ようこそ!西っ子のページへ

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(金)1学期終業式
 今年は猛暑のため、終業式をエアコンのきく西っ子ホールで行いました。
 校長先生からは、夏休み中も熱中症に気をつけようというお話がありました。
 5年生と2年生の代表児童が1学期にがんばったことや2学期の抱負が発表されました。
 生活指導の先生からは、自転車の安全な乗り方や公園で遊ぶときのルールなどについて、お話がありました。

児童集会「パーフェクトスマイル集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(月)児童集会「パーフェクトスマイル集会」
 児童会役員の企画・運営による「パーフェクトスマイル集会」が行われなました。
 児童会役員によるサイリュウムを使ったダンスで始まりました。その後、全校で「ダンシングヒーロー」を踊り、西小クイズ、じゃんけん列車で盛り上がりました。最後に放送委員を中心に「ドラえもんの歌」を全校で歌いました。
 暑い中でしたが、体育館中にみんなの笑顔の花が咲きました。

7月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(木)7月全校朝会
 校長先生から1学期も終わりに近づいたので、自分のよかったところ、悪かったところなどを一度振り返ってみようというお話がありました。
 生活指導の先生からは、自転車に乗るときの注意についてお話がありました。必ずヘルメットをかぶること、見通しの悪い交差点では一時停止をし、しっかり安全を確認することが大切だというお話でした。
 放送委員長から、今月のめあて「歌声をひびかせよう」が発表されました。来週の児童集会で歌うので、しっかり練習してくださいと呼びかけていました。

学校公開日・引渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(月)学校公開日・引渡し訓練
 授業参観がありました。お家の人にがんばっている姿を見てもらおうと、みんな張り切っていました。
 授業の後には、「大きな災害が発生した」という設定で、引渡し訓練が行われました。

福祉実践教室(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)福祉実践教室(4年)
 6月13日に福祉実践教室を行いました。視覚障害者ガイドヘルプ、車椅子、点字、手話、高齢者疑似体験などの体験を行い、高齢者や体の不自由な人の気持ちを体験することができた良い機会でした。

みどりの学校(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(日)〜12日(火)みどりの学校(5年)
 お天気が心配されましたが、キャンプファイヤー、マスつかみ、カレー炊飯、など予定していた行事をすべて行うことができ、充実した3日間を過ごすことができました。

心肺蘇生法・AED講習会(現職教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(火)心肺蘇生法・AED講習会(現職教育)
 毎年行っている心肺蘇生法とAED使用法の講習会を、本校体育主任を講師として行いました。消防署から練習用の人形をお借りして、実技研修を行いました。水泳の授業も始まったところなので、万が一に備えて、だれもがすばやく行動できるように、みんな真剣に学習しました。

新聞切り抜き作品に挑戦(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(火)新聞切り抜き作品に挑戦(3年)
 3年生が前校長の岩井先生を講師にお招きして、新聞切り抜き作品作りに挑戦しました。それぞれに興味のある記事を見つけて、切り抜いていました。みんな活き活きした顔で、床に広げた新聞を覗き込んでいました。

みどりの学校へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(日)みどりの学校へ出発
 5年生が楽しみにしていた「みどりの学校」へ出発しました。たくさんのお家の方に見送られて、全員元気に出かけて行きました。天気が心配ですが、病気やけがのないように気をつけて行ってきます。

火の舞リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(木)火の舞リハーサル
 みどりの学校の準備が進む中、今日は火の舞のリハーサルを行いました。初めて火をつけて踊ったので、みんなかなり緊張していました。それでもここまでの練習の成果を、家の人に見てもらおうと一生懸命でした。本番は天気に恵まれることを願っています。

エピペン講習会(現職教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(木)エピペン講習会(現職教育)
 食物アレルギー症状への対応について、本校養護教諭を講師として学習会を行いました。毎年必ず行っているのですが、練習用のエピペンを使って、実際の使い方を確認しました。また、5年生の児童が昼放課にアレルギー症状を起こしたという設定で、実際の動きを確認しました。

6月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(木)6月全校朝会
 校長先生から運動会での様子を褒めてもらいました。「運動会を通して学んだことをこれからの生活に生かしていこう」というお話もありました。
 生活指導の先生から公園での遊び方についてお話がありました。「みんなで使う場所だから、周りにいる人に迷惑をかけないように遊ぶにはどうしたらいいのか考えよう」というお話でした。
 広報委員長から6月のめあて「みんなのイラストで西端小を笑顔いっぱいにしよう」の発表がありました。それに合わせて、全校でイラストコンクールが行われることになりました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(土)運動会
 さわやかな春の風の中で、運動会が行われました。どの学年もこれまでの練習の成果を十分に発揮していました。

5月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(月)5月全校朝会
 校長先生からも生活の先生からも、あいさつのお話がありました。西っ子のあいさつがいつでも、どこでも響き渡るような学校にしていきましょう。
 給食委員からは、今月のめあての発表がありました。「今月のめあては『給食をもりもり食べよう』です。全校で給食をもりもり食べて、健康な体をつくりましょう。」と呼びかけました。

春の遠足(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(火)春の遠足(6年)
 高浜の大山緑地公園へ行ってきました。とても暑かったですが、みんな元気におにごっこなどで遊び、全員で歩いて帰ることができました。最後の遠足、楽しくよい思い出ができました。

春の遠足(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(火)春の遠足(1年)
 5月1日(火)に春の遠足に出かけました!目的地は「油ヶ渕遊園地」です。お天気もよく、子どもたちは楽しそうに遊んだり、お弁当を食べたりしていました。新しい仲間との関わりもだんだん広がってきたようです。

春の遠足(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(火)春の遠足(2年)
 2年生は安城市の東端公園に行きました。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、生き物を捕まえたりして楽しく過ごしました。暑かったので、お茶がなくなって大変でしたが、最後までがんばって歩いて帰ることができました。

春の遠足(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(火)春の遠足(3年)
 最高の遠足日和でした。行きはみんな元気に予定よりも早く明石公園につきました。遊具やドッチビーなどで思う存分に楽しんだ後は、おいしいお弁当を食べました。帰りもがんばって歩きました。

春の遠足(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(火)春の遠足(4年)
 4年生は、高浜市の中部公園に行ってきました。たくさんの遊具で遊び、おいしいお弁当を食べて楽しく活動することができました。

春の遠足(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(火)春の遠足(5年)
 5年生は水源公園に行ってきました。ポンプの故障で水が流れてなくて残念でしたが、クラス対抗ドッチビー大会をやったり、おいしくみんなでお弁当やおやつを食べたりして楽しく過ごしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

西小だより

学校紹介

保健だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

4・5・6・7組

月行事予定