鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

4年生のみなさんへ

いきなりですが、このネコさん、知っていますか?
「なんで横向きなんだろう?」と思いますよね。
右がわには、何か書いてあります。
2枚目を見ると、右側のブロックに何か書かれてあります。
実は、プログラムで動いています。
鳴く、回る、自由自ざいに動かせると楽しいです。
今年からプログラミングを勉強していきます。
4年生のみんなが見て、学ぶことができるものをアップ
していこうと思います。楽しみにしていてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日木曜日【わくわくがっこう しょうかいウィーク】

さて だい さんかいめ の がっこうしょうかい は 「遊具(ゆうぐ)」です。
ここでは、やすみじかん や たいいくのじかんに つかうことができます。【1 まいめの しゃしん】
たいいくのじかんに あそびかたを おしえます。 おたのしみに!【2 まいめの しゃしん】【3 まいめの しゃしん】
たくさん ともだちや せんせいと あそびましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4がつ 28にち かようび【わくわく がっこう しょうかいウィーク その2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1ねんせいの みなさん こんにちは🌞

きょうの がっこう しょうかいは ・・・【 保健室(ほけんしつ)】です。

ここは けがを したり たいちょうが わるく なったり したときに つかうばしょです。〔1まいめの しゃしん〕

やさしい ほけんの せんせいが います(^o^)なまえは・・・あった
ときに きいてみましょう。〔2まいめの しゃしん〕

げんきに なれるように やすむための ベッドが あります。
〔3まいめの しゃしん〕

しょくいんしつの となりにあります。さがしてみてね★

4月27日月曜日【わくわく がっこう しょうかいウィーク】

 わしづかしょうがっこうの1ねんせいのみなさん! げんきにしていますか?
きょうから、がっこうが おやすみちゅうに、みんなが かよう わしづかしょうがっこうの しょうかいをしていきますよ。
 きょうは・・・【たいいくかん】です。
ここは、たいいくの じゅぎょう や わしづかしょうがっこうの みんなが あつまるところです。【1まいめの しゃしん】
ボールをつかって うんどうすることができますよ。【2まいめの しゃしん】
フラフープでも あそべますよ。【3まいめの しゃしん】
うんどうが たくさんできる ひろい ばしょです。
がっこうが はじまったら、おともだちと なかよくあそぼうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

678組より Part2

 今日は、ビオトープの植物から、クイズを出したいと思います。
○○に当てはまる言葉が何かわかるかな。



【写真1】
 みなさんが、よく知っている○ン○○のわた毛。風のある日に、たねがついたわた毛が、風でとばされます。
 もう、わかったかな。このもんだいは、かんたんかな。



【写真2】
 白やピンクの花をさかせます。花びらの数が多いです。この花は、○○ジオンといいます。

 ☆ヒント☆ ○○に入る言葉は、今のきせつをあらわすことばです。

 ★もうちょっとヒント★ ○○、夏、秋、冬…
 ということは、○○に入るのは?



【写真3】
 赤むらさき色の花をさかせます。秋にめが出て、小さいまま冬をこし、春に大きくせいちょうします。この花は、カラスノ○ン○ウといいます。

 ☆ヒント☆ カラスノ○ン○ウは、今のきせつにおいしく食べられる○ン○ウマメと同じマメ科の植物です。

 ★もうちょっとヒント★ カラスノ○ン○ウは、マメができたら、ふえにしてふくことができるよ。え!?これは、ヒントになっていないって?


 さあ、3もんともわかったかな。近いうちに、せいかいをホームページではっぴょうするね。お楽しみに。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この花の名前わかるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タンポポには、いろんな種類(しゅるい)があることを知っていましたか?
 カントウタンポポにカンサイタンポポ、シロバナタンポポは、日本にむかしからせいそくするタンポポの一種(いっしゅ)です。反対(はんたい)に、セイヨウタンポポという種類は、外国から日本にやってきた、外国のタンポポで、学校にもたくさんのタンポポがさいています。



≪さて問題です!≫
【画像1】のタンポポは、日本のタンポポ?外国のタンポポ?どちらでしょうか?

見分け方はかんたん!画像の○のついているぶぶんをよーく見ると、分かります。
(ヒントは理科の教科書P.13ページに!)



≪今日のモンシロチョウチャレンジ!≫

どこにモンシロチョウがかくれているでしょう?
【画像2】★☆☆ レベル1
【画像3】★★★ レベル3



見つかりましたか? 
はやくみんなと理科の授業(じゅぎょう)がしたいなぁ。

うれしいプレゼント

画像1 画像1
5年生の先生のところに一通の手紙とプレゼントが届きました!
手紙には、「学校のホームページを見て、毎日トレーニングをやろうと思いました。」と書かれていました。ホームページを見てくれる子がいてとてもうれしいです。先生たちも更新がんばっていこうと思いました。
また、四つ葉のクローバーが入ったしおりのプレゼントも一緒に入っていました。5年生のみんなもそれぞれの家でがんばってくれると想像すると、先生たちもみんなにますます会いたくなりました。

発見! モ○シ○チョウ の た○○!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鷲塚小学校の畑にも、モンシロチョウがすがたをあらわすようになってきました。

さて問題です。
どこにモンシロチョウがかくれているでしょう?
【画像1】★★☆ レベル2
【画像2】★★★ レベル3

見つかりましたか?


 理科の教科書(P24〜)には、モンシロチョウのせい長のようすが、くわしくのっています。モンシロチョウのふしぎが、写真つきでよくわかっておもしろいです。
キャベツの葉っぱをうらがえすと、【画像3】のような黄色のつぶも見つけました。これは、モンシロチョウのたまごです。たまごをうむモンシロチョウのようすは、教科書25ページにのっています。モンシロチョウの体のどこからたまごが出てくるのか知っていますか?知らない人はぜひ、教科書を見てみてください。

678組より

 みなさん元気にしていますか。手あらい、うがいをしっかりしていますか。すききらいなく食べていますか。
 学校は、みなさんがいないので、しずかでさみしいです。
 先生たちは、少しでも楽しいじゅぎょうができるように、じゅんびをがんばっています。
 今日は、学校のふうけいをとってみました。どこかわかるかな。こたえは、学校がはじまったら、先生におしえてね。
画像1 画像1 画像2 画像2

習字の学習が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の4月には、自分で椅子につけることのできなかった洗濯ばさみも、今年は自分の力で椅子に取りつけることのできる児童が増えました。どの子もきれいに雑巾が椅子にかかっています。1年の成長を感じますね。


雑巾といえば・・・!

3年生からは習字の学習が始まります。習字用具の記名はもうできていますか?今日は習字の学習に必要な用具の紹介をします。
 

【必ずいるもの】
墨汁、下敷き、細筆、太筆、すずり、文鎮、水差し

【あると便利なもの】
新聞紙1日分、雑巾!!(汚れを拭いたりするのに使えます!)

準備をしっかりとしておきましょう。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさん元気にしていますか?
先生たちは元気にしています。

5年生の教室から見える風景です。

写真1:教室の後ろの掲示物を入れました。
みんなの作品を早く入れたいです。

写真2:今年から1棟で勉強します。
窓側にはビオトープが見えます。

写真3:教室や特別教室の消毒をしました。
みんながいつでも登校できるように準備しています。

鷲塚小学校のホームページの 各学年→5年生を見ると休校中の学年だより特別号が掲載されています。
ぜひ、見てください。

理科の学習の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校に入り、そろそろ一週間が経ちます。やれることの限られる時期ではありますが、生活リズムを崩さず、健康に過ごしてください。
 先生達は休校中、3年生の学習に使う畑を耕したりしています。草取り、畝づくりと、やることがいっぱいです。ウイルス対策をしながら、がんばっています。
スーパーで売っているようなキャベツを育てるのは、難しい…。

今日のぴかぴかさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月8日、子ども達が帰った後の教室の様子です。どの子も椅子がきちんとしまわれ、辞典カバンもしっかりとフックにかかっていました。新しい教室で、慌ただしい日程の中でも、きちんと整理整頓ができています。さすが3年生です。

お休み中の教室や学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい係や当番活動の掲示ができあがってきています。3年生で初めての当番は何になるのか楽しみですね。
 3年生からは3棟の校舎で生活をします。新しい教室から見える景色も、今までとは違います。中村先生の植えてくれたパンジーや、鷲塚小学校に植えられたコデマリの木が、春の日差しを浴びてとても輝いて見えます。

3SAN!3年生!

画像1 画像1
 進級おめでとうございます。新しい学年、新しいクラスに変わり、子ども達は緊張しながらも、進級の喜びに胸を膨らませていることと思います。3年生は、学校生活にも慣れ、友達と伸び伸びと楽しく学び合い、成長していくことのできる時期です。担任一同、子ども達の意欲を大切にし、新しいことにチャレンジできるような学年になってほしいという願いをもち、力を合わせて指導をしていきたいと思います。一年間よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
5/3 祝日:憲法記念日
5/4 祝日:みどりの日
5/5 祝日:こどもの日
5/6 振替休日

校長からのたより

学校だより

学年通信