鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

五穀ご飯 牛乳
揚げぎょうざ
海のピリ辛ふりかけ
タイピーエン

タイピーエンは、熊本県の郷土料理です。
春雨を使っており、炒めた野菜や肉なども入った具だくさんのスープです。材料は場所や それぞれの家によって違いますが、給食のタイピーエンは みなさんが よく食べるような食べ物を使って作りました。

気をつけてブランコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)

みんな、楽しそうにブランコで遊んでいますが、下には水たまりが・・・。でも、みんなはぬれないように上手に乗っていますね。

11から20を英語で言おう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)

外国語活動の時間です。みんな、少しずつ、英語を覚えてきました。がんばっています。

運動場の整備(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)

朝、運動場のデコボコを直していたら、4年生の子たちが手伝ってくれました。とても嬉しかったです。ありがとうございました!

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
鶏肉の塩レモン焼き
枝豆の炒めもの
おとう汁

鶏肉の塩レモン焼きは、昨年新しく登場した料理です。
鶏肉をレモンの汁と皮で あえて焼いているので、さっぱりとした味付けです。
給食センターでは、調理員さんが一つひとつカップに入れて丁寧に作ってくれました。

たし算のひっ算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)

たし算のひっ算の勉強をしました。みんな、とても集中していました。がんばって姿を見るのは、とてもうれしいことです。「がんばれ〜」と心の中で応援しました。

ポスターを描きました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)

班ごとに協力してポスターを描きました。テーマは「ろう下を歩こう」です。これからじめじめした季節が始まります。ろう下は、とてもすべりやすいです。気をつけてほしいですね。

血液検査終了(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(火)

大きな声で泣く子もほどんどおらず、無事に終わりました。よくばんばりました。終わった後は、教室でおにぎり、パンなどを食べました。みんな、笑顔でした。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
さわらの塩焼き
じゃがいもとツナのうま煮
辛子あえ

さわらは今が旬の魚です。「さごし」という魚が成長し、大きくなると さわらと呼ばれるようになります。さっぱりとした味で、どんな料理にしてもおいしく食べることができます。
今日は、さわらの味を味わえるように塩焼きにしました。旬の魚は とてもおいしいですね。

ポーズを決めて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)

図工の授業で人形を作っています。どんな、ポーズにするのか、考えながらすすめました。


アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)

毎日水をやって育てているアサガオ、だいぶ大きくなってきました。きれいな花が咲くといいですね。

校長室の蘭の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)

昨年は猛暑で、かれてしまうものも多かった蘭ですが、今年もきれいな花が咲きました。水は週1回のペースでやっています。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
はんぺんの青のり風味
吉野煮
キャベツのしそあえ

吉野煮は、さまざまな材料を煮込んでとろみをつけた料理です。
吉野煮という名前になったのは、奈良県の吉野地方でよくとれる、「くず粉」を使って とろみをつける料理だからです。
給食では、でんぷんを使って とろみを つけました。どんな材料があるか、見つけることはできたでしょうか。

田植え2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)

みんな、ドロドロになりながら、行いました。終わった後は、軽くドロを流し、学校のプールのシャワーも使ってきれいにしました。

田植え1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)

今年も、農家の方、農協の方、市役所の方にご協力をいただかき、田植えを行いました。稲刈りは10月の予定です。大きく育ってほしいですね。

何の木?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)

南門から学校に入った右手に大きな木があります。何の木でしょうか?3枚目の葉の形を見るとわかるかもしれません。6年生の男の子に尋ねたら、即答で正解でした・・・。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
鶏の塩唐揚げ
トッポギ
わかめスープ

トッポギは韓国の餅のことで、初めて登場したメニューです。
味付けに使うものの1つが、韓国の みそのコチュジャンです。ピリッとした辛さが ありますが、甘さもあります。ほかにも、ケチャップなどで食べやすい味にしてあります。

みんなの場所で(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)

道徳の時間に、公共の場所で気をつけることについて、考えました。たくさんの先生が授業を見に来ましたが、みんな、堂々と自分の意見を発表できました。


きまりの意義(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)

道徳の時間に「よごれた絵」を読み、正直に謝ることの大切さについて考えました。みんな、がんばりました。

なかよしだけど(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)

道徳の時間に「なかよしだけど」を読み、気持ちのよいあいさつ、言葉づかい、動作について、考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 アルミ缶回収(〜30日)あいさつ運動(〜31日) 3年子ども自転車安全教室予備日 5年田植え予備日 金管クラブ〜16:30
5/31 検尿予備日 内科検診(5年)代表委員会 金管クラブ〜16:30
6/3 内科検診
6/4 全校朝会 耳鼻科検診