日進小学校のホームページへようこそ!

11月10日 学芸会下見(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の出し物「のはらうたのたんじょうパーティー」の下見をしました。本番と同じ衣装を身につけ、一生懸命演技をする姿は、「かわいい!」の一言に尽きます。校長先生から、(1)動作を大きく(2)台詞を言う時はゆっくり大きな声で(3)演技をしないで待つときも「待つ」という演技をしっかりする、ということを指導していただきました。本番までにさらに上手になっていくことでしょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
小型ロールパン、へきなん焼きそば、ウインナーのケチャップソテー、ミカン
(献立メッセージ)今日は今月の12日、13日に碧南市fで開催される「全国しょうゆサミット」にちなんだ献立です。碧南特産の白しょうゆや白だし、みりんなどで味付けをした「へきなん焼きそば」を給食に出します。皆さんも「全国しょうゆサミット」に顔を出してみてくださいね。

11月9日 4年東組音楽研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年東組で音楽の授業研究を行い、市内の音楽の先生たちが日進小学校に集まりました。今日の授業内容は「鑑賞」の授業です。耳で聞いたイメージをグラフで表す試みをし、「追いかける感じ」とか「重なる感じ」などを聞き取りました。

11月9日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、けんちんしのだ、シソ和え、芋煮汁、甘味噌
(献立メッセージ)「芋煮汁」は山形県の郷土料理「芋煮」を参考に作っていますが、牛肉の代わりに豚肉を使い、里芋、しめじ、こんにゃく、にんじん、ネギなどの材料をしょうゆ味で味付けしています。

11月8日 習字の練習4年西組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の練習三昧の毎日ですが、心を落ち着けて書をたしなむ時間も大事にしています。11月中旬からは、書き初めの練習も始まります。日本の伝統文化を大切にしていきましょう。

11月8日 学芸会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台での練習にも慣れてきて、歌の声もだんだん大きくなってきました。後は台詞を言うタイミングとステージ上での位置です。観客席に声が良く届くように、振り付けも遠くでもよく分かるように、大きくはっきりと動作しましょう。最後の歌を歌うときの目線注意!!

11月7日 学芸会係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ後10日あまりで、学芸会です。今週末には下見があります。今日は5年6年の係の打合会があり、舞台係、会場係、誘導係、照明係、進行係とそれぞれの係の仕事の内容を確認しました。

11月7日の給食

画像1 画像1
ご飯、にんじんピラフの具、鶏肉のパン粉焼き、かぶのスープ
(献立メッセージ)かぶは大根より甘みが強く、なめらかな独特のおいしさがあります。日本中たくさんの地域に特別な種類があり、京都の有名なお漬け物の千枚漬けは名産の「聖護院」という大きなかぶを使います。今日は洋風のスープに入っているので、かぶのおいしさが良く味わえます。残さず食べましょう。

11月4日 清水園見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は地区にある多肉植物の栽培をしている「清水園」さんに、見学に行ってきました。土を小さいポットに入れる機械を見たり、シュウレイの寄せ植えを実際にやらせていただいたりしました。3学期には、根が付いた作品に仕上がります。多肉植物を売るための工夫として、季節に合わせたデコレーションをしていることを学びました。

11月4日 学芸会の練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の学芸会の練習も、実行委員会が大道具を作成したり、自分の演技とは別に、舞台に出ていない時間に効果音などの音響の仕事をしたりと、自主的に動いています。「自分たちの学芸会」という意識が高いことは、頼もしい限りです。

11月4日の給食

画像1 画像1
ご飯、鯖の銀紙焼き、肉じゃが、キャベツのたくあん和え
(献立メッセージ)鯖には体に良い脂質が沢山含まれており、血をサラサラにしたり、頭の働きをよくする効果もあります、鯖の銀紙焼きは、骨まで柔らかくなっているので、丸ごと食べ足られてカルシウムをたっぷり摂ることができます。

11月4日 2年東組鉄棒の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの青空の下、2年東組が元気に体育をしていました。今日は「鉄棒」の授業です。まずは、鉄棒に飛びついて体を支えることから始めました。続いて順手でぶら下がったり、コウモリをしたりと、鉄棒の授業を楽しく行いました。

11月3日 学芸会の大道具小道具作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は祝日ですが、6年生有志40名ほどで「火垂るの墓」で使う大道具小道具を作成しました。野原の様子や大八車、食べるものがなくやせ細っていく節子のために清太が思わず盗む野菜などを手作りしました。

11年2日 学芸会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「キャッツ」がミュージカルらしくなっていました。ソロパートを受け持つ児童も、全員で歌う場面も、歌に魂を込めていかないとミュージカルになりません。まだまだこれから上達していく余地ありです。

11月2日 学芸会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「泣いた赤鬼」の練習も、台詞の感情移入に力が入ってきました。舞台を有効に使って、お客さんの方に声を飛ばしましょう。

11月2日の給食

画像1 画像1
ご飯、ちくわの二色揚げ、落花生の煮豆、大根のそぼろ汁、ふりかけ
(献立メッセージ)落花生は花が咲いた後、土の中で実を付けるので。落ちた花が生きると書いて「落花生」と読みます。碧南市では昔から落花生の殻をむき、薄皮のまま甘辛く煮て食べられてきました。落花生には血の流れを良くするビタミンEという栄養が沢山含まれています。残さず食べましょう。

11月1日 学芸会の練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「オズの魔法使い」を演じます。劇中にソロで歌を歌う部分もあります。自分の役の演技に磨きをかけ、本番までにすてきな「オズの魔法使い」に仕上げます。

11月1日 卒業アルバムの撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
早いもので、もう卒業アルバムの撮影が始まっています。今日はきれいな秋のうろこ雲の広がる青空の下、学年全員で写真を撮りました。

11月1日 学芸会の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生ともなると、照明や効果音などの裏方も一手に引き受けて劇を進めていきます。タイミングを計ることがなかなか難しく、担任の先生の監督指導の下、手直しを繰り返しながら、練習しています。

11月1日の給食

画像1 画像1
スライスパン、チーズオムレツ、ハヤシシチュー、海藻サラダ、青じそドレッシング、キャラメルクリーム
(献立メッセージ)今日はキャラメルクリームが付いています。キャラメルがはじめて日本で作られたのは明治32年、森永製菓という会社でした。キャラメルは水飴、砂糖、牛乳、バター、香料などを煮詰め、冷やし固めた飴菓子です。今日は柔らかくしてあるので、パンに塗って食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 PTA読み聞かせ感謝の会
3/2 全校朝会 通学団会 一斉下校
3/6 児童委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信