鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

避難所開設

9月30日(日)
 午後3時、台風24号の接近のため、碧南市が鷲塚小学校周辺の住民に対し、鷲塚小体育館と鷲塚公民館に避難所を開設しました。学校では、世話をしている植物や、育苗ハウス、遊具等の保全のために対応しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気ッス一輪車隊が演技披露!

9月29日(土)
 体育館で夏の元気ッスで披露できなかった、鷲小一輪車隊の演技を披露しました。一人演技、二人演技、リングを持っての三人演技など一輪車隊と踊り隊がコラボレーションして、楽しく動きのある演技を披露することができました。保護者の皆さんからもたくさんの拍手をいただきました。応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

9月29日(土)
 今日は、あいにくの雨模様でしたが、大変多くの保護者の皆様に、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。各教科の授業のほか、5年生は、スマートフォンについてのお話、6年生は、修学旅行についての説明などがありました。5年生の英語の時間では、親子で英語のジャンケンをする場面もあり、楽しく学ぶ様子が各所で見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室〜5年生〜

9月19日(水)
 今日は、午後に5年生113名が、福祉実践教室の講座を受講しました。手話、視覚障害者ガイドヘルプ、点字、車いすの4つの講座に分かれて、体験を交えた学習をしました。講師の先生方からは、『真剣に話を聞いてくれる。』『指示しなくても、自然とみんなが助け合って活動する鷲っ子は、本当に素晴らしい。』など、お褒めの言葉をいただきました。今回の教室に参加することによって、地域の福祉課題や生活課題に気づき、日常的な実践活動へと広がっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBC花壇コンクール中央審査に臨む!

9月18日(火)
 児童が育てた学校花壇の出来栄えを競うフラワー・ブラボー・コンクール(FBC=愛知県、愛知県教育委員会、中日新聞社主催)の中央審査に臨みました。愛知県下の小学校、中学校が9月の地域別第1次審査に参加し、鷲塚小学校は昨年度に引き続き、見事に地域別審査を通過して、今回の中央審査を受ける19校に選ばれました。メイン花壇のデザインは、6年生の大島七海さんのデザインで題名は『羽ばたく心』です。大島さんのデザインは、平成30年度学校花壇設計図コンクールにおいて「愛知県知事賞」を受賞しました。FBC花壇コンクールの最終結果は11月ごろの発表です。楽しみですね。
(写真は鷲塚小学校FBC花壇と園芸委員会の児童たちです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小シンボル『大クスノキ』支柱の補修

9月14日(金)
 今日は朝から、鷲塚小学校のシンボルのひとつ『大クスノキ』の支柱を補修していただきました。この大クスノキは樹齢が百年以上で、鷲小の長い変遷をずっと見守ってくれています。しかし、今月はじめに襲来した台風21号によって、大枝を支える支柱がずれてしまいました。これは危険であるばかりか、鷲小のシンボルに痛手があっては大変です。早速、補修工事に取りかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

にんじん種まき作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(木)、学校の畑に、にんじんの種まきをしました。お手伝いしてくださったJAの方からお話をしっかり聞いて、子どもたちは碧南美人の種を一粒ずつ確かめるようにしてまくことができました。2月ごろ、にんじんの収穫が予定されています。とても楽しみですね。

鷲小バックネットについて〜その2〜

 学校管理案の校地平面図をすべて調べてみると、昭和33年(1958年)の校地平面図に、初めて「バックネット」の表記がありました。しかし、これは60年も前のこと。その後に何回か改修があったと思われます。昭和48年7月10日(1973年)に、鷲小のプールが竣工されました。この時はかなりの改修工事を行ったようです。バックネットはプールのすぐ横に配置されているので、このときにバックネットも丈夫な新しいものになっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう!鷲っ子を見守ってくれたバックネットさん

9月11日(火)
 遊具、施設について、毎月安全点検をしているところですが、今回バックネットの老朽化による支柱のさびや破損箇所が見つかりました。児童や地域住民の安全を考慮し、この日に全面撤去することとなりました。バックネットの設置時期については古い資料を紐解いても記載が見つかりませんでした。鷲小のバックネットは長い間、スポーツを通して鷲っ子とともに遊び、毎日温かい目で鷲小を見守ってくれました。ありがとう!鷲っ子を見守ってくれたバックネットさん。人ではありませんが,物にたいする感謝と畏敬の念を忘れてはならないと思います。今後は、移動式ネットに代わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術館出前教室

9月11日(火)
 美術館の学芸員の方が、1年生の図画工作の時間に色の配色や水彩の塗り方などの技法を教えてくださいました。アドバイスを受けて、実際に描いてみると、今まで体験したことのないデザインが見えてきました。画用紙に集中する子どもたちの表情は真剣そのものです。みんな、大きなハードルを一つ越えたように感じました。6年生は鏡を使って自画像を描いていました。自分の顔を捉える力は、さすが6年生だな、と感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBC審査

9月7日(金)
 本日、FBC花壇の審査会がありました。あの強烈な台風21号の後、ここまでほぼ無傷に花壇の花々が生き生きしていることに、まず感心されるとともに、児童の皆さんや先生方の、花々を守った努力を褒めていただきました。審査中、ツマグロヒョウモンチョウが誇らしげに花壇の花の蜜を吸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ植付作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(木)、校区内の畑でじゃがいもの種芋を植えました。種芋の芽を上に向けて植えることや、土をやさしくかぶせることなど、JAの方と地元の農家の方から丁寧に教えていただきました。収穫は11月下旬を予定しています。畑の近くの子は、じゃがいもが育つ様子をぜひ見に行ってみてください。

平常の午後も好スタート

9月5日(水)
 5時間目が終わると、1年生はスクールガードさんに見守られながら下校します。今日は、1年生全員で「おねがいします。」のあいさつをしました。5、6年生は体力づくりのための体ならしをしました。10月6日(土)に開催される「市内陸上大会」を目指している子もたくさんいます。最初は、全員でストレッチ等のウオーミングアップをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBC花壇整備大作戦!

9月5日(水)
 清掃中、園芸委員会の児童が花壇周りの草取りをしてくれました。また、昼の休憩時間には6年生のボランティア児童が花壇周辺の草取りや整備を手伝ってくれました。全校のみんなが花壇の花々を気にかけてくれています。うれしいですね。そして素晴らしいことだと思います。花々を育てることから“思いやりの心”の花も咲かせているのですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食開始!

9月5日(水)
 台風一過で一転、蒸し暑い日となりました。校庭に散乱した枝葉も、早朝から先生方やボランティアの児童のみなさんで、手分けしてきれいになりました。今日から給食も始まりました。静かだった教室も、子どもたちの笑顔と活気で満ち溢れています。今日のメニューは「なすカレーやささみチーズサンドフライ」など、みんなの大好きなメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過の夕焼け

9月4日(火)
 被害の様子を確認し、片づけを終了しようとすると、運動場がなにやら茜色に・・・。思わずカメラを手にして運動場に出てみると空が真っ赤に焼けていました。一瞬の間に、みるみる色が変化して赤紫色になると、スーッと雲間に消えていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

FBC花壇は暴風雨に耐え抜いた!

9月4日(火)
 午後4時過ぎには、雨が止み、風も落ち着いたのでFBC花壇周りの片づけをしました。木が1本折れてしまいましたが、メイン花壇の花々は暴風ネットに守られ無事でした。ハウスのガラスも1枚割れてしまいましたが、あの風でこれだけ持ちこたえてくれた木々や花々に感謝です。子どもたちが大切に育て上げた花々なので、安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風21号の通過

9月4日(火)
 14時ごろから風雨がかなり強まってきました。樹齢140年のクスノキは、枝を支える柱があるため、なんとか頑張ってくれています。FBCメイン花壇を守っていたポプラの木が1本、根こそぎ折れてしまいましたが、この風雨の中ではなすすべもありません。残念でなりませんが、これ以上の被害がないことを願い、見守ることしかできません。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風から花壇を守り抜くために!

9月3日(月)
 明日、台風21号が上陸しそうな模様。授業は、子どもたちの登下校の心配を考え、臨時休校となりました。しかし、もう一つの心配事があります。それは、FBC花壇です。フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)は、小・中学校などを対象とした花壇コンクールで、昭和39年から始まりました。本校も毎年参加し、花の種子から半年かけて育ててきました。そして、7日(金)が愛知県の花壇審査なのです。今まで手塩にかけて育ててきた花々が台風になぎ倒されては大変です。そこで、先生たち全員で、サッカーゴールやポプラの並木と防風ネットで花の避難テントを作りました。何とか花壇を守り抜くことができるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小だよりNO.6の配布

9月3日(月)
 本日児童に、「鷲小だよりNO.6」を配布しました。また、ホームページにも掲載しましたので、ご覧ください。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 中学校入学式
4/5 入学式,始業式,一斉下校

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応