鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

12月の全校朝会

12月4日(火)
 12月の全校朝会を行いました。今日は、明後日開催の「校内マラソン大会」にちなんで、『走』という漢字の語源の話と、マラソン大会の走り方や作戦の立て方についてお話しました。表彰では、健康づくり習字展、赤い羽根作品コンクール、碧の子作品募集、FBC花壇コンクールの受賞者を全校で称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回愛知県市町村対抗駅伝競走大会

12月1日(土)
 本日、「愛知万博メモリアル 第13回愛知県市町村対抗駅伝競走大会」が愛・地球博記念公園で開催されました。会場には選手のほかに各市町村の名産品やB級グルメのテントがずらりと並び、人であふれかえる大盛況ぶりでした。競技は、1区から9区まで9名の選手で襷をつなぎます。大会の模様はテレビ中継され、本校の鷲塚小学校6年生の山田直人くんは6区1.1kmを力走しました。選手の皆さんの力走と、スタッフの皆さんの声援は素晴らしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税に関する習字表彰式

11月28日(水)
 碧南市商工会議所において「平成30年度 税に関する習字表彰式」が行われました。鷲塚小学校の児童も、6年生が17名、5年生が13名、受賞をすることができました。“文字は人なり”といわれますが、きれいな文字を書ける技術は一生の宝であると思います。これからも、日本の伝統を受け継ぎながら、きれいな文字を書いていってほしいと思います。
画像1 画像1

赤い羽根共同募金渡し

11月28日(水)
 鷲塚小学校で集まった「赤い羽根共同募金」を、計画委員会(児童会)の役員さんが、児童を代表して碧南市福祉協議会に渡しました。社会のために少しでも役立ててほしいという、子どもたちの願いがかなうことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

サラダでげんき〜本日の給食〜

11月28日(水)
 今日は、栄養教諭の先生が1年生の4クラスに「りっちゃんのサラダ」の大切さを、食物分類と栄養面から楽しみながら教えてくれました。
〜りっちゃんは、お母さんが病気なので、何かいいことをしてあげたいと思いました。「肩を叩いてあげようかな。なぞなぞごっこをしてあげようかな。くすぐって笑わせてあげようかな。でも、もっともっといいことはないかしら。お母さんが、たちまち元気になってしまうようなこと。」りっちゃんは、一生懸命考えました。「あっ、そうだわ。おいしいサラダをつくってあげよう。 元気になるサラダをつくってあげよう。」〜というものがたりです。
 この授業に合わせて、本日の学校給食も「りっちゃんのサラダ」を献立にしました。学んで食べて、味わって振り返る、良い学習になったことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小だよりNO.8の配布

11月27日(火)
 本日児童に『鷲小だより』NO.8を配布しました。本ホームページにも掲載しましたのでご覧ください。
画像1 画像1

2学期最後のクラブ活動〜4・5・6年生〜

11月27日(火)
 6時間目に、2学期最後のクラブ活動をしました。11月下旬というのに、無風で温かく、爽やかな天候なので、グラウンドの様子を中心に見て回りました。子どもたちは伸び伸びとエネルギッシュにそれぞれの活動をしていました。大人のようなダイナミックなプレーも時折見られ、子どもたちの成長に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの収穫〜3年生〜

11月27日(火)
 3年生がじゃがいもの収穫をしました。JAの皆さん、農業水産課の皆さん、地元の農家の皆さんのご協力を得て、立派に成長したじゃがいもたちを収穫することができました。みんな、自分で収穫したじゃがいもを見せ合ったり、重さを比べたりして収穫の喜びを分かち合いました。最後に全員で、お世話いただいた皆さんにお礼を言って、学校にもどりました。たくさんの収穫に、「お家の人もびっくりするかなあ。」「喜んでくれるよね。」など、持ち帰ったときのことを楽しみにした話題でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒駆け足

11月26日(月)
 今日から、来週12月6日(木)に開催する「校内マラソン大会」に向けて“耐寒駆け足”が始まりました。2時間目と3時間目の間の20分間を使います。自分の体調に合わせて、目標を決めて走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室〜6年生〜

11月22日(木)
 3時間目、ゲストティーチャーをお招きして、租税教室を行いました。授業前は、あまり馴染みがない税金の学習に、「難しそう・・・」という声も聞かれました。しかし、どんな税金があるのか、税金が何のために使われているのかについて、自分たちの生活経験を振り返りながら税について学ぶことができました。授業後には「やっぱり税金って大切だな・・・」というつぶやきが聞かれました。子どもたちにとって、とても意義深い授業であったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲っ子発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(土)に鷲っ子発表会を行いました。2年生は2学期から勉強している算数の九九を題材にした「クック島のぼうけん」を演じました。一人一人が役になりきり、歌も台詞も力いっぱい元気な声で、これまでで一番の演技を披露することができました。

平成30年度鷲っ子発表会

11月17日(土)
 本日、爽やかな秋晴れのもと、鷲っ子発表会を無事に開催することができました。大変多くの保護者の皆様、地域の皆様のご参観ありがとうございました。この一ヶ月間、衣装の準備をしていただいたり、ご家庭でお子さんの練習を見ていただいたりすることもあったかと思います。子どもたち一人一人が自信を持って舞台に立ち、スポットライトに向かうことができました。大きな経験と成長ができたと思います。ご家庭でも本日の「鷲っ子発表会」を話題に出していただけますと幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内鷲っ子発表会〜6年生〜

11月14日(水)
 校内鷲っ子発表会(児童向け学芸会)を開催しました。6年生はプログラムの8番目に『エルコスの祈り』を演じます。6年生は小学校最後の発表会。場面ごとに自分たちで演出を考え、工夫してきました。鷲っ子として最後の全員演技。17日(土)の保護者向け「鷲っ子発表会」では、心をひとつにして演じます。保護者、地域の皆様、ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内鷲っ子発表会〜5年生〜

11月14日(水)
 校内鷲っ子発表会(児童向け学芸会)を開催しました。5年生はプログラムの5番目に『われら五年 やかまし組』を演じます。やかまし組では『鷲っ子発表会』での出し物の話し合いになりました。でも、みんなの意見はバラバラ。うまくひとつにまとまるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内鷲っ子発表会〜金管バンドクラブ〜

11月14日(水)
 校内鷲っ子発表会(児童向け学芸会)を開催しました。金管バンドクラブはプログラムの6番目に『ダーティーワーク』と『恋』の2曲を演奏します。どちらもテレビで耳にしたことのある曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲っ子発表会〜4年生〜

11月14日(水)
 校内鷲っ子発表会(児童向け学芸会)を開催しました。4年生はプログラムの3番目に『どろぼう学校』を演じます。どろぼう学校の「校外学習」に出発したのですが、そこはコンクリートの壁に囲まれた・・・。4年生が元気に、そしてコミカルにどろぼうの生徒を演じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内鷲っ子発表会〜3年生〜

11月14日(水)
 校内鷲っ子発表会(児童向け学芸会)を開催しました。3年生はプログラムの7番目に『キッチンパニック』を演じます。いつも料理で残されてしまう野菜たち。ついに、怒りが爆発。キッチンのレンジさんたちに協力してもらい、パニックを起こします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内鷲っ子発表会〜2年生〜

11月14日(水)
 校内鷲っ子発表会(児童向け学芸会)を開催しました。2年生はプログラムの2番目に『クック島のぼうけん』を演じます。2年生の算数では『九九』を学習しました。物語の中では、様々な関門を『九九』を答えて突き進む勇敢な子どもたち。正に“文武両道”ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内鷲っ子発表会〜1年生〜

11月14日(水)
 校内鷲っ子発表会(児童向け学芸会)を開催しました。1年生はプログラムの4番目に『白じいさんと黒じいさん』を演じます。白じいさんと黒じいさんの仲の悪さに、花や蝶も心配します。1年生にとっては、はじめての発表会ですが、元気に演じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碧南子ども造形展開催

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日今日、明日2日間、文化会館で碧南子ども造形展を開催しています。鷲小の子どもたちの力作を見てきました。学年ごとのテーマにそった代表者の作品が展示されています。ぜひ、ご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 中学校入学式
4/5 入学式,始業式,一斉下校

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応