした「かみなり汁」です。季節を感じられる献立でした。

楽しい給食(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)

配膳が終わった後、量の多い子は、先生に減らしてもらいます。苦手なものも少しは食べることができるようにがんばっています。近くの子と話をしながら、みんな、笑顔で食べていました。

クジラとプラスチック(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)

「くじらとプラスチック」の話を読み、環境問題について考えました。みんな、次々と自分の意見を発表していました。

発芽の実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(月)

いろいろと条件を変えて、発芽の実験をしました。みんなの予想どおりになったかな?

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
鯖の銀紙焼き
落花生の煮豆
冬瓜と鶏肉団子の味わい汁

煮豆というと大豆を煮たものが多いですが、今日は「落花生の煮豆」です。
碧南市では、昔から落花生を使った煮豆が食べられています。
落花生には、体によい油がたくさん入っていて、血管を太くしたり、コレステロールを たまりにくくしたり してくれます。
碧南市ならではの味を楽しみましょう。

水族館学習2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)

海浜水族館では、係の方と一緒に回り、魚の話をたくさん聞くことができました。

水族館学習1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)

最初に臨海の工場内にあるビオトープに行きました。何回もすくっているうちに、アメリカザリガニやめだかを捕まえることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(金)

1棟と2棟の間にある池には、大きな鯉がいます。冬はじっとしていますが、今は、元気に泳いでいます。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

麦ご飯 牛乳
枝豆カレー
ウインナーと夏野菜のソテー
メロン

「ウインナーと夏野菜のソテー」には、夏においしいトマト、とうもろこし、ピーマンといった夏野菜が使われています。
夏野菜は、赤・黄・緑など色の はっきりした きれいな色の食べ物ばかりです。夏の暑い日差しから自分の体を守るために カラフルな色をしています。
夏の暑さに負けないように、夏野菜を食べて元気に過ごしましょう。

無言清掃(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)

1年生の子たちも、おしゃべりをせずに、そうじができていました。とても、りっぱでしたよ。

図書室で読書(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)

落ち着いた雰囲気の中で、自分の好きな本を読むことができるのは、うれしいことですね。



絵日記(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)

2年生の教室に、5月下旬に行った学校たんけんに絵日記がありました。1年生の子と一緒にたんけんした様子が書かれていました。2年生の子は、小さいお兄さん、お姉さんですね。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
碧南どんぶり
野菜はんぺん
やみつききゅうり

今日は大人気の「碧南どんぶり」の登場です。
年に2回の碧南どんぶりの1回目は、碧南市産の玉ねぎが おいしい6月。
2回目は にんじんの へきなん美人が おいしい1月です。
碧南どんぶりに えびが入っているのは、昔、大浜漁港で えびが とれたからです。
ご飯にのせて、どんぶりに して食べてください。

パスの練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)

ソフトバレーボールで、パスの練習をしました。元気な子声が、体育館に響いていました。


おって、切って、開こう(5〜10組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)

紙をおり、切って、開きました。そしたら、いろいろな模様が・・。開くときが、楽しみですね。

まもなく梅雨入り?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)

過去のデータをみると、梅雨入りの平均は6月6日頃のようです。2年生のろうかには、色とりどりの傘がありました。これなら、いつ梅雨に入っても大丈夫ですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 4年クリーンセンター見学 1年交通安全教室(1・2組) 3年交通安全教室
6/12 1年交通安全教室(3組)
6/17 〜28日確認テスト期間