6月5日の給食

画像1 画像1
6月5日の給食

2年生 野菜の実

毎朝、野菜の水やりをやってきた成果が出て、野菜の実ができてきました。もっとおいしく大きくなるように、お水と愛情をたっぷり注いでいきます。収穫できるようになりましたら、グループで順番に野菜を家に持ち帰る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

画像1 画像1
6月4日の給食

6月3日の給食

画像1 画像1
6月3日の給食

6月2日の給食

画像1 画像1
6月2日の給食

6月1日の浜っ子のようす

画像1 画像1
6月1日の浜っ子のようす
図工の準備

2年生 野菜の苗

画像1 画像1
 今年は、一人一鉢で野菜を育てることができず、グループで一鉢の野菜を育てることになりました。5月14日に各クラス8つの植木鉢にトマト・ピーマン・ナスを植えました。1回目の観察は写真での観察となってしまいました。(上)
 2回目の観察では、実物を見て、触り、前回の様子と比べながら観察することができました。(下)

画像2 画像2

給食実施期間の延長並びに、学期期間について

学校からのお知らせに「給食実施期間の延長並びに、学期期間について」を掲載しました。

1年生 あさがお種まき

画像1 画像1
5月25日、26日、あさがおの種をまきました。自分の鉢に、種を5つずつまきました。これからしっかり世話をして、大きく育てていきます。どんな芽が出てくるか楽しみです。

分散登校が始まりました。

二つのグループに分け、分散登校が始まりました。
手洗いや「三密」を避けるなど、様々な対策をしながら過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浜っ子広場の畑より(3年生)

画像1 画像1
今日のトウモロコシの様子です。これは、元気に育っているものの写真です。でも、いつまで待っても芽が出ないうねがあり、カラスに種を食べられてしまったのかなと心配しています。

学校再開に向けて

学校からのお知らせに、学校再開に向けての3種類の文書を掲載しました。ご覧ください。

3種類のうち2種類は、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、英語版も掲載しました。

浜っ子広場の畑より(3年生)

画像1 画像1
ヒマワリとホウセンカも大きくなっています。
マリーゴールドも小さな芽を出していますよ。

浜っ子広場の畑より(3年生)

画像1 画像1
今日のトウモロコシです。これは、たった2日で5cmほど育ち、20cmになりました。早くみなさんにも見てもらいたいです。

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ「学校いじめ防止基本方針」の更新をしました。

浜っ子広場の畑より(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒマワリとホウセンカは、子葉(しよう)に続いて本葉が出てきました。よく見ると子葉の形がちがいます。どちらがヒマワリかわかりますか?教科書の22・23ページで確認してみましょう。

浜っ子広場の畑より(3年生)

画像1 画像1
今日のトウモロコシです。先週よりもさらに大きくなり、15cmほどになっているものもあります。太陽の光をあびて、ぐんぐん成長していますよ。これからの成長も楽しみですね。

浜っ子広場の畑より(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浜っ子広場で見つけた植物の写真です。
それぞれの名前がわかるかな?
教科書の後ろについている「しぜんのかんさつ」を見て、答えをさがしてみましょう。

浜っ子広場の畑より(3年生)

画像1 画像1
今日のトウモロコシです。7cmほどに育ちました。じょうぎの前に、種を置いてみました。赤くなっているのは、殺菌(さっきん)をしているからです。まだ、芽が出ていないところもたくさんありますが、早く芽が出るといいですね。

浜っ子広場の畑より

画像1 画像1
画像2 画像2
GWを過ぎて、トウモロコシがぐんと大きくなりました。中には5cmをこえているものもあります。ひまわりも、かわいらしい芽を出しましたよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 水族館学習2年1クラス

学年通信

学校からのお知らせ