鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

『人権の花』集会〜5年生〜

6月29日(金)
 鷲塚小学校では、園芸委員会を中心に長年FBC(フラワーブラボーコンクール)活動に参加してきており、毎年愛知県から表彰を受けてきています。今年度は、『人権の花運動』にも参加しています。『人権の花運動』は、みんなで協力して花を育て、生命の尊さを実感する中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心も育てていく運動で、鷲塚小学校にはぴったりの運動です。5月には、園芸委員会が、全校児童に「人権の標語」を募集し、640の作品が集まりました。これからも思いやりの心と花々でいっぱいの鷲塚小学校にしていくために、今回、5年生112名が『人権の花運動』の原動力となって取り組みます。名古屋法務局刈谷支局長さんをはじめ、地域の人権擁護委員の皆さんにも参加していただき『人権の花』集会を開きました。人KENまもる君、人KENあゆみちゃんも応援に駆けつけてくれました。鷲塚小学校で“心の花と人権の花”を咲かせることをみんなで誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールガードさん表彰

6月28日(木)
 平成30年度碧南市民憲章実践者の表彰式において本校スクールガードさんのお一人が表彰されました。これまでの受賞の方を含めると10名のスクールガードさんが受賞されています。碧南市民憲章とは1「安心して住める町に」2「活気ある町に」3「あたたかい心の町に」4「きれいな水と青い空の町に」5「清新な文化の町に」の5つを柱に掲げています。今回、スクールガードのみなさんは、児童の付き添い下校を通して安心して住める町のために貢献された実践を表彰されたものです。本当におめでとうございます。そして、いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブの時間

6月26日(火)
 6時間目に4、5、6年生はクラブの活動をしました。サッカーでは、やはりロシアで開催されているサッカーワールド杯の話題でもちきりでした。好きな選手のつもりになって、いつになくプレーもワールド級にレベルアップしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子パンづくり〜PTA家庭教育研修会〜

6月24日(日)
 PTA家庭教育研修会の主催による第1回親子実技講座が、鷲塚公民館研修室で開催されました。今回は、『親子で楽しく、おいしいパンを作ろう!』がテーマです。講師として、金子恵子先生をお招きし、“パン作りの1,2,3”を、分かりやすく楽しく教えていただきました。パンを2種類とゼリーを、親子で作っておいしく食べることができました。「さっそく、家でためしてみます。」とうれしいお声をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小だより〜地震特別号〜

6月22日(金)
 本日児童に、『鷲小だより地震特別号』を配布しました。ご家庭で、地震に対する防災対策を話題に出していただけるとよいと思います。
画像1 画像1

水族館学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(火)20日(水)に水族館学習を行いました。水族館では、それぞれ気に入った生き物を見つけて、熱心に観察をしました。ビオトープでは、生き物を捕まえて観察をし、ビオトープの方からは捕まえた生き物のおもしろいお話をたくさん聞くことができました。観察カードには、出合った生き物のことを、絵や文で数多くかくことができました。
 みんなでルールを守り、たくさんのことを学べた水族館学習になりました。

鷲小だよりNO.4の配布

6月18日(月)
 本日、児童に「鷲小だよりNO.4」を配布しました。また、本ホームページにも掲載しましたのでご覧ください。
画像1 画像1

3年生 町たんけん

6月14日(木)
学校付近で町たんけんを行いました。
交通ルールを守りながら、町の様子を見て歩きました。
人が住んでいる場所の近くにはお店や車が多いことや、畑にはさまざまな種類の作物が育てられていることを、児童たちはそれぞれに発見することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

油ヶ淵見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日に4年生みんなで油ヶ淵の見学に行きました。油ヶ淵にいる生き物を観察しました。たにしや貝殻を見つけた際には笑顔で報告しに来てくれました。

油ヶ淵の観察〜4年生〜

6月13日(水)
 午後から4年生全員で「油ヶ淵」の観察にでかけました。最寄の田んぼから堤防に出て周辺の地形や環境を観察しました。田んぼにはカエルやサギ、湖沼の水辺にはカメ、タニシなどが見られました。ごみは無く、地域のみなさんの環境を大切にする意識の高さを実感しました。強風の中、みんなたくさんのスケッチをしており、このあとのまとめが楽しみです。◆油ヶ淵の歴史 1605年に開削された矢作新川の運んだ土砂によって、現在西尾市の米津村から碧南市の鷲塚村までが砂州でつながりました。そこに堤防を築いたため、北浦と呼ばれた入江は堤防で囲まれ、池になりました。それが油ヶ淵の原型です。その後、池周りの浅瀬に新田をつくり、洪水から守るために堀川(悪水路)を造りました。それでも度重なる洪水にみまわれ、1705年に新堀川(今の新川)を掘り、さらに1935年に高浜川を造って現在の油ヶ淵となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室〜1年生〜

6月13日(水)
 1年生の児童が、明石公園交通コーナーで『交通安全教室』を受講しました。交通指導員の方から、信号機の確認、左右の安全確認、前方確認、横断中の注意事項のほか、踏み切りの渡り方も学びました。最後に一人でコースを渡ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの学校解散式

6月12日(火)
 14時30分 解散式を行いました。係の児童から、スローガンの『深めよう みんなとの絆 笑顔あふれる すばらしい思い出』を3日間で実践できたとの声がありました。5年生112人の絆が、これからさらに強くなっていくことを期待しています。保護者の皆様、たくさんのお迎え、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

退所式

画像1 画像1
いよいよ、お世話になった野外教育センターとお別れの時がやってきました。

昼食

画像1 画像1
11時に運動広場で、昼食を食べました。

レクリエーション2

画像1 画像1
 

レクリエーション

画像1 画像1
掃除をした後、体育館でレクリエーションをしました。

朝食2

画像1 画像1
 

3日目の朝食

画像1 画像1
いよいよ最終日となりました。しっかり味わって食べました。

朝の集い3

画像1 画像1
朝の歌声は、山まで響きわたり、気持ちがいいです。

朝の集い2

画像1 画像1
みんなしっかり睡眠時間もとれたので、体調も良好です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 中学校入学式
4/5 入学式,始業式,一斉下校

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応