5/7(金)3年生 スマホ教室

画像1 画像1
7日(金)4時間目に、スマホ教室がありました。株式会社luminosoの逢楽さんを講師にお招きし、スマホによるトラブルから身を守るため、真剣に話を聞きました。「SNSに上げたピースポーズの指紋から、本人が割りだせると思います。」、「瞳の中の風景から、場所が特定できると思います。」など、教員よりも生徒の方が知っていることも多く、こちらが驚かされました。
 逢楽さんが最後に仰られた、「自分のことを守ってください」「友達のことを守ってください」という言葉のとおり、SNSの使い方には十分気をつけてほしいと思います。

5/7(金)1年生 スマホ教室

画像1 画像1
株式会社luminoso(ルミノソ)の逢楽 安希子先生を講師に招き、スマホ教室を実施しました。講演では、スマホの危険性や安全な使い方について、楽しみながらも真剣に話を聞くことができました。これからのスマホの使い方について一度見つめ直す機会になるといいですね。

5/7(金)2年生スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、3時間目にスマホ教室を行われました。
2年生では、ネットの危険性について学びました。
個人情報の扱い方、時間のルール、ことばの伝え方について考えることができました。
自分自身だけでなく、大切な友達を守るためにも、正しく利用しましょう。

5/6(木)1年生初めてのテスト週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からテスト週間が始まりました。
1年生は初めてのテストです。3時間目には計画表の作成をしました。
そして、帰りの学習会には、
A組 20人
B組 22人
C組 23人
が参加をしました。やる気に満ちたすばらしい姿ですね。


5/6(木)2年生 テスト週間の学習会を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は7:50〜、帰りはST後から1時間、学習会を行っています。
自分の教室では、一人一人が黙々と集中して勉強に励んでいます。
隣の少人数教室は質問部屋です。日ごろ、授業や放課などに聞く時間が取れないことが多いので、じっくりとわからないことを質問することができます。

帰りの学習会では8割以上の生徒が自主的に参加しました。
こういった勉強に励む環境に身を置くと、自然とやる気も出てくるものです。

勉強は団体戦です。2年生全員で一丸となって、この1年間をがんばりぬきましょう。

4/30(金)2年生:みどりの学校集会を行いました。

画像1 画像1
みどりの学校集会を行いました。
キャンプファイヤーの練習を行いました。
当日は、ジェンカ・マイムマイム・オクラホマミクサーを踊ります。

今日は隊形移動や歌の練習をしました。

4/30(金)2年生:朝の学習で社会の小テストを行いました。

画像1 画像1
今年度は、朝の読書の時間をつかって、教科の小テストを行っていくことにしました。はじめは社会です。1週間かけて家庭学習で取り組んできた成果を発揮してほしいと思います。

大型連休中の新型コロナウイルス感染症対策について

4/27(火)黒板メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝、教室を巡回していると、担任さんから生徒のみなさんに熱いメッセージが書かれています。入学式から1日も欠かさず全クラスです!!みなさん、愛されていますね!羨ましいですね。

4/23(金)1年生学習コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校で初めてのテスト。
毎日の家庭学習の成果をはかる学習コンクール「笑天グランプリ」
少し緊張したけれど、一笑懸命取り組むことができました。

4/23(金)2年生 第1回サクラ前線トライアル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回サクラ前線トライアルを行いました。

放課から基礎の強化にかじりつくように各自勉強をしていました。2年生で初めてのトライアルです。最後の最後まで取り組む姿は、真剣そのものでした。この1か月の家庭学習でどれだけ身についたか・・・。、月曜日に結果を返します。楽しみですね。


4/22(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5時間目終了後に避難訓練を行いました。
 東海沖を震源とした震度7クラスの地震とそれにともなう津波が発生したことを想定した避難訓練です。
 放送がなると速やかに自分の身を守るために、机の下に潜りました。校庭への避難の指示が出てから、運動場への避難が完了するまで、真剣に、整然と避難することができました。津波の発生による指示が出ると、全校生徒が、校舎の3階に避難しました。
 いざというときに備え、家族で避難場所の確認をするように伝えました。ご家庭で災害への備えを話し合う機会にしてみてください。

4/22(木)みどりの学校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、みどりの学校集会を行いました。
「運営・食事広報・夜のつどい・しおり」の4つの部会から話がありました。
自己紹介・どんなみどりの学校にしたいか・そのためにどんな取り組みをするかの3点について、実行委員1人ずつが話をしました。各部会ごとに動きや踊りなどいろいろな工夫が凝らされていて、思わず見入ってしまうほどでした。

その発表を聞くみなさんの態度も立派でした。背筋がびしっと伸びていて、真剣なまなざしで見つめ、時には笑いが起こりました。メリハリのあるよい雰囲気で会が進みました。

4/22(木)3年生学年集会(進路について)

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(木)朝、学年集会をしました。高校の体験入学について、どのように行うのかを確認しました。自分の進路を決めるのに、大いに参考となる話なので、生徒の表情はいつにも増して真剣そのものでした。


4/22(木)緑の羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2
21日、22日、23日の3日間。生徒会による緑の羽根募金活動が行われています。
緑の羽根募金は、地球環境への貢献と、私たちは限りある資源のもとで暮らしていることを考える機会とし、ボランティア精神を養うために行います。
皆さん、ご協力をお願いします。

4/21(水)サクラ前線トライアル、中間テストに向かって勉強しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の金曜日は、2年生になって初めてのサクラ前線トライアルです。
このテストは、家庭学習の内容がどれだけ定着したかを確かめるために行われます。いま身につけておくべき学習内容が出題されます。満点合格できるように、準備しましょう。

きのうは、多くの生徒に「中間テストの範囲はどこまでですか?」と聞かれました。もう勉強にとりかかろうとしている気持ちの表れですね。とても感心しました。時間に余裕をもって計画的に取り組むからこそ、心に余裕をもって勉強できます。そして、力がつきやすくなります。ワークはどんどん進めてください。

放課には、多くの子がワークを進めたり、中には検定の勉強している子もいます。すき間の時間を上手に使えています。

2年生のサクラ前線は順調に北上しています!

4/20(火)部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生部活動体験がありました。
3年生は、頼もしい先輩の姿で、1年生に優しく教えてくれました。
2年生は、はにかみながらも、先輩としての1年生の面倒を見てくれました。
1年生は、3年間続けられる部活を選ぶために全力で活動しました。
どの学年の生徒を見ても、心がほっこり温まる西端中らしい光景でした。

4/20(火)みどりの学校スタンツ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6時間目はスタンツ練習を行いました。
全員が意見を出し合って、全員でスタンツをつくり上げるために、クラスを小グループにわけて話し合いをしました。

もう一方のクラスでは、ダンスを踊りました。

話し合いを仕切る子、ダンスを前で教える子がいて、それに乗っかって全員がスタンツを作り上げようとする雰囲気があります。

みどりの学校が楽しみですね。

4/19(月)チャイムスタート

画像1 画像1
授業開始2分前のようすです。
西端中学校では、チャイムスタートという取り組みをやっています。2分前には全員で声をかけ、授業に向かう気持ちづくりをするためです。静かに座って、勉強をして待つ姿は、大変立派です。

4/19(月)2年生 春休み課題テストの順位が発表されました。

画像1 画像1
春休み課題テストの順位が発表されました。
順位を見て喜ぶ子もいれば悔しい子もいたようです。
2年生の学習は始まったばかりです。まずは、金曜日のサクラ前線トライアルに向けて、全力で準備しましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
5/9 西端少年野球クラブグランド借用
5/10 45分6時間授業 衣替え移行期間
5/11 内科検診(2年)
5/13 中間テスト
5/14 中間テスト