鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

学校公開日〜授業参観〜その2

“発言したい”気持ちが、手の挙げ方、指先の力強さからひしひしと感じられます。どの子もよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日〜授業参観〜

1月31日(木)
 本日、5時間目の授業を保護者の皆様に参観していただきました。国語の授業では、漢字を正しく使わないと、意味を間違えて伝えてしまうことを学びました。『自分はっけん!!大きくなった ぼく わたし』の授業では、生まれたばかりの自分の身長を、青の色テープで現在の自分と比べてみました。立派に成長した自分を実感することができました。どの学級も、児童の興味や関心を高めるために工夫ある授業が見られました。保護者の皆様には、あいにくの雨で足元の悪い中、子どもたちの日頃の学習の様子を見ていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り株の撤収

1月30日(水)
 本校は、以前から樹木が多い学校として知られていました。それでも昭和から平成と時代の移り変わりとともに、児童数の増加による校舎の増改築、活動スペースの拡張、大型台風による樹木被害等のために、大きな樹も数少なくなってきました。本校体育館前のメイン花壇の前に、以前から“大きな木の切り株”が鎮座していました。昼休み等に、運動場を駆け回る子どもたちがつまずいてしまわないか、ずっと心配していたのですが、今回ユンボーなどの大型重機で根っこを掘り起こしてもらうことができました。メイン花壇前もすっきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内特別支援即売会

1月29日(火)
 お昼の休み時間に、特別支援教室の児童による『校内即売会』を開きました。2月9日(土)9時から、新川中学校体育館で『市内特別支援教室即売会』を開催するにあたっての練習を兼ねて行いました。たくさんの先生方が、いっぱい声をかけてくれながら、手作りの小物を買ってくれました。「いらっしゃいませ〜〜」「ありがとうございました。」と元気にあいさつができました。市内の即売会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい凧揚げ〜1年・6年〜その2

 時折の、強風による砂嵐もなんのその。6年生は、1年生がつくった凧を揚げることに、1年生は一生懸命走って、凧を高く揚げること一心で、楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい凧揚げ〜1年・6年〜その1

1月29日(火)
 1,2時間目に6年生が、いつもペアで遊んでいる1年生と凧揚げをしました。風は冷たいですが、ちょうど日も差し始め、凧揚げには最適な状況となりました。歓声を上げながら凧糸を引いて駆け回る1年生と、それを見守る6年生の姿を観ていると、ホッコリ心温まります。明日も後半のペアが凧揚げをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ局見学〜5年生〜

1月28日(月)
 今日は5年生113名が、テレビ局KATCH放送局を見学しました。これは社会科で「番組がどのようにしてつくられ、放送されているかを知る」「放送局の機能や働く人々の仕事、役割を理解する」ために、KATCH放送局にお願いした学習です。子どもたちが実際に、ニュースキャスターにチャレンジして放送したり、ディレクターやテレビカメラマンになってカメラを向ける場面もつくっていただきました。またとない体験に、子どもたちも感激していました。この中に将来、映像クリエーターや番組制作スタッフになる子もいるかもしれませんね。とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会〜新1年生保護者〜

1月25日(金)
 午後、「平成31年度新1年生入学説明会」を開催しました。学校概要の説明と入学までの準備等についてお話しました。碧南警察署交通安全課のお巡りさんからは、交通安全指導について、保健センター歯科衛生士の先生からは、フッ化物洗口による虫歯の予防法についてお話いただきました。あいにくの寒さ厳しい中でしたが、大変熱心に話を聞いていただきました。春、元気に登校する1年生の子どもたちに会える日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳び

1月24日(木)
 今日は、乾燥する中、風速7m毎秒と風の強い日となりました。でも、運動場からは冷たい北風に乗って「がんばれー」というかわいい声が聞こえてきます。見てみると1年生の子どもたちが先生と一緒に長縄跳びをしているところでした。時折、砂嵐のように視界をさえぎられるほどの風が吹き荒れる中、「がんばれー」の声がかき消されることもなく全員が挑戦できました。素晴らしい光景でした。昨日に続き“子どもは風の子”の所以に納得です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

1月23日(水)
 お話の森クラブのみなさんの読み聞かせがありました。まだまだ気温は低いですが、東から陽の光が入って、子どもたちの瞳のように、髪の毛もキラキラと輝いていました。“子どもは風の子”みんな絵本の物語の中に思いを馳せている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め展

1月21日(月)
 今日から25日(金)まで、「校内書初め展」を開催しています。5,6年は多目的ホール、2,4年は渡り廊下、1,3年は教室前壁面に、児童全員の力作が掲示されています。
期間中、ご覧いただければ幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

サイエンス スクール〜5年生〜

1月21日(月)
 5年生がデンソーサイエンススクールに参加しました。デンソーからお二人の先生にお越しいただき、「電磁石とモーター」というテーマの講座をしていただきました。講座では、子どもたちの手で電磁石づくりや実験などを行い、科学の面白さを体感することができました。また電気自動車などの事例を通じ、私たちのくらしとの関わりについて学習しました。モーターを見つめる子どもたちの目の輝きは科学への興味・関心でいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷲塚公民館もちつき大会その3

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷲塚公民館もちつき大会その2

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷲塚公民館主催「もちつき大会」
1月20日(日)公民館、子ども会、青少年育成委員会、わくわく鷲塚盛り上げ隊、地域の皆さんによって、もちつき大会を開催しました。皆さんの熱気で、雨も吹き飛ぶ盛況ぶりでした。

中学生の職場体験

1月15日(火)〜18日(金)
 東中学校2年生の生徒2名が、今週4日間、職場体験として1年生の各クラスのお手伝いをしてくれました。今日は最終日とあって、多目的室で「ありがとうの会」も開かれました。互いに良い経験と思い出になったことでしょう。
画像1 画像1

昔使用していた教科書

1月18日(金)
 校内を見回っていると、3年生の廊下の前に、見覚えのない教科書が展示してありました。時代はそれぞれ異なりますが、中にはかなり古いものもありました。「青年英語」「鉄道時刻表」などのほか、読めない文字も見受けられました。温故知新といわれるように、かつての時代の様子を知ることによって、現代に至る歴史の流れを知る手がかりとなるのですね。
画像1 画像1

碧南市の成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日午後、文化会館に於いて、成人式に参列しました。鷲塚小学校平成22年度卒業生のみんなが、立派に成人した姿を見ることができました。素晴らしい式でした。

読み聞かせ

1月9日(水)
 お話の森クラブのみなさんの読み聞かせがありました。昨日よりも気温は低いですが、東から陽の光が入って、子どもたちの瞳のように、髪の毛もキラキラと輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の避難訓練

1月8日(火)
 本日2時間目に「不審者対応避難訓練」を実施しました。みんな、真剣に、静かに、早く集まることができました。学校では、先生たち大人がみんなを守ることができますが、一人でお家に帰る途中などでは“自分の命は自分で守る”ことが大切です。そのためには、まず大声で助けを求めることからはじめられるように、全校で「助けて」の発声練習をしました。その後、碧南警察署の方から不審者の見分け方や、お家の施錠の確認など、身を守るためのお話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 中学校入学式
4/5 入学式,始業式,一斉下校

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応