日進小学校のホームページへようこそ!

10月30日 避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に避難したあとには、大津波警報の発令を想定し、文化会館への避難訓練を行いました。通学団ごとに移動です。文化会館では、通学団ごとに人員点呼し、全員が避難できたことを確認しました。校長先生からは、「水は高い所から低い所へ流れるので、高い所へ避難すること」「一度避難したら戻らないこと(「おはしも」の「も」が大事)」という2つの話を聞きました。
 子どもたちの安全のために、交通当番でPTAのみなさんにお世話になりました。また、文化会館生涯学習課、碧南市役所防災課のみなさんにご協力いただきました。大変ありがとうございました。

10月30日 避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月末に雨天延期となっていた避難訓練を実施しました。今回は、地震・津波をを想定しました。教室でDVDを視聴したあと、運動場に避難しました。子どもたちが真剣に行動できていてとてもよかったです。

10月30日 4年生 人参畑の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の人参畑の様子です。種をまいてから1か月半ほど過ぎ、大変順調に育っています。4年生の子どもたちが毎朝、夕に世話を頑張っています。

10月29日 2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、音楽「山のポルカ」の授業をしていました。伴奏に合わせて歌ったり、階名で歌ったりしました。後半には、鍵盤ハーモニカで階名唱に合わせて運指の練習をしました。最後は、全員で九九の歌を元気に歌いました。みんなで歌うと楽しいですね。

10月29日 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、算数「九のだんをおぼえよう」の学習をしていました。全員で言ったり、男女別や列別などで言ったり何度も繰り返し声に出して練習しました。九九は算数の基本中の基本ですから、すらすらと答えられるまで練習しましょう。

10月30日の給食

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、シーフードカレーふりかけ、ハロウィンハンバーグ、ポトフ
(献立メッセージ)10月31日は「ハロウィン」です。「ハロウィン」といえば、「かぼちゃ」をイメージする人も多いのではないでしょうか。ハロウィンのかぼちゃの飾りは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれ、かぼちゃの中身をくり抜いて作られます。今日の「ハロウィン・ハンバーグ」はかぼちゃの形をしています。ポトフには、かぼちゃ型のかまぼこが入っているので、探してみてくださいね。

10月29日の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、豆腐の中華風煮、さつまいものから揚げ、ナムル
(献立メッセージ)「さつまいも」がおいしい季節になりました。さつまいもは焼いたり、揚げたり、熱を加えることで甘くなります。これは、さつまいもにたくさん含まれている「でんぷん」が甘さを感じる糖分に変わるためです。また、さつまいもは、とってからすぐ食べるよりも、2〜3か月おいてから食べたほうが、甘みが増えておいしく食べられます。

10月28日 4年生 算数

画像1 画像1
 4年生が、算数「計算の順序を考えよう」の学習をしていました。+−×÷がまじった計算式では、×÷を先に計算することを学びました。これでまた一つ計算のレベルアップをすることができました。

10月28日 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、社会「自動車工業がさかんな理由を考えよう」の学習をしていました。物が運びやすい、県の中心にある、工場を作る土地があったなどに気づきました。11月下旬には、校外学習で工場見学に出かけます。

10月28日 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、国語「まとめて よぶ ことば」の学習をしていました。ヨットやフェリーは船の仲間、バスやパトカーは自動車の仲間というようにまとめてよぶことばを考えました。挙手がたくさんあって授業が盛り上がりました。

10月28日 2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、図画工作「コロコロ大作戦」で作った作品が廊下に展示してありました。ネコ、犬、カメ、トラなどの動物がイメージされています。完成した作品の中におもりを入れて斜面に置くと、転がっていきます。中に入れるおもりの形が違うと、転がり方が変化して楽しいです。

10月28日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 運営委員の子どもたちによるあいさつ運動が2日目になりました。昨日よりも元気のよいあいさつが聞こえるようになりました。子どもたちの表情が明るいです。どんどんあいさつの輪を広げていきましょう。

10月28日の給食

画像1 画像1
牛乳、サンドイッチロールパン、イタリア風サンドの具、秋味シチュー、みかん
(献立メッセージ)「みかん」といえば、「冬のくだもの」というイメージがある人も多いと思います。みかんは種類によってとれる時期が違います。早いものは9月の終わり頃からとれ始め、3月頃まで続きます。今では5月から9月頃でも、ハウスで育てられたものがあるため、いつでも食べられるようになりました。みずみずしくて甘酸っぱい味を楽しんでください。

10月27日 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、算数「式と計算の順序」の学習をしていました。式や図を見て、どのように考えたのかを説明することが今日の目標です。ペアで相談したり、代表の子が説明したりして、解決しました。今日は、答えを求めるのに2通りの方法を説明しました。

10月27日 1年生 歯科衛生指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2、3時間目に1年生が歯科衛生指導を行いました。市の担当の方をお迎えし、歯磨きやフッ素洗口について教えていただきました。子どもたちも真剣に聞くことができていました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

10月27日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝から運営委員の子どもたちによるあいさつ運動が始まりました。朝から一流のあいさつがたくさん聞こえてきました。日中は、お客さんに「こんにちは」とあいさつできる子どもが増えています。マスクをしているため口元の表情が伝わりにくいからこそ、元気のよいあいさつの声を届けるようにしていきたいと思います。

10月27日の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、ちくわの磯辺揚げ、鶏肉とこんにゃくのうま煮、れんこんきんぴら
(献立メッセージ)「ちくわの磯辺揚げ」の「ちくわ」は、魚のすり身でできています。ちくわは、魚のすり身をよく練って作ることから、「練り製品」と呼ばれています。日本は海に囲まれていて、昔からよく魚を食べていたことから、いろいろな地域で様々な練り製品が生まれました。今日の磯辺揚げは、給食センターで衣をつけて、一つ一つ手作りしました。磯の香りを感じながら食べてください。

10月26日の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、鰯の梅煮、南瓜のそぼろ煮、呉汁(ごじる)
(献立メッセージ)「呉汁」の「呉」とは、大豆をすりつぶしてなめらかにしたものです。この「呉」が入った味噌汁のことを「呉汁」といいます。給食の呉汁には、「呉」の他に、大豆から作った食べ物がたくさん入っています。呉汁は、大豆の旨味が溶け込んだ、栄養たっぷりの汁です。味わって食べてくださいね。

主な年間行事予定を更新しました

「令和2年度 主な年間行事予定」を更新しました。
ホームページの「行事」に掲載しましたのでご覧ください。

10月23日の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、レバーとさつまいもの味噌がらめ、土佐和え、つみれ汁
(献立メッセージ)「レバー」には、血を作るもとになる鉄分が多く含まれています。鉄分は、ホウレン草や小松菜などにも多く含まれていますが、「レバー」に含まれている鉄分は体に取り込みやすいのがいいところです。鉄分は足りなくなると、フラフラしたり、疲れやすくなったりするので、「レバー」はみなさんに特に食べてほしい食べ物です。「レバーとさつまいもの味噌がらめ」を食べて、元気に過ごしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年通信

いじめ防止基本方針

行事

給食