鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

2学期終業式

12月21日(金)
 2学期の終業式を行いました。インフルエンザの集団感染に備え、表彰受賞者は体育館で、他の児童は教室で参加し、各教室の50インチテレビに終業式のLIVE放送を実況するという試みで行いました。放送室で行う案もありましたが、学期まとめの大切な式であること、受賞者の晴れ姿を是非体育館のステージで行わせたいという先生方の思いが伝わりました。表彰では、税に関する習字、JA習字コンクールの受賞者、秋季市民体育大会2位のサッカー少年団、中日新聞杯争奪優勝のジャガーズのみんなを全校で称えました。生活の話では、生徒指導部の先生方が前日までに作成した“生活メッセージDVD”をテレビ放送で流しました。いろんな先生のアイデアあふれる呼びかけが、子どもたちの心にしっかり届いたことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米贈呈式〜5年生〜

12月19日(水) 
 毎日1年生の付き添い下校をしてくださっているスクールガードのみなさんに、5年生が自分たちで育て、収穫したお米を渡す『贈呈式』を行いました。5年生のみんなも、1年生の時にはスクールガードさんに1年間見守られ、事故もなく下校することができました。中には、久しぶりにお世話になったスクールガードさんに会って、思わず握手をしてもらったりする子もいました。子どもたちも自分たちで収穫したお米を喜んで受け取ってもらいとてもうれしそうでした。スクールガードのみなさんも大きく成長した子どもたちを見て、感慨もひとしおの様子でした。
画像1 画像1

読み聞かせ

12月19日(水)
 今日は、2学期最後の「読み聞かせ」となりました。鷲小お話の森クラブのみなさんが毎月数回水曜日の授業前に絵本の読み聞かせをしてくださいます。子どもたちにとって、朝から絵本の物語の中に思いを馳せるこの時間は、短くとも大切な時間だと感じます。子どもたちの瞳の輝きを、3学期にも期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃまつり〜1年、2年〜

12月18日(火)
 今日は、2年生主催による『おもちゃまつり』が開催されました。1年生が楽しめるような様々な“お店”を2年生が工夫してつくりました。きんぎょすくい、めいろ、玉入れ、わなげ、まとあて、ボーリング、ぱっちんガエルなど、道具や参加賞も2年生のみんなの手作りです。お客さんの1年生も大喜びでした。1年生にやさしく教える2年生の、大きな成長を感じることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチ・イン鷲塚小学校〜5年生〜

12月13日(木)
 5時間目に、甚目裕夫氏(名古屋芸術大学・中部大学講師 国立音楽大学ゲスト講師)と佐藤友彦氏(和泉流狂言方)のお二人にによるアウトリーチの授業をしていただきました。西洋音楽と日本の伝統芸能『狂言』について、その歴史や現代の言葉、表現との違いを実演を交えながら分かりやすく教えていただきました。西洋音楽と日本の伝統芸能をこれからも大切にしていってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め大会〜5年生〜

12月13日(木)
 5年生の書初め大会の様子を見ました。1時間目から、張りつめた真剣な空気と集中力が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日に書初め大会ということで1時間目、2時間目に3クラス一斉に書初めを行いました。「友と学ぶ」という字を集中して書いていました。

書初め大会

12月12日(水)
 今週から、各学年で「書初め大会」が始まりました。6年生は『世界平和』、4年生は『友と学ぶ』、3年生は『ふじ山』が毛筆の課題です。学級人数が多いため、習字を書くスペースを広く取るように、廊下も使って書いた学年もありました。何枚も書いた作品の中から、どちらがいいかお友だちに聞いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め大会に向けて

12月11日(火)
 今週は、各学年で『校内書初め大会』が開催されます。学級ごとに大会に向けて、最終練習をしていました。教室内は、誰もが集中して、「ピーン」と張りつめていました。“書道”といわれるように、「道」のつく“習字”は日本の大切な伝統のひとつです。この「道」がどこまでも、いつまでも続いていくように、子どもたちに託します。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあいコンサート〜金管クラブ〜

12月8日(土)
 12時30分より、碧南市文化会館大ホールにて、碧南ライオンズクラブ主催の『第20回親子ふれあいコンサート』が開催されました。鷲塚小学校金管クラブは、4年生6名、5年生23名、6年生13名の42名で活動しています。『ダーティーワーク』と『恋』の2曲を演奏しましました。どちらもテレビで耳にしたことのある曲ですね。ダンスも織り交ぜ、会場の皆さんの手拍子もいただきました。“音楽”は、やはり“音”と“楽しむ”ことの両立が大切ですね。碧南ライオンズクラブの皆さんにも、毎年このような発表の良い機会をいただき感謝申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区春花壇定植

12月8日(土)
 朝8時30分にPTA実行委員の皆さんと先生方で鷲塚小学校の地区花壇に苗の定植を行いました。地区花壇には1区鷲塚町一丁目交差点前、2区荒子神社、3区岡部モータースさん前の3箇所があります。風の冷たい日となりましたが、皆さんで協力して短時間に終えることができました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日(木)にマラソン大会を行いました。先週から行っている耐寒駆け足訓練では、毎日何週も運動場のトラックを走り、体を鍛えてきました。当日はその成果を発揮し、一人一人が目標に向かって一生懸命走りきりました。

校内マラソン大会

12月6日(木)
 雨が心配されましたが、雨に降られることもなく、無風温暖で穏やかなマラソン日和となり、6学年すべての校内マラソン大会が実施されました。男女それぞれ応援もしっかりでき、学年ごとの友情や絆の強さも、うかがい知ることができました。平日でありながら、非常にたくさんの保護者の皆様にも応援いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主体的・対話的で深い学びのある授業〜2年生〜

12月4日(火)
 2時間目に2年生の国語「ビーバーの大工事」の授業風景を参観しました。授業のテーマは“ビーバーのすごい!ところをクイズにしよう”というものでした。主体的・対話的で深い学びの視点からの授業構成で、生き生きとした児童の活動がたくさんみられました。つくったクイズを、となり同士で出し合ってみる様子、代表者が全員の前で発表する様子等、主体的・対話的な様子がしっかり伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の全校朝会

12月4日(火)
 12月の全校朝会を行いました。今日は、明後日開催の「校内マラソン大会」にちなんで、『走』という漢字の語源の話と、マラソン大会の走り方や作戦の立て方についてお話しました。表彰では、健康づくり習字展、赤い羽根作品コンクール、碧の子作品募集、FBC花壇コンクールの受賞者を全校で称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回愛知県市町村対抗駅伝競走大会

12月1日(土)
 本日、「愛知万博メモリアル 第13回愛知県市町村対抗駅伝競走大会」が愛・地球博記念公園で開催されました。会場には選手のほかに各市町村の名産品やB級グルメのテントがずらりと並び、人であふれかえる大盛況ぶりでした。競技は、1区から9区まで9名の選手で襷をつなぎます。大会の模様はテレビ中継され、本校の鷲塚小学校6年生の山田直人くんは6区1.1kmを力走しました。選手の皆さんの力走と、スタッフの皆さんの声援は素晴らしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 中学校入学式
4/5 入学式,始業式,一斉下校

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応