笑顔・あいさつ・思いやり さわやか新中 がんばろう!

「3月15日(金)生徒会立会演説会」

画像1 画像1
6時間目に、生徒会立会演説会が行われました。
新中の今後を支えていく9名の立候補者たちが、全体の場で堂々と演説を行いました。
演説を聴き、教室に戻ったあと、真剣に考え投票することができました。

「3月5日(火)第72回卒業証書授与式 歓送」

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の学級活動のあと、歓送が行われました。本当に穏やかな天気で気持ちよく、笑顔あふれるひとときでした。名残惜しい気持ちでいっぱいですが、新しい世界へ大きく飛躍していってほしいと思います。
 第72回卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

「3月5日(火)第72回卒業証書授与式 第2部」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校合唱の「道」から始まり、2年生代表が「在校生のことば」、卒業生が「仲間への感謝」「部活動の思い出」のテーマでスピーチを行い、卒業生の合唱「旅立ちの日に・・・」が響き渡りました。
そして、「親への感謝」「未来に向けて」のテーマで卒業生がスピーチを行ったあと、全校で「旅立ちの日に」を歌いました。
語られるスピーチはいずれも心を打つ内容で、さらに、合唱は今までで一番の感動的なものとなり、会場全体が涙いっぱいの第2部になりました。

「3月5日(火)第72回卒業証書授与式 第1部」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日の雨も上がり、旅立ちにふさわしい暖かい日となりました。
 卒業証書授与式1部では、たくさんのご来賓や保護者の見守る中、一人一人が立派に返事をし、校長先生から卒業証書を受け取りました。校歌の歌声が体育館中に響き渡り、厳粛かつ心のこもった式になりました。


「2月22日(金)卒業式前全校歌練習開始」

画像1 画像1
卒業式に向けて、全校での練習が始まりました。今日は歌の練習を行いました。3年生の指揮者の指示のもと、学年や全体で歌いました。
全員が一丸となって、すばらしい卒業式をつくり上げていきましょう。

「2月20日(水) 卒業生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に卒業生を送る会が行われました。在校生から感謝の気持ちとして、1年生は「My own road」、2年生は「3月9日」を歌いました。 
思い出のアルバムでは、懐かしい写真やお世話になった先生方からのメッセージに歓喜の声や拍手が起こっていました。
卒業まであと2週間、最高の思い出をつくって巣立っていってほしいと思います。

「2月14日(木)3年生奉仕作業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、3年生がお世話になった新川中学校に感謝の気持ちをこめて奉仕作業を行いました。廊下と階段をぞうきんやメラミンスポンジで磨いたり、運動場の草取り、体育倉庫内の整理整頓などを行いました。汚れたところや普段使っている場所を徹底的にきれいにすることで、自分の心も光り輝いてくると思います。

「2月14日(木) バイキング給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
バイキング給食が催されました。
初めに、毎日美味しい給食を作ってくださる給食センターの方々、準備していただく校務員さんたちに、3年生を代表して給食委員がお礼の言葉と花束を贈りました。その後、豪華なメニューを、笑顔いっぱい、お腹いっぱい食べました。PTAの方々も参加され、楽しい雰囲気で、卒業前の良い思い出になりました。
こうして学校給食をみんなで食べるのも残すところあと数日です。卒業と、新しい一歩への自覚を高めるたいへん良い機会になりました。

「2月14日(木)避難訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の学年末テスト後、避難訓練を行いました。
実際に地震が起こったときを想定し、各教室から運動場までの避難経路と下校までの流れを確認しながら、真剣に避難することができました。訓練を機会に、日頃の防災意識を高めていきたいと思います。


「1月29日(火)チャレンジ200日間無事故無違反ラリー表彰式

画像1 画像1
碧南警察署が行っている「チャレンジ200日間無事故無違反ラリー」において、表彰式が行われました。そこには、全校生徒が200日間自転車無事故無違反だった中学校・高校の代表が招かれました。新川中学校は、生徒会長の新実くんが碧南警察署長さんから表彰状を受け取りました。これからも引き続き無事故無違反に取り組んでいきましょう。

「1月7日(月) 3学期始業式」

画像1 画像1
新川中学校の2019年が始まりました。始業式は「新年のスタートをがんばるぞ!」という気持ちが表れ、全員が集中したとてもよい雰囲気で行うことができました。
校長先生から、3学期も引き続き、命を大切にしてほしいということ、友だちの意見を聴き、自分のまた、一人のお年寄りの方が、体調が悪くなったところを2人の新中生が気遣ってくれ、重い荷物を持ち、通りかかった市役所の方の車に乗せてくれたことで本当に助かったという内容の手紙が、学校に届いたことが紹介されました。
さらに、3学期はまとめの学期ということで、3年生は進路を決め、卒業へ向かう学期、2年生は3年生になる準備をする学期、1年生は先輩になる準備をする学期、しっかりと当たり前のことを当たり前に行ってほしいということが話されました。
校長先生のお話の後は、各学年の代表が、力強く新年の抱負を述べてくれました。
 最後に、元気よく校歌を歌って始業式を終えました。

表彰
1 「社会を明るくする運動」作文コンテスト 最優秀賞    
            〃         名古屋保護観察所長賞
2 ソフトテニス部男子 
   碧南・高浜中学生ソフトテニスインドア大会 準優勝
3 吹奏楽部
   愛知県アンサンブルコンテスト西三河南地区大会 
    金管八重奏     金賞
    フルート四重奏   銀賞
    サクソフォン五重奏 銀賞


「12月21日(金) 2学期終業式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終業式が行われました。校長先生のお話では、自分の命を大事に、他の人の命も大事にしながら過ごしたことを褒めていただきました。また、新中生が電車の中でお年寄りに席を譲ってくれて、それが自然でスマートなふるまいだったことを快く思ったという内容の手紙が、学校に届いたことが紹介されました。
その後、各学年の代表が、2学期をふりかえって、立派にスピーチをしてくれました。
最後に、元気に校歌を歌って終業式を終えました。

表彰
1 JA交通安全ポスター 銅賞
2 非行防止ポスターコンクール 愛知県青少年育成県民会議長賞
3 明るい選挙啓発ポスター 佳作
4 文詩集みかわの子 作文・詩
5 税についての中学生の作文 優秀賞
6 へきなんマラソン1年男子の部第6位
7 剣道部 市秋季市民総合 女子の部2位
             男子の部3位

「12月6日(木) 2年生職場体験学習 2日目」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目ということもあり、少しずつ慣れてきた様子です。少しでも事業所の力になろうという余裕も出てきました。
職場の方々やお客様とのふれあいを通して、社会人のマナーや働くことの意義を学んでほしいと思います。


「12月5日(水)2年生職場体験学習 1日目」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日から7日にかけて職場体験学習を実施しています。
主に碧南市の70の事業所に体験学習に出かけました。早いところは7時5分に学校を出るところもありました。
5日(水)は初日ということもあり、どの生徒も緊張した様子でしたが、担当の方の指示を聞き、社会人としての気持ちを味わってきました。午後3時半ごろ、多くの生徒が学校に帰ってきました。とても充実した表情でした。

「11月28日(水) 全校集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストが終わり、4時間目に全校集会が行われました。夏休みの作品募集や駅伝大会、英語スピーチコンテスト、へきなんの未来絵画コンテストなど、多くの生徒が表彰を受けました。 

 表彰
【英語スピーチ関係】
 ・碧南市英語スピーチコンテスト 
ALL MIKAWA English Festival
 ・東邦高校英語スピーチコンテスト

【作品募集関係】
・へきなんの未来絵画コンテスト 
 ・社会を明るくする運動作文コンテスト 
・第16回まなびさぽーと中学生の部科学研究 
・親子キャッチ575 
・赤い羽根協賛生徒作品コンクール
・文集『碧の子』 作文、詩、俳句 
【部活動】
 ・陸上部   
  
表彰披露
 ・ソフトテニス部 男子 
 ・ソフトテニス部 女子 

「11月22日(木)生徒会福祉委員会によるアルミ缶回収運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会福祉委員会によるアルミ缶回収が行われました。
各クラスで呼びかけを行い、袋がいっぱいになる学級もありました。
資源の再利用を図り、環境や資源の大切さについて意識を高めるよい機会となりました。


「11月17日(土) 碧南市中学校駅伝大会」

画像1 画像1
雨が心配されましたが、無事に市内駅伝大会が開催されました。
特別駅伝部の精鋭たちが、大熱戦を繰り広げ、力強い走りを見せてくれました。
以下のような見事な成績を収めることができました。

1年男子   3位
2・3年男子 優勝
女子     3位

「11月16日(金) 1年生 総合的な学習の時間(防災)」

画像1 画像1
総合的な学習の時間に、1年生が防災について学んでいます。
今回は東日本大震災の映像を観ることで、地震の恐ろしさについて考えました。
地震が来たときに備えて、自分たちができることは何か。
家族とよく話し合いをし、防災に対する意識を高めていきましょう。

「11月14・15日(水・木) 1年生美術館学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
14日と15日に、1年生が美術館学習に行ってきました。
2グループに別れて解説員とともに鑑賞をしたあと、各自でワークシートに取り組みました。
落ち着いた雰囲気で、しっかりと芸術に触れることができました。
 

「11月12日(月)特別駅伝部 市内駅伝試走」

画像1 画像1
17日(土)に行われる市内駅伝大会に向けて、特別駅伝部が練習に励んでいます。臨海公園まで移動し、大会当日のコースを走りました。本番が近づき、選手たちの表情も真剣そのものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 新任式・入学式準備  2,3年生登校
4/4 中学校入学式・始業式
4/5 3時間授業

進路だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより