PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回も期末テスト期間に合わせてPTAあいさつ運動が行われました。相手に聞こえる声でのあいさつが多く見られました。相手の目を見てしっかりあいさつをしてくれる子も多くおり、寒い中でしたがうれしくなりました。
 早朝のお忙しい時間に参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

期末テスト始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(月)から2学期の期末テストが始まりました。1週間以上前から家庭で学習に取り組んだり、学校では授業後の学習会に参加したりとテストに向け、準備をしっかりしようという姿勢が多くの生徒に見られました。
 また、3年生の廊下にはKS会からのメッセージが掲示され、みんなでテストにしっかりと取り組んでいこうというという呼びかけも掲示されていました。今回の取り組みが結果として出ることを願っています。

公民館まつり 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒たちは、いろいろな場所で地域の方々に教えてもらいながら、一生懸命に活動をしていました。大きな声で呼びかけたり、来ていただいた方にやさしく丁寧に接したりと心温まる姿が見られました。また、本校PTAの方々も前日から仕込んだおでんの販売をしてくださいました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

公民館まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(日)クリンピー後に農業者コミュニティーセンターで「第34回西端公民館まつり」が行われました。北風もあまり強くなく、あたたかな日差しが差し込む穏やかな天気の中行われました。とても多くの方が来場され、大盛況でした。そんな中、今年も多くの西中生がボランティアとして参加しました。

クリンピー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(日)に市内一斉の清掃活動「クリンピー」が行われました。地域の方々とともに、本校の生徒もおよそ120名ほど参加しました。油ヶ淵や小学校付近等に集まり、ゴミ拾いを行いました。たくさんの方々のおかげで地域がきれいになりました。早朝よりありがとうございました。

市内中学校駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(土)に臨海公園で市内中学校駅伝大会が行われました。長い歴史ある中学校駅伝大会も今年度が最後の大会となりました。
 開会式では、本校の生徒が選手宣誓を堂々と立派にやり遂げました。また、レースでは男女とももてる力を1500mの中ですべて出し切ろうという姿が見られ、感動しました。出場した生徒のみなさん、お疲れさまでした。

市民ふれあいフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(日)に臨海体育館、臨海公園で行われた「市民ふれあいフェスティバル」に本校生徒がボランティアとして参加しました。はじめに一日人権擁護委員の任命を受け、来場された方々に人権の大切さを伝えたり、着ぐるみを着てPR活動をしたりとがんばって活動しました。参加してくれた生徒のみなさん、ご苦労さまでした。ありがとうございました。

3年 数学の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が数学の時間に巻き尺や分度器、コンパスなどを手にして駐車場にやってきました。ようすを見ていると、相似比を使って校舎の高さを求めようとしていました。数学での体験的学習です。

文化祭 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すべての演目が終わり、合唱コン結果発表・表彰、そして、生徒会執行部によるエンディングの時間となりました。今年の文化祭も大いに盛り上がりました。生徒たちがこの日に至るまでの準備、練習をがしっかりんばってきたからこそ創り上げることのできた文化祭でした。西中文化がまた一段レベルアップしました。最後までしっかりやり切った生徒のみなさん、ありがとう。感謝します。
 また、早朝より体育館にお越しいただき、生徒の活躍する姿を長時間にわたってご覧いただきました来賓、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
(駐車場ではたいへんご不便をおかけいたしました。) 

文化祭 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そして、お待ちかねのあんたが主役です。8グールプの出場があり、そのうち3つは3年生がクラス単位で出し物を披露しました。笑いいっぱいの喜劇や漫才、感嘆の声を上げてしまう歌やダンス、大道芸。また、特技に空手とコンとをミックスした出し物と体育館が笑いと熱気でいっぱいになりました。

文化祭 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 吹奏楽部の演奏で盛り上がった後は、本校の卒業生でテレビ等で活躍してみえる天気予報士の石橋武宜さんの登場です。
 当時の写真や15歳の時に書かれた30歳の自分という作文などで、ご自分の中学校生活の話をしてくださいました。また、専門の天気の話や台風や大雨等に気をつけるべき点などの教えていただきました。そして、天気予報士なられた経緯から今の西中生に一番伝えたいこととして「これだと思ったことはやり続ける大切さ」と締めくくられました。生徒にとっては、これから自分が進む道を考えていく上で大いに参考になったことと思います。
 石橋武宜さん、たいへんお忙しい中、母校の生徒たちのためにお話をしてくださり、ありがとうございました。

文化祭 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の一番手は吹奏楽部です。今年もたいへん楽しめる曲を演奏し、会場を大いに盛り上げました。今年も何人もの先生が飛び入りで参加し、生徒たちと盛り上がりました。

文化祭 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そして、合唱コンクールに入りました。ここ2,3週間でしっかり練習を積んできました。歌声は日を追うごとにすばらしくなり、ついにステージでの発表です。
 20分間の声出しでは、それぞれの場所で声出しをし、クラスが一つの円となって気持ちを高めるといったシーンも見られました。コンクールは1年生、2年生、3年生の順に行われました。

文化祭 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化祭のスタートは、学習成果発表です。
 英語スピーチコンテストの発表、科学コンクール出品作品の発表、そして、海外派遣体験報告を行いました。

文化祭 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝晩の冷え込みも始まり、季節は秋になってきました。西端中にも「文化の秋」がやってきました。26日(土)第34回文化祭が行われました。
 文化祭は、前後期生徒会執行部によるオープニングで幕を開けました。今年度のスローガンは「It's 笑 time〜届け 僕らの全力〜 」です。一人一人が一生懸命に取り組み、頑張って全力を出してこその「笑顔」が、西中にあふれるといいという思いを込めてのスローガンです。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(木)美術科の授業研究会が行われました。市内中学校の美術科の先生たちが参観にみえました。
 授業では、色と言葉を関連づけ、色が与えるイメージについて学習をしていました。色が与えるイメージをみんなで発表した後、発展や知性といった言葉は何色のイメージかをグループで考え、それを発表していきました。友だちとかかわるつけ足しの意見も多く出て、活発な話し合いが見られました。
 今回学んだ色が与えるイメージをもとに、自分が制作する絵文字の色を決めて作品を作っていきます。

3年 防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(水)3年生が碧南市役所防災課の方を招いて「防災講座」を実施しました。1年生から地域防災について学習をしてきた3年生は、「避難所開設ゲーム」を通して避難所開設にあたり、避難所の体育館はどのような状況になるなのか、どのような方たちが避難してくれるのかを考え、そして、避難所の運営について各グループで考えました。
 学習を通して、まずは在宅避難を心が得ること。そのため、平時からどのような備えをしておくべきかについても学ぶことができました。 

今週土曜日10/12の体験入学について

台風接近のため、以下のように体験入学が変更されます。
(ア)デンソー工業学園
    10月26日(土)に延期

(イ)知立高校
    12月7日(土)に延期

(ウ)愛知総合工科高校
    10月13日(日)午後に延期

各校、日程の詳細や参加の出欠については、進路指導から声をかけさせていただきます。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(木)から4日間、各昇降口付近で早朝よりPTAの方々によるあいさつ運動がありました。友だちと話をしていてもあいつをする姿が多くありました。
 また、笑顔でさわやかなあいさつをする子も多くおり、気持ちのよいスタートをすることができました。
 お忙しい中、早朝より参加してくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(月)から中間テストが始まりました。どの教室も真剣そのものです。問題を読み、じっくり考え、答えを導き出していました。自分の思う結果と結びつくことを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29