日進小学校のホームページへようこそ!

11月28日の給食

画像1 画像1
ごはん、炒り豆腐、たこちゃん焼き、キャベツとベーコンのごま酢炒め
(献立メッセージ)炒り豆腐には豆腐をたくさん使っています。豆腐は今ではいつでも食べられるものですが、江戸時代には赤飯のように特別な日にしか食べられない贅沢品だったそうです。江戸時代の将軍から、豆腐を作ることを禁じる命令が出ていたほどです。豆腐は体を作るのに必要なたんぱく質を多く含み、その上低カロリーなところがいいところです。また、不足しがちなカルシウムも多く含み、皆さんに食べてほしい食品の一つです。昔は贅沢品だった豆腐が今ではいつでも食べられます。味わって食べてみてください。

11月27日 土人形見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年行っている土人形の高山さんの工房を、今年も3年生が訪ねて見学してきました。大きいものから小さいものまでいろいろな種類があり、型に材料の土をしっかり込めて作る工程を教えてもらいました。

11月27日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、豆カレー、ささみチーズサンドフライ、りっちゃんのサラダ
(献立メッセージ)今日のおかずは毎年登場している「りっちゃんのサラダ」です。りっちゃんのサラダは、1年生の国語「サラダで元気」に登場するサラダで、教科書と同じ材料をそろえて作っています。りっちゃんが作ったサラダはこんな味だったのかなと想像しながら、レシピを考えました。今年もおいしく出来上がりました。りっちゃんが作ったサラダの味を味わってください。

11月26日 出汁の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が出汁の出前授業を行いました。出汁のもとには鰹節、昆布、煮干し、シイタケ、貝柱など、いろいろあります。昆布だけだと何か物足りないけれど、鰹節と一緒にした合わせ出汁にすると、旨味が感じられます。和食の根本となる出汁が味を決める大切なものであることがよく分かりました。

11月26日の給食

画像1 画像1
ごはん、ちくわのマヨネーズ焼き、野沢菜ふりかけ、豚汁
(献立メッセージ)野沢菜ふりかけは長野県で多く作られている野沢菜づけを使ったふりかけです。野沢菜づけに使われている野沢菜は、江戸時代に京都からお坊さんが持ち帰ったカブが始まりといわれています。京都から持ち帰ったカブを植えたところ、なぜかカブができず、茎と葉のみが大きくなり、野沢菜になったといわれています。野沢菜は小松菜ともホウレン草とも違う風味があります。どんな味なのか違いを確かめて味わって食べてほしいです。

11月23日 学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日とは打って変わって暖かいいいお天気となった今日、令和元年度の学芸会が行われました。どの学年も今までの練習の成果をいかんなく発揮することができたと思います。たくさんの方に観に来ていただき、子供たちも満足できたのではないでしょうか。保護者のみなさま、地区のみなさま、ありがとうございました。

11月22日 学芸会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日が学芸会です。おうちの方や地域の方に、今まで練習してきた集大成を見ていただきましょう。体育館の中はもとより、体育館回りもきれいにし、いすやじゅうたんを用意しました。明日は日進小学校の児童の力いっぱいの演技を、ぜひご覧になりに学校へお越しください。

11月22日の給食

画像1 画像1
白玉うどん、煮かけうどんの汁、豚肉と野菜の炒め物、サツマイモのから揚げ
(献立メッセージ)今日は愛知の秋を味わう学校給食の日です。また、11月24日の「和食の日」も意識し、和食をおいしく味わえる献立になっています。煮かけうどんの汁は旬の食材を使い、昆布と鰹節でいつもより丁寧に出汁を取っており、野菜と出汁のおいしさが味わえます。豚肉と野菜の炒め物は、愛知県産の豚肉と青梗菜を使っています。味付けには碧南市で作られている白だしを使います。愛知の秋と和食のおいしさを味わってください。

11月21日 校内学芸会(1年〜5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生から5年生までの校内学芸会でした。とてもいい出来栄えで、下見の時からのレベルアップがすごいと感じました。みんなとても生き生きと演じていて、これなら土曜日に来てくださった皆さんに、感動を伝えられると思いました。6年生の人たちも、係の仕事に集中して頑張ってくれましたね。

11月21日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、おこのミックスのケチャップソース掛け、吉野煮、ミカン
(献立メッセージ)今日は旬のミカンが登場します。ミカンの仲間は世界中に100種類以上あるといわれています。今日のミカンは温州ミカンといい、中国から渡ってきたミカンが日本で新しく生まれ変わったものです。ミカンの皮をむくと白い筋が房についているのが分かりますか。この白い筋には、細い血管を強くする働きのあるビタミンPが含まれています。気にならない人は、筋を取らずにそのまま食べるといいですよ。

11月20日 校内学芸会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は1年生から5年生までの校内学芸会です。5年生と6年東組のみんなで、明日の準備を行いました。

11月20日の給食

画像1 画像1
ごはん、おからコロッケ、おでん、根菜とツナのさっぱり煮
(献立メッセージ)皆さんはおからが何か知っていますか。おからは大豆か豆乳を絞った時に出る搾りカスです。日本や韓国、中国など豆腐を食べる国では知られている食べ物ですが、ヨーロッパやアメリカではあまり知られていません。おからにはおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれて体に良いため、近年おからパウダーがブームになりました。今日はおからがコロッケになって登場します。

11月19日 学芸会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内学芸会も近づきました。モチベーションを挙げながら、場面場面での細かい部分に注意して仕上げていく段階です。

111月19日の給食

画像1 画像1
リンゴパン、カレイのムニエル、サツマイモサラダ、白菜スープ、和風クリーミィドレッシング
(献立メッセージ)白菜がおいしい時期になってきました。白菜は中国キャベツともいわれますが、生まれは2000年前のヨーロッパです。麦畑の雑草だったものが、麦と一緒に中国に渡り、おいしく食べやすくなりました。白菜の持つ栄養素は汁に溶け出してしまうものが多いので、今日のようにスープにして飲むと、栄養素を無駄なく摂取することができます。白菜の栄養素たっぷりのスープを味わってください。

11月18日の給食

画像1 画像1
ごはん、吹き寄せご飯の具、みそカツ、つみれ汁
(献立メッセージ)吹き寄せご飯は様々な木の葉が風でひとところに吹き寄せられる様子を表した秋を感じる料理です。モミジとイチョウをかたどったかまぼこやクリ、ニンジン、枝豆で色とりどりに仕上げてあります。料理を見て楽しみ味わって食べてほしいです。

11月15日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、じゃこチャーハンの具、レバーのマリアナソース、豆腐と青梗菜のスープ
(献立メッセージ)今日はレバーが登場します。レバーは血液を作るのに必要な鉄をたくさん含んでいます。鉄は人間の体の中に1円玉3〜4枚分あるといわれています。足りなくなると血液がうまく作れずに貧血になり、ふらふらとして倒れてしまいます。鉄は不足することが多いので、今日のレバーのように鉄を多く含む食品をしっかり食べてほしいです。今日のレバーのマリアナソースは、食べやすいようにケチャップとソースで味付けしてあります。残さず食べてください。

11月14日 学芸会下見(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生・4年生の学芸会のテーマは「仲間を大切に、友達はいいものだ」というものです。中学年らしく元気に演技し、そして歌も堂々と歌います。今年の学芸会は、どの学年もいい味を出してくれそうです。

11月14日の給食

画像1 画像1
ごはん、サンマの南蛮漬け、カレーきんぴら、カブと鶏肉団子の味わい汁
(献立メッセージ)サンマのおいしい時期です。サンマは将来食べられなくなる日が来るといわれています。サンマは冷たい海が好きです。昔は日本の周りの海が冷たかったのでサンマがたくさんやってきました。しかし、地球温暖化の影響で日本近海が暖かくなってきているので、サンマが日本に近寄らなくなって獲れなくなってきました。おいしいサンマを食べるためには、自分たちの生活を見直すことから始めないといけないかもしれません。今日はサンマを南蛮漬けにしてみました。サンマのおいしさを味わってください。

11月13日 学芸会下見(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすがに5年生・6年生の演技は、素晴らしいものがあります。下見の段階でも、見る者を感動させる力がありました。この劇を通して何を伝えたいのか、見に来てくださるみなさんにどんなメッセージを送りたいのかを考えながら演じると、さらに良くなります。期待しています。

11月13日の給食

画像1 画像1
ごはん、豆腐ハンバーグのもみじおろしかけ、肉じゃが、青菜あえ
(献立メッセージ)豆腐ハンバーグのもみじおろしかけは、新しく登場する料理です。秋が深くなり、紅葉が紅に染まる様子を料理に表したくて、すりおろしたにんじんをタレに使っています。にんじんは、碧南市で採れたものをすりおろしています。季節を感じながら食べてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

学年通信