7/15(金)【2年生】翔天グランプリ

画像1 画像1
1学期最後の翔天グランプリがありました。本当にみなさんよくがんばりましたね。採点をしていて、満点ばかりでとても気持ちよかったです。何と学年平均92.5点、合格者60人という過去最高の結果を残しました。これもKSが中心となって、学級みんなで「合格」という目標にむかって取り組んだからだと思います。みなさんの本気を見ることができてとてもうれしかったです。さすが2年生、やればできる!!

7/15(金)【3年生】体育大会応援団長・応援リーダー決め

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目に団長・リーダー決めを行いました。

・こんな体育大会にしたい
・こんな団にしたい
・そのためにこんなことをする

それぞれの立候補者が、声を張り上げて全力でアピールしました。



今日、立候補したみなさんが叫んだ言葉が原動力となり、これからの団をつくっていきます。

・今日全力で叫んで、やると決めたこと
・仲間の全力の叫びを聞いて感じたこと

これらを胸に、最後の体育大会をつくり上げていきましょう。、

7/4(月)【2年生】願いを込めて

画像1 画像1
 2年生のみなさんの短冊を読んでいると、「合唱コンで金賞をとれますように」「先輩たちが最後の大会で勝てますように」「スポーツがうまくなりますように」「転校した友達に会えますように」など、素敵なものばかりでした。中にも思わず笑ってしまうものがあり、とても楽しかったです。
みなさんの願いが叶いますように!

7/13(水)【3年生】帰りの学習会

画像1 画像1
3年生では、部活動を引退した生徒を対象に、月曜日、水曜日、金曜日に帰りの学習会を行っています。

引退してできた自由に使える時間をどう過ごすとよいのか。周りが勉強していれば、自分もがんばれるということで、学習会を行っています。



今日の参加者は27人でした。ほぼ全員の生徒が参加しました。

この取り組みの積み重ねが、夏休みにつながるといいです。

7/12(火)【3年生】第3回サクラ満開トライアル

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は第3回サクラ満開トライアルです。

今年度から公立入試がマークシートになるということで、今回のトライアルはマークシート形式の出題としました。



マークシートのソフトを使って、正確に採点されるので、

・どれくらいの濃さまで求められるのか
・大きさはどれくらい正確にマークしなければならないのか
・問題のずれが無いように、1つ1つを確認しながらマークすること

など、3年生にとっていろいろ知ることができる、いい機会となります。


また、1学期最後の締めくくりとなるテストなので、全員合格ができるようにクラスや学年で団結してがんばろうという雰囲気が1日中ありました。



写真は放課のようすです。

夏休みにつながるような取り組みができていたと思います。あとは結果が楽しみですね。

7/11(月)【3年生】西三河大会碧南高浜予選結果

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(土)3日(日)9日(土)10日(日)の4日間で予選会が行われました。
どの会場でも、1つのプレーに大きな声を出して喜ぶ姿、苦しいときに声をかけあって励まし合う姿、最後まで粘り強く戦い抜く姿など、最後の大会を一生懸命に戦い抜く姿が見られました。



以下、3年生の入賞の結果です。

<県大会>
・全日本中学校通信陸上競技愛知県大会 女子1500m優勝 全国大会出場

<西三河大会>
・陸上女子 1500m 優勝 県大会出場
・水泳女子 100mバタフライ 第2位 県大会出場
      200mバタフライ 優勝 県大会出場

<西三河大会碧南高浜予選>
・卓球男子団体 優勝 西三河大会出場
・卓球女子団体 第3位
・卓球男子個人 優勝、第3位、第4位、第7位、第9位 西三河大会出場5名
・卓球女子個人 第8位、第10位、第11位、第12位 西三河大会出場4名
・バレーボール女子 優勝 西三河大会出場
・バスケットボール女子 第3位


7/6(水)【3年生】明日は七夕です。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、階段に七夕の短冊を飾っています。

今年は受験生ということで、受験にまつわる願い事がたくさんありました。


中には、部活動を引退した生徒が、残っている部活動の生徒の勝利を願う、心温まる願い事もありました。


いろいろな願い事がありました。

たくさんの願いが叶うといいですね。

7/5(火)【3年生】うなずきんぐ2022表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
接戦を制したのは、3年A組でした。おめでとうございます。



先週の金曜日まで、3年生では、級長・書記が企画した「うなずきんぐ2022」が開かれました。

・全員が授業に参加するため
・先生や友達の話を理解しようとするため
・聞いている話を頭で要約して、相手が伝えたいことは何かをきちんと考えるため


授業に取り組むレベルを上げるために何をするとよいのかを考え、「うなずく」ということに色々な意図を含めて、始まった企画でした。


すると、授業への取り組みがよくなった上に、学年集会や全校集会、結束式でも、先生や友達の話にリアクションをしながら聞くことができるようになってきました。


金曜日でこの企画は終わってしまいましたが、月曜日からも、この習慣が続いていることにとても感心しました。


「何のためにやった企画なのか」それを多くの子が理解しているからできることです。

これからも、ますます力をつけてほしいと思います。

7/4(月)【1年生】校歌コンクール

画像1 画像1
4日(月)、校歌コンクールを行いました。マスクをしての合唱でしたが、どちらのクラスも心から感動できる、素晴らしい歌声を披露することができました。B組にはチャンピオンベルトが贈呈されましたが、A組には校長先生から特別に「心が一つにまとまっていたで賞」が贈られました。先の話ですが、この歌声を披露できた学年が2年後、卒業式で歌う姿が今から楽しみになりました。

7/1(金)【2年生】第3回翔天グランプリ

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テストが終わったと思えば、すぐに第3回目の翔天グランプリ。今回は合格者数で競いました。合格者A組26人、B組24人で、A組の勝利でした。おめでとうございます!7/14(木)には1学期最後の翔天グランプリがあります。今回の反省を生かして、次のテストに備えていきましょう。

6/30(木)【2年生】結束式

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に、結束式がありました。3年生が最後の大会にむけて熱い思いを叫んでくれました。どの先輩の姿からも、気合にみなぎり、後輩に思いが響きました。先輩を全力で支えるという思いを込めて、1・2年生は全力の「いけおせ」でエールを送りました。西端中が一つになったすばらしい結束式となりました。

6/30(木)【3年生】部活動結束式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年、2年ぶりに体育館で全校の部活動結束式を行いました。

3年生が1名ずつ西三河予選にかける決意を叫び、いけおせを披露しました。

最後に全校でいけおせを行いました。


激励会と言う名前ではなく、全校が戦う仲間として結束しようと思いを込めて改名してきた部活動結束式。

その名にふさわしい立派なものでした。



今週の土曜日からはじまります。

各部活動の活躍を期待しています。

6/28(火)【2年生】結束式にむけて

画像1 画像1
3年生が部活動最後の大会にむけて思いを語る結束式が近づいてきました。1・2年生は、結束式で西端中伝統の「いけおせ」で、お世話になった先輩たちを全力で支え、応援していていきます。先輩から受け継いだ「いけおせ」を2年生のKS(級長書記)が朝読書の時間を使って教えています。1・2年生の応援の力が、3年生の力になるといいですね。

6/28(火)【3年生】部活動結束式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週木曜日に部活動結束式があります。

3年生が西三河予選にかける思いを叫び、学年で全校で気持ちを結束させる式です。

そのための練習を行いました。

一人一人の最後の大会にかける思いが熱く伝わってくる時間でした。



西三河予選まであと4日。

悔いの残らない練習をして、大会に臨みましょう。

6/28(火)【3年生】体育大会・合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
きのうは、1回目の体育大会実行委員会と合唱コンクール実行委員会が開かれました。

どんな体育大会にしたいか、どんな合唱コンクールにしたいかという、これからの活動の原動力となる話し合いを行いました。

行事に向かって成長し、
行事で成長する。
そして、行事を終えて成長する。

これからふだんの学校生活の中に生かし、その姿を目指して学年学級を成長させていきましょう。

6/27(月)部活あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
西三予選に向けて、部活の結束力を高めたいという思いから「部活あいさつ運動」が始まりました。朝から気合の入ったあいさつが飛び交います。今週の土日から大会が始まります。みなさん、頑張ってください!

6/24(金)【1年生】福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(金)、碧南市社会福祉協議会のご協力のもと、福祉実践教室を開催しました。今回、体験させていただいたのは、車いす・点字・手話です。1年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいきます。その第1歩という位置づけで行われました。生徒は意欲的に参加し、これからより深く追究していく、よいきっかけとなりました。

6/24(金)【3年生】期末テスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テストが続々と返却されています。

テスト直しを行い、できるようにして次の単元に臨みましょう。

入試でできればいいのです。



3年生は、テスト週間ではない普通の日にどれだけ学習できるかにかかっています。

毎日の家庭学習を有意義なものにし、一歩ずつ着実に力をつけていきましょう。

6/23(木)【3年生】学年集会

画像1 画像1
きのうで期末テストが終わり、今日から部活動が再開されます。

西三河予選は、早い部活動で7/2(土)です。
あと9日。

残された時間をどう準備するか。
悔いの残らない取り組みをして、チーム西端の力を見せよう!

と話をしました。


そして、体育大会、合唱コンクールも動き始めます。

中学校最後の行事、チーム西端で最高の行事をつくり上げましょう。

6/22(水)危険を予知

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会の校長先生の話で、小さな道徳の授業をしてくださいました。身近にあった「危険を予知」という看板から、日常生活にはどんな危険が潜んでいるのか考えました。「危険を予知」すると、「行動」が変わることを学びました。そして、4時間目の避難訓練。危険を予知しながら、行動することができました。いつもと少し異なる、頭を使った避難訓練。とてもよい機会となりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/22 公立一般学力検査
2/23 (祝)天皇誕生日
2/24 公立一般A面接

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路だより