バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(火)3年生の給食は、中学校生活で1回体験できる「バイキング給食」でした。
 小学校6年間、中学校3年間の合わせて9年間お世話になった学校給食。毎日の給食は、とても多くの方々のおかげて食べられることを改めて思い、給食センターの方々、毎日校内で準備をしてくださる校務員さんにお礼とその気持ちを表し、バイキング給食をいただきました。
 いつもの給食よりも品数や量が多く、何度でもおかわりをすることができました。職員も一緒にいただき、給食はおいしいと改めて思いました。

1・2年学年末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(火)、1・2年生の学年末テストが始まりました。それぞれの学年、最後の定期テストです。もてる力をすべて出し切ることを願っています。

水と緑の西端ウォーキング ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(土)、農業者コミュニティーセンターをスタート地点とした「水と緑の西端ウォーキング」が開催されました。これは、農業用水上部を利用した遊歩道をみんなで歩こうというものです。ボランティアとして本校生徒も参加しました。
 開会式から着ぐるみを着て参加し、スタートされる参加者にエールを送りました。また、途中のイベント広場では、着ぐるみを着た西中生がスタンプラリーのお手伝いをしたり、プレゼントの配布を手伝ったりしました。ウォーキングを盛り上げる一助となりました。風が強く寒い日でしたが、ボランティア活動をしてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
 

区民長縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(日)、農業者コミュニティーセンターで「区民長縄跳び大会」が行われ、中学校からも多くの部活動チームが大会に参加しました。開会式では、中学生が選手宣誓を行い、生徒会長が立派にやり遂げました。
 競技は、2分間の試技で一番跳んだ回数を記録とします。中学生の部では、女子テニス部が160回を超える記録で優勝しました。女子バレー部、女子バスケ部も入賞をしました。長縄跳びの練習を通して、みんなが同じ思いをもって活動をすることの大切さを学ぶよい機会となりました。
 また、大会運営のボランティアとしても、多くの生徒が力を貸してくれました。おかげでスムーズに大会をすすめることができました。生徒のみなさん、ありがとう。ご苦労さまでした。

授業公開(2年 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(金)、2年生音楽の授業公開がありました。卒業式を控え、音楽の授業ではどのクラスも卒業の歌を練習しています。
 今日は卒業式の中で全校生徒で歌う『旅立ちの日に』を練習していました。授業が始まると、体を使いながらの発声練習をいくつか行いました。体を動かして、息の吐き方や声の出し方をイメージしながらの練習でした。
 歌の練習はそれぞれのフレーズに分けての練習。なぜか全員マスクをしていました。これは、マスクをすることで発声に負荷をかけ、しっかりと声を出すためです。授業の終わりにマスクを取って歌うと、今までとはまったく違ったすばらしい歌声が音楽室に響き渡り、歌声が大きく変わったことが実感できました。それとともに、1時間真剣に集中して歌っている生徒の姿に心が動きました。
 

授業公開(2年 英語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(火)2年生教室で英語の授業公開がありました。この時間には外部の先生も参観におみえになりました。
 授業は、すでに学習した比較表現を使って「Which is better A or B?」に続けて自分の考えを英語で相手に伝えるものでした。3人のグループに分かれ、ディズニーランドとディズーシー、自分はどちらがよいかを理由づけをして話していました。 
 生徒たちは、緊張しながらも何とか相手に伝えようと前向きに取り組んでいました。とても集中した1時間となりました。

特別支援学級 そくばい会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(土)、新川中学校において特別支援学級児童・生徒作品「そくばい会」が行われました。本校の生徒たちも参加しました。
 この一年間、技術家庭科や総合の時間で制作をしてきたペン立て、ふみ台、ティッシュ入れ等の販売をしました。お店を開き、接客することを通して多くのことを学んでいます。新川中学校の体育館は、お客さんでいっぱいでした。生徒のみなさん、保護者のみな様、ご苦労さまでした。

「お掃除し隊」の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(木)授業後、生徒会執行部による「お掃除し隊」の活動がありました。卒業までの登校日が17日となった3年生に対して今までお世話になった感謝の気持ちを表そうと生徒会執行部が1・2年生に呼びかけて行われました。1・2年生の多くの生徒が集まり、活動をしました。
 3年生の廊下や窓、下駄箱、そして、階段やトイレまで気持ちを込めて掃除をしましました。寒い中での活動でしたが、心がほかほかと温まる時間となりました。
 いろいろな場所がきれいになり、わずかになってしまった西中での生活、3年生が気持ちよく送れそうです。活動してくれた生徒のみなさん、ありがとう。

1年 キープクリーン油ヶ淵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(火)5・6時間目、1年生が総合の時間を使って校区にある油ヶ淵をきれいにしようと「キープクリーン油ヶ淵」を行いました。地域の環境美化活動です。
 時折、風が吹く中でしたが、軍手をし、片手にゴミ袋を持って、45分ほど清掃活動を行いました。以前に比べ、多くのゴミがあるということはありませんでしたが、生徒たちは、細かいゴミを見つけては拾い集めていました。ご苦労さまでした。

体調管理をしっかりと

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週に入り、インフルエンザで欠席する生徒もずいぶん減りました。とは言え、厳しい寒さが続きます。手洗い、うがい、食事、睡眠等に気を配り、体調を崩さないよう自分自身で気をつけてください。
 今週は私立専修の一般入試もあります。当日は朝早くの出発となります。体調をしっかり整え、もっている力をすべて出し切ることができるようにと願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学年通信

進路だより