日進小学校のホームページへようこそ!

10月24日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、タコライス、アイアンポテト、アルファベットスープ
(献立メッセージ)タコライスはタコが入った料理だと思う人がいるかもしれませんが、タコは入っていません。メキシコ料理のタコスの材料をご飯の上に乗せた沖縄の郷土料理です。挽肉とタマネギ、トマトなどの野菜を炒めて、スパイスの効いたタコスソースで味付けがしてあります。スライスチーズをタコライスの上に乗せて食べてください。

10月23日 学芸会の練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日から学芸会の練習が始まりました。まだ始まったばかりなので、丸くなっての読み合わせです。

10月23日の給食

画像1 画像1
ご飯、イカ団子のたこ焼き風、こんにゃくソテー、花麩汁
(献立メッセージ)こんにゃくは何から作られるでしょうか。1海藻、2芋、3レンコン、答えは2番の芋です。こんにゃく芋と呼ばれる里芋の仲間から作られます。こんにゃくにはお腹の掃除をしてくれる食物繊維が豊富に含まれています。よく噛んで食べてください。

10月21日の給食

画像1 画像1
ご飯、ミンチカツ、ひじきの炒め物、大根おろしのさっぱり汁
(献立メッセージ)ひじきは乾物の一つです。乾物は生の食べ物を太陽の光や風に当てて干した物です。水分が少ないので、長い間おいしく食べることができます。軽くなるため、昔からいろいろな食べ物を乾物にして食べてきました。昔の人の知恵が生かされています。みなさんも家にある乾物を探してみてください。

10月18日 水族館学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が水族館で「魚の解剖」の学習をしてきました。魚の命をいただいて、体の中を実際に観察することができました。普段は見ることができない水族館の裏側を見学することもできました。

10月18日 デンソーサイエンススクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がデンソーサイエンススクールに参加しました。電磁石が自動車の至る所に使われていることがよく分かりました。くるくる巻いた導線に電気を通すだけで磁石になるなんて、おもしろいです。科学って不思議!

10月21日の給食

画像1 画像1
ご飯、ミンチカツ、ひじきの炒め煮、大根おろしのさっぱり汁
(献立メッセージ)「ひじき」は乾物のひとつです。乾物は、生の食べ物を太陽の光や風に当てて干したものです。水分が少ないので、長い間おいしく食べることができ、軽くなるため、昔からいろいろな食べ物を乾物にして食べてきました。昔の人の知恵が生かされていますね。みなさんの家にある乾物を探してみてください。

10月18日の給食

画像1 画像1
ごはん、鶏肉の甘辛煮、切干大根炒め、けんちん汁
(献立メッセージ)「けんちん汁」に入っている「里芋」は縄文時代に人々の住む里で作られるようになりました。それまで山でとっていた山芋と区別して「里芋」と呼ばれるようになったそうです。

10月17日の給食

画像1 画像1
中華めん、ジャージャーめん、チヂミ、韓国風サラダ
(献立メッセージ)「韓国風サラダ」は初めて登場する料理です。キャベツ、大根、にんじん、茎わかめをりんご酢、砂糖、ごま油、しょうゆ、塩で作ったタレであえました。りんご酢は名前のとおり、りんごから造ったお酢です。フルーティーでさわやかな味を楽しんでください。

10月16日の給食

画像1 画像1
ごはん、いかフライのレモン煮、豚肉とこんにゃくの八丁味噌煮、千切り野菜たっぷり汁
(献立メッセージ)「味噌」は日本の代表的な調味料です。今日の給食で使った「八丁味噌」は愛知県岡崎市で昔から作られてきた、大豆で作った豆味噌です。大豆をたくさん使っているので、大豆のうま味をたっぷり味わえます。

10月15日 にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日の大型台風の被害を最小限に抑えるため、11日の金曜日に地域の鈴木さんがにんじんの小さな芽を保護するシートをかぶせてくださいました。そのおかげで、にんじん達は無事に土にしっかり根を張ってピンとと立っています。ありがとうございました。明日、このシートをとったら、その後に間引きに取りかかります。

10月15日の給食

画像1 画像1
ご飯、焼きはんぺん、カレー肉じゃが、シソ和え
(献立メッセージ)はんぺんは何からできているか知っていますか。答えは魚のすり身です。日本は海に囲まれた島国です。恵み豊かな海のおかげで、おいしいお魚を食べることができます。しかし、魚の新鮮さを長く保つことはなかなか難しいので、はんぺんやひもの、缶詰にして一年中食べられるよう工夫しています。

10月11日の給食

画像1 画像1
ごはん、お肉ごはんの具、手作り卵焼き、秋野菜の味噌汁
(献立メッセージ)「手作り卵焼き」は、卵とツナ、枝豆と調味料を混ぜたものを紙カップに注ぎ、オーブンで焼いて作りました。全部で4300個くらいを調理員さんが一つずつ作りました。おいしく食べているみなさんの姿を思い浮かべながら作った卵焼きです。味はいかがだったでしょうか。

10月10日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい児童会、委員会が活動し始めました。後期の児童会のスローガンは「アイピタ クルピタ 極めよう」です。授業中をはじめ、お話を聞くときは、相手の方に体をくるっとむけて目をしっかり見て聞きましょう。後期の歌声委員会のみなさんも、とてもいい表情で歌ってくれます。

10月10日 個別懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後から個別懇談会が始まりました。子どもたちがこの半年でどんなことができるようになったかを中心に、最近の学校での様子などをお伝えしていきます。この後のさらなる成長のために、ご家庭ともっともっと協力していきたいと考えております。

10月10日の給食

画像1 画像1
ご飯、ゴマの飛竜頭、生麩と野菜の煮物、かぶの甘酢和え、海苔ふりかけ
(献立メッセージ)かぶがおいしい季節になりました。かぶは大根と似ていますが、育つ場所が違います。大根はほとんど土の中で大きくなるため、根のあとがあり、ざらっとしています。かぶは土の上で大きくなるため、表面はつるんとしています。売られている大根とかぶを比べてみてください。

10月9日 みりん工場見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し遠かったですが、大浜の「杉浦みりん」さんの工場見学に3年生が行ってきました。みりんが何からできているのか、どんな料理に使われているのか、教えていただきました。大きなタンクやもち米を絞る様子なども、見ることができました。

10月9日の給食

画像1 画像1
小型ロールパン、サツマイモのクリームスパゲティ、鶏肉のハーブマスタード焼き、ナタデココ
(献立メッセージ)サツマイモがおいしい季節になりました。サツマイモは1609年に鹿児島県の薩摩に伝わり、サツマイモと呼ばれるようになりました。育てやすい作物なので、江戸時代から食べ物が足りないときに人々を救ってきました。甘くておいしいサツマイモを味わってみてください。

10月8日 新聞つくりの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が新聞つくりの出前授業を行い、講師の先生から見出しの作り方や記事の書き方を学びました。自分たちの新聞つくりにおおいに役立ちそうです。インパクトの強い見出しだと、読みたくなりますね。

10月8日の給食

画像1 画像1
ごはん、シーフードカレー、きのこのソテー、ココアまめ
(献立メッセージ)「きのこのソテー」には「しめじ」と「きくらげ」の2種類のきのこが入っています。きくらげは、見た目は細い昆布のようで、海藻の仲間だと思うかもしれませんが、きのこの仲間です。鉄やカルシウムを多く含んでいて、こりこりとした歯ごたえがおいしいです。しっかりかんで、よく味わってみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

学年通信