鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ミルクロールパン 牛乳
えんどう豆とキャベツのペペロンチーノ
ハンバーグのトマトソースかけ
カクテルゼリー

トマトの色が赤いのは、「リコピン」という成分が入っているからです。
リコピンには、風邪になりにくくなったり、肌をきれいに保ったりする働きがあります。

また、えんどう豆は今がおいしい時期です。教室からは、「おいしい!」という声が たくさん聞こえてきました。

アイスクリームをかこう(5〜10組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)

だんだんと暑くなってきました。みんなで、アイスクリームをかきました。かいているとすずしい気持ちになりました。

発芽の実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)

条件をいろいろと変えて発芽の実験をしました。予想通りの結果になるかな。楽しみですね。

学校探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)

放送室前で2年生の子たちが、中の様子を見て、絵を描いていました。今日は、学校探検の日です。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
豆腐の中華風煮
じゃがいもの唐揚げ
もやしの辛味あえ

豆腐は、大豆から作られます。
大豆は固くて そのままでは食べられないので、おいしく食べるために煮たり すりつぶしたりして変身した大豆を食べています。
大豆の大変身は まだまだ たくさんあります。調べてみるのもよいですね。

修学旅行調べ学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)

グループごとに訪問する場所を調べ、ビー紙にまとめていきます。「ぼくたちの班は、金閣寺。」「金閣寺なら、資料がたくさんあるので、まとめやすいですね。」子どもたちと、こんなやりとりをし、さあ、スタートです。

くっつきマスコット(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)

紙ねんどで形を作り、色をぬりました。かわいらしいマスコットができそうです。


全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)

全校朝会を行いました。校長先生の話、生活の先生の話などがありました。写真は1年生の様子です。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
レバーのマリアナソース
キャベツのあえもの
えび団子汁

レバーは、体の中の肝臓という場所です。
レバーには、目を健康に保つために必要なビタミンAが多く含まれています。
ケチャップやソースで作ったマリアナソースで味付けしているので、レバーが苦手な人も食べやすくなっています。

鷲っ子集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)

会の最後は、クラスごとに記念撮影をしました。6年生が、大きいお兄さん、お姉さんに見えました。みんな、しっかり者ですね。

鷲っ子集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)

1、6年生がペアになり、体育館で行いました。自己紹介、○×クイズ、ペア写真の撮影を行いました。みんな、笑顔でした。

初めての習字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)

まずは、道具の使い方の話を聞きました。書くのは次の授業からかな。楽しみですね。

水道週間ポスター(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)

6月1日から7日が「水道週間」です。みんなで、水の大切さを考えて、ポスターを描きました。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

【端午の節句献立】
ご飯 牛乳
たけのこのみそふりかけ
かつおのおかか煮
端午の節句のすまし汁
プチゼリー

今日は、端午の節句献立です。
端午の節句には、かつおや たけのこを食べてお祝いをします。
たけのこは上にまっすぐ伸びることから子供が元気に成長するように、かつおは「勝つ」に「男」と書けることから、強い子になるように、という願いが込められています。

給食の風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(水)

「いただきます。」の後は、ご飯、おかずを増やしたい子が前に出てきます。担任の先生は、量を調整しながら、一人一人に盛り付けています。

しっぽとり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(水)

体育館で走り回るこどもたち。めざすは、友だちのつけているしっぽ。みんな、必死です。

かさ置き場(1、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(水)

今日は、朝から雨模様です。かさ置き場には、色とりどりのかさがありました。かさがない子のための置き傘もあります。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
メヒカリの唐揚げ
じゃがいものそぼろ煮
チンゲンサイのお浸し

メヒカリは2000〜3000mの深海に住む魚です。
その名前の通り、暗いところで光が当たると、目が青緑色に光って見えます。
愛知県では、蒲郡市や西尾市で多くとれます。今日は、愛知県産のメヒカリを味わうことができました。

授業参観(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(火)

金曜日の公開授業です。たくさんの保護者の皆さんに、授業を見ていただきました。

授業参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(火)

金曜日に授業参観がありました。がんばりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 血液検査(4年) 委員会
5/29 アルミ缶回収(〜30日)あいさつ運動(〜31日) 3年子ども自転車安全教室予備日 5年田植え予備日 金管クラブ〜16:30
5/31 検尿予備日 内科検診(5年)代表委員会 金管クラブ〜16:30
6/3 内科検診