碧南市立東中学校のホームページです。学校の様子を伝える学校日記をご覧になりたい方は、こちらのURLを登録ください。

2学期もあと少し

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会を行いました。

それぞれの学年で冬休みの過ごし方を確認しました。
学習面、生活面それぞれで大切にしてほしいことを先生から聞き、
真剣に話を聞くことができました。

1年生はウォーキングの実行委員の自己紹介も行いました。
3学期になると本格的に活動をしていく予定です。

学年レク!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が学年レクでドッチボールを行いました。
室長が企画してくれたもので、
各クラスと教員チームの6組が総当たりで対決しました。

第8試合まであり、タイムスケジュールが秒刻みでしたが、
楽しむときは楽しみ、移動はスムーズに行えたので
全試合行うことができました。
試合に出ていないときは、
他のクラスを応援して温かく楽しい学年レクになりました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はライオンズクラブの皆さんによる薬物乱用防止教室が行われました。約1時間にわたり、薬物の害について、深い内容の話を聞くことができました。
 「ダメ。絶対。愛する自分を守ろう。」の合言葉もあり、自分を大切にすることで、自分の目標にむけて進んでいけることが、しっかり生徒に伝わりました。生徒は最後まで姿勢よく講師の中村さんのお話を聞くことができました。

ボランティア

画像1 画像1
土曜日に資源回収・学校ボランティアの日があり、
たくさんの生徒が参加してくれました。

学区内のごみ拾いを行いました。
1時間ほどの活動でしたが、
たくさんのごみを拾って戻ってきました。
いつも使っている地域の道路がきれいになったと思います。

学校では、資源の回収を行いました。
持ってきてくださった地域の方々、
ご協力ありがとうございました!

ダンス!

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生がダンスワークショップを行いました。

3学期に体育の時間にダンスの授業を行います。
プロのダンサーが講師として来校され、
ダンスの「楽しさ」や「おもしろさ」を教えてくれました。

振り付けを20分ほどで覚えて
楽しくダンスをする生徒がたくさんいました。
最後にプロのダンスを見て、かっこよさに見入っていました。

生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は後期第2回の生徒議会が行われました。
 学級の代表者と各委員会の委員長が、生徒会役員と一緒に、校内をよりよくするための話し合いが行われました。
 赤い羽根募金・みそあじポスターについての提案がありました。また、各委員会からの常時活動の報告と、全校への連絡事項がありました。
 会の最後には、明日、どのようにクラスに伝えるのか、議員同士で熱心に打ち合わせる様子がみられました。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で、持久走を行っています。

前後半に分かれて1回走り、1周ごとのタイムを計っています。
走り終わったあとにラップタイムをグラフ化させて、
理想の走りができているかを確認しています。

今日も前回の自分を超えるために一生懸命走っていました。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が学年集会を行いました。

3学期に予定されているウォーキングについての話を聞きました。
その後、後期三役の生徒が自己紹介とクラスの紹介をしてくれました。
各クラスの役員がそれぞれ考えたり、練習したり、
個性あふれる発表になっていて、笑いの溢れる素敵な会になりました。

「まなびさぽーと 科学研究」最優秀賞

画像1 画像1
 碧南市教育委員会の「まなびさぽーと 科学研究」で最優秀賞となった1年生の名倉実里の研究が、碧南市のホームページに公開されました。また、他校や昨年度までの優秀作品も公開されています。以下のURLがリンク先です。


https://www.city.hekinan.lg.jp/childcare_educat...

日進公民館ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日に行われた「日進公民館まつり」に20名ほどの生徒がボランティアとして参加しました。オープニングでよさこいソーランを踊り、開会を盛り上げました(着ぐるみも東中生です)。その後、「ディスクターゲット」「ペタボード」「お菓子すくい」など各ブースで、それぞれ多くの来場者と交流を楽しみました。
 

新聞切り抜き作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 NIE(ニュースペーパーインエデュケーション)教育の一環として、新聞切り抜き作品を1年生全員でつくりました。
 自分でテーマを決め、関連する記事を集め、見栄えのバランスを考えながら、テーマが伝わるように、レイアウトを考えていきます。今日は午前中の4時間をかけ、楽しく真剣にとる組みました。
 なかなかの力作が出来上がりました。

緊張の中・・・

画像1 画像1
3学期に行われる職場体験学習に向けて、
2年生が面接を行いました。
今日までに礼儀や作法などを学び、
動きや話し方の練習をしてきました。
面接官相手の先生に対して、いつもなら緊張せずに話せると思いますが
今日は見ているこちらまで緊張が伝わってきました。

今回の面接で学んだことや、
東中生が大切にしている「みそあじ」が
職場体験先で生かせるといいと思います。

避難訓練(火災想定)を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は火災を想定し、避難訓練をおこないました。
 避難経路は、前回とは異なり、火災発生場所を避けるようにしました。地震とは違う避難のしかたを学ぶ機会となりました。 

秋の花植えボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日は日進地区での花植えボランティアが行われました。地区の方々と一緒になって、県道沿いの花壇や公園の花壇にパンジーなどの花々を植えました。天気が心配でしたが、なんとか雨が降る前に作業を終えることができました。
 あわせてクリンピーの活動も行い、地区がきれいになりました。
 また同日に、学区内の老人保健施設ひまわりで、防災訓練がありました。受付などのボランティアで、こちらでも東中生が活躍しました。

久しぶりの・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はテスト2日目でした。
最後の最後まであきらめずに問題を解いたり、
見直しをしたり集中を切らさずにがんばっていました。

テストが終わったあとに、全校集会を行いました。
久しぶりに体育館で全校が集まって実施しました。
たくさんの生徒が表彰され、
東中生の活躍を称えることができました。
さらに生徒会役員によるアフレンジャー企画、
感謝編の体育大会でお世話になった団へのお礼のメッセージの
贈呈式を行いました。

テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の期末テストを行いました。
朝から集中して勉強する姿や、テスト前の雰囲気作りがよく、
テストに臨む姿がすばらしいと感じました。

生徒が下校したあとに、教員向けの災害対策講習会を行いました。
いつ起こるかわからない災害が起こったときの対応の仕方、
碧南市の被害の想定の話を聞きました。

鷲塚地区 花いっぱい運動ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日の土曜日に鷲塚公民館にて花いっぱい運動ボランティアが行われました。天気予報の関係で、急遽予定が変更されましたが、多くの生徒が参加してくれました。たいへん意欲的な活動で、それこそ「あっという間」にパンジーやビオラのプランターが完成しました。
 地区の保育園など各所にプランターが置かれます。東中学校にもいただき、生徒昇降口のところに飾られています。

藤井達吉美術館から

画像1 画像1
1年生が美術館の学芸員の先生を講師として招き、
授業をしてもらいました。

ミニレプリカを見ながら
碧南にゆかりのある藤井達吉の
大島風物図屏風の鑑賞をしました。

そこからどんな技法で絵が描かれているかを考えました。

ふれあいレクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(日)に、本校を会場に、地区主催のふれあいレクリエーションが行われました。多くの家族連れでにぎわいました。東中生も60名を超えるボランティアが参加し、一緒に楽しい時間を過ごしました。
 

あさごはんの大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養教諭の先生が来校されました。

朝ご飯の大切さを教えてもらいました。
バランスがいい食事は、
主食、主菜、副菜があることだそうです。
朝ごはんを食べると、成績も体力も良くなると聞き、驚いていました。
また、給食はそのバランスが取れるように作られていると教わりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 公立高校入試 3年生3時間給食なし
2/23 天皇誕生日
2/24 公立高校入試Aグループ(面接)
2/27 公立高校入試Bグループ(面接)

学年通信

進路だより

生徒指導だより

スクールカウンセラーだより

ほけんだより

給食献立

新型コロナウイルス関連

学校からのおたより