6月24日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、ささみフライ、フーチャンプルー、けんちん汁

ヤドカリとイソギンチャクの特別授業

 碧南海浜水族館の学芸員さんに「ヤドカリとイソギンチャク」の特別授業をしていただきました。国語の説明文で学んだ生き物を、実際に見てさわることで、子どもたちはとても興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生合奏練習

 打楽器を使って「ラバーズコンチェルト」の合奏を練習しました。新しい楽器に挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「かたつむり」のリズム打ち

画像1 画像1
「かたつむり」のはくに合わせて、楽しくリズム打ちの練習をしています。上手にたたけるかな。

6月22日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、さばの塩焼き、鶏肉とこんにゃくのうま煮、やみつききゅうり

6月21日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、つくねと千切り野菜のさっぱり煮、春巻、オイスターソース炒め

3年 トウモロコシの観察

画像1 画像1
 大きくなったトウモロコシを、タブレットを使って観察しました。

2年生 町探検

 大通りコースと、寺町コースの町散歩に出かけました。「大通りには車がいっぱい通っていたよ」「お寺がとてもたくさんあるね」と、発見したことを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

画像1 画像1
愛知を食べる学校給食の日
ご飯、牛乳、サーモンバーグ、チンゲンサイのピリ辛炒め、あいちぶたの赤みそ汁、蒲郡みかんゼリー

6月17日の給食

画像1 画像1
クロロールパン、牛乳、肉団子のケチャップあん、コールスローサラダ、パンプキンスープ、コールスロードレッシング

6月16日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、碧南どんぶり、焼きはんぺん、おひたし

6年奈良時代の学習

画像1 画像1
 奈良時代に作られた大仏の大きさを調べました。実際の大きさを体育館で再現しました。奈良の大仏大きいなあ。

6月15日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、あじの揚げ物、ビビンバ、トック

6月14日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、いかフライのレモン煮、ピリからなべ、青菜あえ

水道週間ポスター

画像1 画像1
 「水道週間ポスター」優秀作品の4名です。市役所に掲示されました。(左から龍生さん、七美さん、想野さん、美希さん)おめでとう!

ファイヤー集会

画像1 画像1
 みどりの学校に向けて、各委員会を中心に準備を行っています。今回はファイヤー委員が中心となってキャンプファイヤーで行うゲームの説明をしました。真剣に話を聞き、踊りやゲームのやり方を楽しく学ぶことができました。

6月11日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、チヂミ、チャプチェ、チンゲンサイのナッツあえ

1年 アサガオの観察

画像1 画像1
アサガオが大きくなり、生活科の時間に観察をしました。今日のアサガオの様子はどうかな。

6月10日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、ソフトカレイフライ、生揚げの五目煮、ひじきと野菜の和え物

6年 ナップザック作り

ミシンを使って修学旅行で使うナップザックを作り始めました。5年生のエプロンづくりを思い出しながらがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年給食最終
3/18 卒業式
3/21 (祝)春分の日

学年通信

ほけんだより

学校からのお知らせ