修学旅行新聞鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に3年生各クラスが「修学旅行新聞鑑賞会」を実施し、修学旅行での学びのふり返りを行っていました。はじめに修学旅行新聞を編集する上での工夫点やぜひ見てほしい点を各グループがアピールし、その後鑑賞会に入りました。
 各グループの模造紙には一人ひとりの新聞があり、自分の新聞と比べながら友だちの新聞を読んでいました。見つけた友だちの新聞のよいところをプリントに書き出していました。

1年生 国語科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/9(金)の3校時に1年生で研究授業が行われました。国語科『ダイコンは大きい根?』という説明文を使って文章構成を考える授業でした。
 子どもたちは各グループの考えが書かれている「まなボード」を見ながら、段落の役割の理由となるキーワードを本文から探していました。真剣に話し合っている姿がとても印象的でした。

飯盒炊飯・カレー調理事前練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)みどりの学校2日目の夕食となるカレーライスを当日スムーズに調理きるようにと事前練習を行いました。
 飯ごう炊飯は初めて行うという子がほとんどで心配しましたが、どのグループもかまどにすぐに火をおこすことができ、ご飯を炊くことができました。家庭科室ではカレー作りが行われ、どちらもほぼ予定時間にできあがりました。
 ご飯とカレーを体育館に持ち込み、自分たちの手で作ったカレーライスを味わいました。これで当日もスムーズに調理できることでしょう。

外壁改修工事1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から始まった校舎の外壁工事。北棟北側面の改修工事が完了し、北側面の養生ネットが外れました。明るい色合いに仕上がっています。
 今度は北棟南面と南棟北面の改修工事になります。そのため、養生ネットがセッティングされました。

キーワードは「全員で」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に入り、2年生の「みどりの学校」が近づいてきました。みどりの学校のスローガンも決まりました。「絆の花よ 燃えさかれ 〜みんなが主役の1ページ〜」です。
 ここには、今回のみどりの学校でもっとも大切にする2年生「全員で」、みどりの学校を創り上げるんだという強い思いが込められています。2年生の教室へ向かう西階段の踊場には、各実行委員会からのお知らせやお願い、活動状況が掲示されています。カウントダウンカレンダーもみんなで創り上げました。
 

2年 みどりの学校オリジナルTシャツづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生がみどりの学校で着用する「オリジナルTシャツ」のデザインプリントに入りました。美術の時間に各クラス取り組んでいます。
 自分の考えたデザインやイラストをシルクスクリーンを使ってTシャツにプリントします。版画の多色刷りのように一色ずつプリントしていきます。少し手間がかかりますが、自分だけのTシャツができあがります。みどりの学校の初日に2年生全員が着用する予定です。

第1回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(金)13:40から体育館にて3年生生と保護者を対象に「第1回進路説明会」を開催しました。今回は、私学・専修学校を中心に各学校から先生をお招きして説明をしていただきました。それぞれの学校に特長があり、進路選択の参考になったのではと思います。
 3年後の自分、5年後の自分がどうありたいかを考えて、進路を決めてほしいと思います。

みどりの学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 およそ2週間後に出かける「みどりの学校」の保護者向け説明会を行いました。おおよその日程や活動内容、持ち物等について説明をさせていただきました。
 お忙しい中、暑い中にもかかわらず、多くの保護者の方にご参加いただき、本当にありがとうございました。準備を進めていく中で、わからないこと等ありましたら、お気軽に学校までお問い合わせください。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール開きを12日(月)に控えた1日、1時間目から3時間目にかけてプール清掃を行いました。あの広いプールの壁をたわしで磨き、デッキブラシで床をこすりとなかなか大変でした。3時間目の終わりにはきれいになりました。力を貸してくれた1年生のみなさん、ありがとうございました。

給食準備もがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目が終わると、すぐに給食準備に入ります。チャイムが鳴り終わると、わずか数分で給食当番が配膳室にやってきます。配膳室前で消毒をし、食缶等を教室に運びます。教室では、全員で協力をして配膳し、会食に入ります。どのクラスも準備がはやいので、ゆっくり食事ができます。
 今日のメニューは「わかめご飯・けんちん汁・レバーのマリアナソース・かんたんあえもの・牛乳」でした。

やさいの栽培学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度末に完成した手作りビニルハウスで、EF組がやさいの栽培を行っています。栽培しているやさいは、オクラ・さつまいも・カボチャです。実るまでにお世話をしながら、いろいろな学習をします。収穫後は、家庭科の学習として調理実習を行う予定です。

修学旅行20

 18時22分、音羽蒲郡ICを降りました。だいたい予定通りです。7時ごろ到着です。お迎え、よろしくお願いいたします。

修学旅行19

画像1 画像1
 17時45分に新東名・浜松SAを出ました。音羽蒲郡ICあたりでおよその到着時間をお知らせします。

修学旅行18

画像1 画像1 画像2 画像2
 心温まるおもてなし、優しさをいっぱい感じた夜のつどいと思い出いっぱいの岩地となりました。退村式では、お礼の気持ちをしっかり込め、『ぼくらの思い出』を歌いました。退村式のあと民宿の方々がお見送りをしてくださいました。

修学旅行17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨に降られることもなく、自然体験活動を思い切り楽しむことができました。体験後には、各民宿の方々のご厚意でお風呂まで用意していただきました。
 昼御飯は、浜でのバーベキュー。釣り体験で釣り上げた魚も味わいました。とてもおいしく、あっという間に平らげていました。

修学旅行16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体験活動をはじめてしばらくすると、雲も切れはじめ、陽射しも時折あり、風もおだやかで活動日和となりました。子どもたちは、カヤックやラフトボート、釣りなど歓声をあげながら楽しんでいます。

修学旅行15

画像1 画像1 画像2 画像2
 心配していた雨も落ちてこず、クラス写真、学年写真の撮影後、自然体験活動に入りました。今のところ、雨の心配はなさそうです。

修学旅行14

画像1 画像1
 3日めの朝をむかえました。朝から雲がひろがっており、少々心配ですが、雨はおちてきていもません。予定通り、自然体験活動はできそうです。

修学旅行13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 干物づくりと入浴後、各民宿で夜のつどいを行いました。  
 民宿の方々のお話を聞いたり、碧南や西端中を紹介する劇を行ったり、岩地について質問をしたりしてたっぷりふれあいました。学びの多い時間となりました

修学旅行12

画像1 画像1
 食事後、干物づくりをしました。ほとんどの子がはじめてのようで四苦八苦している姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学年通信

進路だより