5/18(水)2年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの季節がやってきました。まずは、プール掃除から。とはいっても、プールに入れるのも3年ぶりになります。3年分の汚れを落とすのはとても大変でしたが、楽しく真剣に取り組むことができました。プール開きが楽しみになってきました。

5/17(火)【3年生】ディズニーアカデミー

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行の事前学習として、ディズニーアカデミーを受講しました。
キャストが「おもてなし」の精神で大切にしている4つのポイントを学びました。
修学旅行当日には、その4つの視点でディズニーを見て、学習してきたいと思います。

5/16(月)1年生 初めての定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(月)、中学校生活初めての定期テストがありました。テストを待つ姿、最後まで諦めずに問題に取り組む姿、早く終わっても何度も見直す姿から、テストに対して前向きに取り組もうとする意欲がひしひしと伝わりました。
 大事なのは、反省をすることです。今回のテストに向けての過ごし方、勉強の仕方がどうだったのかを分析し、行動に移すことが大切です。自分の力をどんどん上げられるように、しっかりと反省しておきましょう。

5/13(金)2年生 保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の授業で「心肺蘇生」について学習しました。みなさんにとっては、初めての体験かもしれません。ですが、これから何度も心肺蘇生の練習はしていくと思います。それだけ、緊急事態時にはなかなか冷静に行動できないということです。「命を守る」訓練として、体で覚えていきましょう。

5/12(木)2年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
4月雨のため延期していた避難訓練が行われました。避難訓練は、命を守る授業です。年に3回の恒例行事ですが、高い意識をもって訓練に参加することができました。西端中のよい伝統を後輩たちに姿で語ることができました

5/13(金)【3年生】無言清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃風景です。毎日10分間、黙って掃除に取り組みます。
今日は雨で外庭掃除が室内のお手伝いです。
廊下を磨く真剣な姿がすばらしいです。

5/12(木)避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(木)、避難訓練が行われました。今回は、「地震・津波」を想定して行いました。命にかかわるこの行事に、どういう態度で臨むべきかをよく理解しており、全員が真剣に避難することができました。
 実際に地震が起こったときに、冷静に行動できるように、家でも防災グッズや避難場所等の確認をしておきましょう。

5/2(月)2年生 スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
株式会社luminoso(ルミノソ)の逢楽 安希子様を講師にお招きし、スマホ教室をしていただきました。昨年に引き続きの内容で、スマホを使う上での注意点を復習した後、動画の投稿やSNSで注意することについて話をしていただきました。当たり前だと思うことでも当事者になってしまうと冷静な判断ができなくなってしまうこと、困ったと思ったらすぐに親に相談することの大切さを、具体的な事例を通して学びました。スマホの使い方について振り返る機会になることを期待しています。

4/27(水)【3年生】授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語は使役動詞makeの使い方

社会は大正デモクラシー

について学習しています。
3年生最初の定期テストに向けて、全員全力で取り組んでいます。

4/22(金)【3年生】第1回サクラ満開トライアル

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はサクラ咲ケトライアル
2年生はサクラ前線トライアル
3年生はサクラ満開トライアルです。

卒業に向けて満開の桜を咲かせるために、ひとつひとつのトライアルに真剣に取り組んでいきましょう。

4/22(金)【3年生】修学旅行ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝、修学旅行ミニ集会を行いました。

各部会から、少ない時間で工夫を凝らした発表がされました。


スローガン
「Thank you now 〜感謝と自律の羽で飛び立とう 今こそ創れ 最後の青春を〜」

をもとに、修学旅行当日に向けて学年・学級づくりをしていきましょう。

4/21(木)2年生 第1回 翔天グランプリ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になって初めての学習コンクール、翔天グランプリがありました。2年生になり学習面で頑張りたいと目標を立てる生徒が多く、今回のテストの採点が楽しみになってきました。今回の合格点は80点です。たくさんの生徒が合格できることを期待しています。

4/20(水)2年生 みどりの学校実行委員会全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよみどりの学校の実行委員会が始動しました。第1回の実行委員会全体会では、「どんなみどりの学校にしたいのか」をテーマに、実行委員一人一人の思いを語りました。その結果、「仲間」「全員全力」「この学年が一番」というキーワードが決まりました。このキーワードをもとに、スローガンを考え、みどりの学校を創り上げていきます。今後のみなさんの活躍が楽しみです。

4/19(月)【3年生】全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1時間目から4時間目に全国学力・学習状況調査を行っています。

本日、この時間に全国ですべての中学3年生がテストをしています。

調査の目的は、全国の児童生徒の学力や学習状況を調査・分析し、学校教育の充実や学習状況の改善等に役立てるためです。


いつものテストのように、多くの生徒が最後まで粘り強く取り組んでいます。

4/16(土)【3年生】授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の学活を参観していただきました。
両クラスとも「級訓決め」をしました。

義務教育最後の1年をどんなクラスにするか
数多くの思いの中でどれを柱とするか

タブレットを使いながら話し合いをしました。

4/14(木)通学団会、通学団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に通学団会を行いました。引き渡しカードの確認をし、緊急時に備えました。また、通学路や登下校時の危険場所を確認しました。その後、通学団の担当の先生と通学路の確認をしながら通学団下校をしました。
 西中生が、安全に登下校できますように…。

4/16(土)1年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)、授業参観で多くの保護者の方に1年生の頑張っている姿を見ていただきました。美しく揃った丁寧な挨拶、よい姿勢で話を聞く姿を見て、安心していただけたことかと思います。とてもよいスタートがきれました。「応援される学年」を目指して、これからも頑張っていきます。

4/13(水)15(金)1年生部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動見学を行いました。13日(水)は並んで、15日(金)は見たいところに行きました。来週からは体験入部も始まります。3年間、頑張り続けることのできる部活動を選んでほしいと思います。

4/11(月)1年生校内巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(月)、校内巡りをしました。中学校は教室移動が多くなります。迷わないように、早く覚えてほしいです。また、職員室の入り方も学びました。「失礼しました」「○○先生、いらっしゃいますか?」などの正しい言葉遣いは、社会に出たときにも使います。立派な大人になるためにも、定着させたいことですね。

4/14(木)任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に学級役員、委員長の任命式がありました。
 3年生では、こういった式や集会の入場前、廊下に整列したときに、代表生徒がしゃべることが恒例になっています。
 今日は3年A組の男子級長が、「ぼくは、クラスの代表として学年の代表として一生懸命に返事をします。その姿を見ていてください。」と熱い気持ちをこめて語ってくれました。

 級長をはじめ、書記や委員長全員が、精いっぱいの声を出して任命の返事をしました。

 その姿は大変立派でした。

 これから半年間、学級のために学年のために、学校のために一生懸命に働いてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/21 (祝)春分の日
3/22 通信制後期入学検査
3/23 3学期給食最終 大掃除・教室移動
3/24 修了式 通信制後期合格発表
3/25 春季休業

学校だより

学年通信

進路だより