鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

FBC花壇コンクール受賞式

11月5日(月)
 児童が育てた学校花壇の出来栄えを競うフラワー・ブラボー・コンクール(FBC=愛知県、愛知県教育委員会、中日新聞社主催)の授賞式が名古屋自治センターで行われました。鷲塚小学校は参加校131校中、地域別審査、中央審査を通過して優秀賞の「松坂屋賞」を受賞しました。また、大島七海さんの花壇デザイン『羽ばたく心』は、平成30年度学校花壇設計図コンクールにおいて「愛知県知事賞」を受賞しました。そして、園芸委員会委員長の片山千歩さんの作文は、「県教育委員会賞」を受賞しました。鷲っ子の“花を育てる温かな心の花”をこれからも咲かせ続けてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の全校朝会

11月5日(月)
 11月の全校朝会を行いました。先週の“語り部”のみなさんの“語り方”には、みんなが感心してしまいした。また、学芸会も近づいた今なので、今日は「声」の漢字の成り立ちと、「声」にまつわるお話をしました。そして、17日(土)の「鷲っ子発表会」では、みんなの「声」を、しっかりとお家の人に伝えられるようにお話しました。表彰では、野外彫刻絵画コンテスト、防火作品習字の部、碧南秋季市民総合大会の入賞者を、全校で称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいレクリエーション大会開催

11月4日(日)
 鷲塚町内会、青少年育成推進委員会、公民館主催のふれあいレクリエーション大会を開催しました。3人1チームで、61チーム、183名が参加しました。ゼッケン番号1番の3人の選手宣誓の後、楽しく活動できました。全員で「ジャンケンサッカー」をした後、「ペットボトルボーリング」、「ストラックアウト」、「ざぶとんでGO!!」、「射的」、「風船やり投げ」の合計6種目のゲームに挑戦して合計得点を競いました。ゲームの合間には、あったか〜〜〜い豚汁やみたらしだんご、ジュースもおいしくいただき、楽しい地域の場となりました。地域のたくさんのスタッフのみなさん、そして東中学校ボランティアのみなさん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(木)に行われた人権の花集会では、鷲塚小学校の花壇活動の様子や、人権についてのお話を聞きました。人権擁護委員の皆様からは、思いやりの心で笑顔の花を咲かせましょうという、あたたかいお言葉をいただきました。
 11月1日(木)に行われた「近藤坦平ものがたり」の上演では、語り部ふみの会の皆様が鷲塚の偉人、近藤坦平さんについて朗読劇を行いました。地元の偉人ということで、とても興味をもって話を聞くことができました。

郷土の偉人「近藤坦平ものがたり」上演

11月1日(木)
 3時間目に全校児童で、鷲塚小学校特別観劇会を鑑賞しました。近藤坦平は、弘化元年(1844)、碧海郡鷲塚村に祖父、父、伯父が医者という家系に生まれました。明治5年(1872)、坦平は父の引退を受け、蘭方医として「洋々堂」を立ち上げました。正確で患者思いの医療が実を結び、東海地方で唯一の西洋医学病院として、地域と一体になって大繁盛となりました。そして、近郷はもちろん、静岡や長野、県内でも幸田、幡豆、半田辺りからも患者が泊まりがけでやってくるようになりました。民家が病室になったり、宿屋やいろんな店ができたりして、洋々堂のお陰で村が繁栄しました。また、坦平の娘婿の次繁は東京大学医学部教授となり、野口英世の手の手術を無償で行ったことも有名です。
 地元の偉人を子どもたちに語り、伝えていくことはとても大切なことです。
 今回は、語り部の田中ふみ枝氏が近藤坦平さんの偉業に感動され、この事実を鷲塚小学校の子どもたちに分かりやすく伝えたいと、自ら物語を書き下ろしていただきました。そして今日、ふみの会のみなさんによる上演となりました。地元の偉人を知り、伝えるだけでなく、その尊い意志を受け継げるような鷲っ子になってほしいと願います。ふみの会のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA給食試食会〜家庭教育研修委員会〜

10月30日(火)
 本日、PTA家庭教育研修委員会主催の「給食試食会」を開催しました。榊原委員長さんのあいさつの後、本校の加藤栄養教諭から、給食センターの施設概要説明を聞きながら、実際の調理現場の様子を視察しました。参加された保護者の方から「うちの子は給食が大好きなんです。」と、うれしいご意見も頂戴しました。本日の献立は、『ごはん、豚肉と野菜のいためもの、コーンとえだまめのしお昆布揚げ、いかと野菜のにもの』です。会議室で本日の給食を試食していただきながら、栄養バランスや調理の工夫などに話の花が咲く良い機会となりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールガードさんとの会食会〜1年生〜その2

 15名のスクールガードさんが、4クラスそれぞれに分かれて、一緒に給食を食べてくださいました。スクールガードさんも、「久振りにおいしい給食が食べられてうれしいいよ。」と言っていただけました。子どもたちも、スクールガードさんと一緒に給食を食べることができて大喜びの一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールガードさんとの会食会〜1年生〜その1

10月29日(月)
 今日は、毎日下校の付き添いでお世話になっているスクールガードさんとの会食会を開きました。みんなにとってスークルガードさんといっしょに食べる給食は、遠足のお弁当の時間のように嬉しくてたまらない様子。学校やお家での話をいっぱい聞いてくださいました。スクールガードさんも「帰りも良い子だけれど、教室でのみんなの様子は、下校の時の様子とまた違った良い表情が見えていいですね。」と褒めていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

『人権の花』集会

 鷲塚小学校では、園芸委員会を中心に長年FBC(フラワーブラボーコンクール)活動に参加してきており、毎年愛知県から表彰を受けてきています。今年度は、『人権の花運動』にも参加しています。『人権の花運動』は、みんなで協力して花を育て、生命の尊さを実感する中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心も育てていく運動で、鷲塚小学校にはぴったりの運動です。5月には、園芸委員会が、全校児童に「人権の標語」を募集し、640の作品が集まりました。思いやりの心と花々でいっぱいの鷲塚小学校にしていくために、全校で花を育てる運動に協力してきました。今回は、名古屋法務局刈谷支局長さんをはじめ、地域の人権擁護委員の皆さんにも参加していただき全校児童が集まって『人権の花』集会を開きました。人KENまもる君、人KENあゆみちゃんも応援に駆けつけてくれました。鷲塚小学校で“心の花と人権の花”をこれからも咲かせ続けることをみんなで誓いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水族館学習〜4年生〜

10月23日(火)〜
 午前中、碧南市のバスに乗って「4年生水族館学習」に出発しました。4年生のカリキュラムは“碧南の歴史や産業、地形の変化を調べる”をテーマに設定しています。碧南は古くから新田開発や埋立てを行ってきた歴史があります。そこで、バスに乗って伏見屋新田、平七新田、前浜新田を見て回りました。衣浦ポートアイランドや製糖工場の見学もしました。最後に「碧南海浜水族館青少年海の科学館」で、埋め立てに使った昔の道具に触れる体験をしました。“百聞は一見に如かず”実際に現場に立って、見て、考えることができることは幸せなことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導〜1年生〜

10月22日(月)23日(火)
 鷲塚小学校では給食後に「歯磨きタイム」を実施して、日頃から虫歯の予防をしています。2日間にわたって保健センターの先生に、1年生の歯磨き指導をしていただきました。最初に、みんなの歯の“染め出し”をしてもらいました。その後、鏡を使って自分の目で点検しながら歯を磨きました。最後にフッ素塗布のために、口すすぎのクチュクチュ練習をしました。これからも丁寧に歯磨きをして、大切な歯を守ることをみんなで誓いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

秋の資源回収を実施しました

10月20日(土)
 9月29日(土)の学校公開日の午後に実施予定であった資源回収が雨天延期であったため、、本日午前中の10時から11時まで行いました。PTA教護福祉委員会主催で、6年生児童、PTA実行委員、先生方で手分けして回収をしました。保護者・地域のみなさん、たくさんの資源を持って来てくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆腐作り〜3年生〜

10月18日(木)19日(金)
 2日間にわたり、3年生3クラスの児童が、豆腐作りに挑戦しました。まずは講師の先生に、つくり方を見せていただきました。水に浸した大豆をまずミキサーにかけどろどろにします。次に鍋に移して中火で吹きこぼれないように煮ます。煮えたら、ギュッと絞ります。下のボールには真っ白な豆乳がたまりました。豆乳を再び鍋に戻してまた熱を加えます。温度計を見て「にがり」を入れてしばらく待ちます。冷えてにがりを抜いたところで完成です。自分たちで作ったお豆腐の味は格別ですね。教えていただいた講師の先生方ありがとうございました。いっしょに記念写真もとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の全校朝会

10月16日(火)
 10月の全校朝会を開きました。この日は“世界食糧デー”なので、日頃当たり前のように食べている給食やお家でのご飯など、食べ物についてお話しました。“いただきます”“ごちそうさまでした”は、いったい誰に対して言っているのか、感謝を込めるのはなぜなのかを分かりやすく説明しました。そして、“命をつなぐリレー”のアンカーとして、私たちは、健康で、元気に命を守っていくことをお願いしました。その後、後期の委員の任命をしたほか、野球大会5年準優勝、創意くふう展入賞、読書感想文入賞、市内陸上競技大会入賞者を全校で称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小だよりNO.7の配布

10月16日(火)
 本日児童に、鷲小だよりNO.7を配布しました。本ホームページにも掲載しましたのでご覧ください。
画像1 画像1

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の校外学習では、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に行ってきました。青空の下でおいしいお弁当を食べた後、児童総合センターに向かいました。そこではチャレンジタワーを昇り降りしたり、ことば探しゲームや土粘土遊びに取り組んだりしました。子どもたちは友達と関わり合いながら思い思いに楽しむことができました。

秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(金)に、あいち健康プラザ、あいち健康の森公園へ行きました。健康プラザでは、班で行ったクイズラリーや体験活動などから、健康に関してたくさんのことを学ぶことができました。昼食を食べた後は、健康の森公園のさんさん広場で遊びました。遊具で遊んだり、木の実や生き物を見つけたりと、思い思いの活動を精いっぱい楽しむことができました。

ドッチボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の学校公開日に雨で中止になってしまったドッチボール大会を、10月4日(木)に行いました。どのクラスもやる気十分で、白熱した対戦が続き、大きな歓声があがりました。結果は僅差で3組が1位になりました。どのチームも一生懸命に試合に挑み、大会を楽しむことができました。

秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の校外学習で名古屋市科学館に行ってきました。プラネタリウムや竜巻ラボなどいろいろなものを見ることができました。竜巻ラボでは大きな竜巻に驚き、水のブースでは波の形を作るのに夢中になっていました。楽しそうに見てまわっていました。
 たくさん歩いてとても疲れていると思うのでこの休みでしっかりと休んでください。

解散式

画像1 画像1
全員無事に学校に帰ってくることができました。見る、考える、行動することができた修学旅行でした。お迎えに来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。お土産とともに、みやげ話を聞いてあげてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 中学校入学式
4/5 入学式,始業式,一斉下校

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応