6/21(月)PTAあいさつ運動・防犯パトロール活動

画像1 画像1
 今日から23日(水) までPTAあいさつ運動・防犯パトロール活動が行われます。朝早くから参加していただきありがとうございます。

6/17(木) 1年生 道徳の公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年B組で道徳の公開授業が行われました。題材は「白球の軌跡」で信頼について考えました。11人の先生方に参観していただき、B組の「一笑懸命」な姿を見てもらうことができました。

6/17(木)1年生 テスト週間が始まりました

画像1 画像1
 1学期のまとめとなる期末テスト週間に入りました。1日目の自習室は、A組18人、B組25人、C組23人合計66人もの生徒が参加をしました。1年生みんなで勉強するぞという雰囲気を作ることができたのはすばらしいですね。

6/15(火)2年生 第3回「サクラ前線」トライアル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に第3回「サクラ前線」トライアルが行われました。
60人が、学年の目標である80点以上をとり、合格することができました。
結果はもちろん大事ですが、それぞれが自分のため、クラスの勝利のために頑張った今日までの過程を1番大切にしてほしいと思います。
明日からテスト週間です。ここでのがんばりをつなげてほしいと思います。

6/15(火)2年職員もタブレットを利用しています

画像1 画像1
各教科でタブレットを用いた学習が進んでいます。紙で配布していた画像資料をタブレットでカラーで配付したり、友達と高跳びのフォームを撮り合ってチェックしたりしています。

同じように職員もタブレットを利用しています。毎日の連絡事項をTeamsを用いて、PDFで配付しています。写真は毎朝の2年職員のようすです。PDF資料に線を引いたり、印をつけたりして利用しています。

6/14(月) 1年生 第1回T−CUP

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/2(水)より第1回T−CUP〜「授業が勝負」で授業に真剣に取り組む態度を鍛えよう〜に取り組んでいます。目的は、学級対抗で授業態度を改善する活動を通して、授業に真剣に取り組む態度を鍛えるです。KSを中心に声をかけあって、みるみる授業態度がよくなっています。この活動を通して、1年生の授業態度がさらによくなることを期待しています。

6/11(金)1年生 リモート学習の練習

画像1 画像1
 総合の時間に、タブレットの「Teams」というアプリを使って、リモート学習の仕方を練習しました。クラスメイトの顔がタブレットに映し出されるたびに歓声が沸き上がりました。このアプリを使わなくてすむことを願っています。

6/10(木) 1年生 第2回生徒議会

画像1 画像1
全校の級長、委員長、生徒会からなる生徒議会が開かれました。第1回では、3年生の活発な話し合いに圧倒されて終わりました。今回の第2回では、先輩の姿から学んだ1年生は、5人で12回発言をしました。先輩たちの中で1年生が発言をしようとする姿は本当にすばらしいと思います。まさに、学級の代表として生徒議会にのぞむことができました。

学校公開日(部活動)保護者案内

6月25日(金)に、部活動の学校公開を実施します。
学校生活でのお子様の様子をぜひご覧ください。
学校公開日(部活動)保護者案内
学校公開日(部活動)保護者案内【ポルトガル語】

6/10(木)1年生 第3回笑天グランプリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3回笑天グランプリがありました。前回から二週間しか経っていないので、範囲がせまく100点をとるチャンスが上がります。笑天グランプリでよい結果を残して、来週の期末テスト週間につなげてください。

6/9(水)第1回進路説明会

画像1 画像1
9日(水)5、6時間目に、第1回進路説明会を開きました。近隣の公立高校や企業内学園、私立高校の先生に来ていただき、高校の説明をしていただきました。生徒は「非常に興味をもったので、体験入学にもぜひ行ってみたい」という感想をもつなど、意欲的に参加することができました。

6/3(木)2年生 タブレットの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Microsoft Teamsの設定を行いました。

自宅学習になった際などに利用できるアプリです。
オンラインで顔を見合いながら先生とやりとりをしたり、友達の顔を見ながら会話したりすることができます。また、掲示板で会話をしたり、先生から課題が出されたりもします。

6/2(水)2年生 級訓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は級訓について取り組んでいます。

A組は級訓を決めるにあたって、どんなクラスにしていきたいか、現状を話し合い、自分たちにできることを考え、話し合いました。担任の先生は、「全員発言がすんなりとできるところがすごい。」「リーダーが話し合いを的確に進行できるところがすごい。」と驚いていました。級訓は決めるまでの、この話し合いが大事だと考え、時間をかけて決めているようです。全員の思いがつまった、すてきな級訓が出来上がるといいですね。

B組は級訓が決まっているので、その掲示物を全員でつくりました。クラス全員で考えたものだから、全員がひと手間加えて掲示物をつくりたいという思いの表れです。担任の先生も、生徒のみなさんが帰った後に、どんな掲示にしたらいいだろうか悩んでいました。

どんなときもその級訓に立ち戻り、自分たちを奮い立たせられるものができあがるといいですね。

緊急事態宣言延長による学校行事変更についてのお知らせ

緊急事態宣言の延長に伴い、学校行事の変更を行いました。
ご理解 、ご協力いただけますようお願い申し上げます。
学校行事についてのお知らせ
2年みどりの学校日程再々変更のお知らせ

5/31(月)2年生 お弁当ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みどりの学校が延期になり、今日のお昼はいつもの給食ではなく、おうちの人が用意してくれたお弁当でした。
朝から大きな袋に入ったお弁当を嬉しそうにみんな持ってきました。友達と話しながらの楽しい会食はまだできませんが、みんな美味しそうにもぐもぐしていました。
朝からみんなのために、作ってくれたおうちの人に感謝しましょう!

5/31(月)3年生 第2回YMCA

画像1 画像1
6時間目に、第2回YMCAが行われました。YMCAとは、基礎の復習・定着のために行われる、学習コンクールのことです。3年生は、だいたい月に1回のペースで行っており、合格率をクラスで争っています。第1回は、A組の勝利でした。何とかクラスで協力して合格率を増やそうと、帰りのSTで級長・書記が対策問題を作ったり、学活で問題を出し合う時間を取ったりと、努力する姿が見られました。

5/28(金)1年生 第2回笑点GP

画像1 画像1
 6時間目に第2回笑点グランプリを行いました。
今回は、8人が満点合格、52人/72人が合格でした。
笑点グランプリは満点がとれるテストです。
満点を目指して、日々の家庭学習に取り組んでほしいと思います。

5/27(木) タブレットを使って道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年C組で、タブレットを使って道徳の授業をしました。
題材は「白球の軌跡」で、「信頼」と「責任」が葛藤するジレンマ教材といわれる資料です。
監督として、どちらの選択をするのかをタブレットのポジショニングを使って表現しました。
大事なことは、どちらを選択したかではなく、なぜそのように考えたかです。
タブレットを利用して、活発な意見交換ができました。

5/27(木)2年生 第2回サクラ前線トライアル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に第2回サクラ前線トライアルを行いました。

平均点は89.7点。合格者は57人でした。
各クラス行った作戦は、功を奏したでしょうか。

テスト後は、自分の取り組みを振り返ってほしいと思います。
最後の最後まで1点にこだわりましょう。

5/26(水)3年生 タブレット学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5、6時間目に3年生はタブレット学習を行いました。タブレットの出し入れと基本操作を学びました。扱い方に困っている友達には優しく操作の方法を教えている姿が見られました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定
2/2 PTA地区委員会
2/3 入学説明会
2/5 そくばい会
2/7 生徒議会(後期最終)

学年通信

学校評価

進路だより