ようこそ!西っ子のページへ

6年生 稲刈体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(水)に6年生が稲刈体験をしました。地元の環境保全会の皆さんが世話をしてくださり大きくなった稲を鎌で刈り取りました。とても良い天気で、子どもたちは汗だくになりながらも楽しそうに稲を刈っていました。

5年生 美術館学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日に、5年生が美術館の出前授業で屏風作りにチャレンジしました。美術館の学芸員の方から屏風について教えていただいた後に、それぞれがミニ屏風を作りました。

2学期が始まりました。

 いよいよ9月になり2学期が始まりました。学校に元気いっぱいの子どもたちの声が帰ってきました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(木)の2時間目と3時間目に授業参観を行いました。暑い中でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。子どもたちのがんばる姿を見ていただけたことと思います。ありがとうございました。

みどりの学校 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、6月15日、16日にみどりの学校へ行きました。「輝け!自然と共に 高まれ友情!」のスローガンをもとに、1泊2日を終えました。友だちとの関わりを通して、一回り大きく成長した姿が見られました。

みどりの学校 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みどりの学校1日目

2年生水族館学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館学習と同じ日にトヨタ自動車衣浦工場のビオトープを見学しました。タモを使って生き物を採集したり、水槽内の生き物をスケッチしたりしました。採集した生き物はまた池に放してあげました。

2年水族館学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が水族館学習に行ってきました。水族館の職員の方の説明をよく聞き、楽しみながら見学することができました。生き物タッチも経験し、充実した学習をすることができました。

わくわく新聞講座

画像1 画像1
 中日新聞から岩井伸江先生を招いて、3、4年生が「わくわく新聞講座」を受講しました。新聞記事を切り抜き、それに見出しをつけました。なかなか思いつかずに苦戦する児童もいましたが、みんな笑顔で参加することができました。

2年ミニトマトの芽かき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(金)に、2年生が、自分の育てているミニトマトの芽かきを行いました。苗をくださった「にいみトマト農園」の方が、芽かきの仕方を教えてくださいました。これからミニトマトが実ってくるのが楽しみです。

4年生 ヤドカリとイソギンチャク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、ヤドカリとイソギンチャクの学習をしました。国語の説明文教材「ヤドカリとイソギンチャク」の学習に合わせて、水族館の学芸員さんの話を聞いたり、実際に生き物を見たり触ったりしました。各自プリントに記録をまとめることもしました。

1年交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(火)に、1年生が明石公園で交通教室を行いました。指導員さんから交通安全の話を聞いた後、グループに分かれて歩行の練習をしました。これからも交通事故に気をつけて、安全に道路を歩けるとよいです。

6年生と1年生の交流会

画像1 画像1
 6年生と1年生の交流会を開催しました。顔合わせなので緊張している場面もありましたが、やさしいお兄さんお姉さんがリードし徐々に打ち解けることができました。これから定期的に交流会を開催します。

修学旅行その2

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日修学旅行2日目。法隆寺、東大寺を訪れました。五重塔や大きな大仏を目の当たりにして日本の文化にふれることができました。

修学旅行その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日に修学旅行へ出発しました。天気に恵まれ、絶好のコンディションでした。金閣寺、銀閣寺、清水寺、宇治平等院鳳凰堂を訪れ、京都、奈良を満喫しました。

資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(土)、PTAの資源回収を行いました。地区ごとの回収物を、学校と八剱神社に運んで集めました。保護者の方と共に6年生の児童が活動しました。みなさんのご協力で無事にPTA環境委員会の行事を終えることができました。ありがとうございました。

6年生が田植え体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日、6年生が学校の近くの田んぼで、田植えの体験をしました。水をはった田んぼに入り、手で苗を植えました。横に一列に並び、順に植えていくことで、一面に苗を植えることができました。苗がどんなふうに成長するのかを、しっかり学習できそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会活動(6)
2/9 代表委員会
2/11 建国記念の日