笑顔・あいさつ・思いやり さわやか新中 がんばろう!

1月10日(火) 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新川中学校の2017年が始まりました。始業式は「新年のスタートをがんばるぞ!」という気持ちが表れ、全員が集中したとてもよい雰囲気で行うことができました。

 校長先生からは、「1学期、2学期同様、全校のみなさんが命を大切にしてほしいということ。冬休みの間に、交通事故がありませんでした。当たり前のことですが、とても大事なことだということ。また、お正月に行われた大学生の箱根駅伝に、新川中学校の卒業生の聞谷賢人選手が、順天堂大学の主将として出場し、9区を力走したこと。」をお話していただきました。

 新川中学校の運動場を走っていた生徒が、7年後に箱根駅伝を走っています。それまでの道のりは苦労も多かったと思いますが、それを乗り越えての箱根駅伝出場だったと思います。卒業生の頑張りは、一生懸命応援したくなりますし、勇気をもらえますね。

 校長先生のお話の後は、1年生の岡田さん、2年生奥谷さん、3年生川崎さんがそれぞれ力強く新年の豊富を述べてくれました。

 始業式の後は、「読書感想文愛知県コンクール」で1年生の犬塚さんの表彰と校内書き初め展の表彰がありました。「特選」に入賞した生徒は一人ずつ名前を呼ばれ、3年生の鈴木さんが代表で表彰されました。

12月9日(金) 職場体験学習3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職場体験も3日目になると緊張も解け、体験中の生徒にも笑顔が多く見られるようになりました。

 夕方、体験を終えて学校に帰ってくる生徒の表情は、やりきったという満足感が伝わってきました。これから、体験学習を振り返り、レポートつくりを行います。よい体験ができた3日間だったと思います。

12月8日(木) 職場体験学習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目ということもあり、少しずつ慣れてきた様子です。少しでも事業所の力になろうという余裕も出てきました。

 職場の方々やお客様とのふれあいを通して、社会人のマナーや働くことの意義を学んでほしいと思います。

12月7日(水) 職場体験学習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日から9日にかけて職場体験学習が実施されました。
主に碧南市の64の事業所に体験学習に出かけました。早いところは6時10分に学校を出るところもありました。

 7日(水)は初日ということもあり、どの生徒も緊張した様子でしたが、担当の方の指示を聞き、社会人としての体験を味わってきました。午後4時過ぎごろ、多くの生徒が学校に帰ってきました。とても充実した表情でした。

12月22日(木) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日に2学期最後の終業式が行われました。校長先生のお話では「1学期にひき続き、全校のみなさんが命を大切にしてくれたこと。困ったことや心配なことがあれば、一人で悩むことなく、おうちの方、先生、友だち、スクールカウンセラーさん、心の教室相談員さんに遠慮せずに相談してください。また、2学期は体育祭、文化祭、駅伝大会と立派に行事を成功させてくれました。」と褒めていただきました。
 1年代表の杉浦君、2年代表の鈴木さん、3年代表の瀬野尾君が、それぞれ2学期をふりかえって立派にスピーチをしてくれました。そのあとは元気に校歌を歌って終業式を終えました。

 終業式の後、各学級で2学期最後の学級活動を行いました。担任の先生から通知表を見ながら、一人ずつ、2学期の生活の振り返りや冬休みの過ごし方、3学期に向けてなどていねいにアドバイスをもらいました。
 通知表の評定や先生からの所見を読みながら、一喜一憂していました。

終業式での表彰

文詩集みかわの子 特選 1名
文詩集みかわの子 入選 1名
詩文集「碧の子」 入選 12名

明るい選挙啓発ポスターコンクール 佳作 2名
中学生人権作文コンテスト愛知県大会 入選 2名

碧南市秋季市民総合体育大会 剣道 中学生女子個人の部 優勝
女子卓球部 高浜・碧南ジュニア団体戦 第3位


11月11日(金) 全校学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)の6時間目に全校生徒を対象に学校保健委員会を行いました。講師に殿木道子先生をお迎えし、自分の言いたいことが伝えられ、そして相手の気持ちを大切にすることができる「お互いを大切にするコミュニケーション」について、お話を聞きました。

 「聴き方あいうえお」「アクセル言葉とブレーキ言葉」「ほめあげ大会」など、殿木先生オリジナルのエクササイズを、先生や生徒のロールプレイの実演を見たり、2人1組でお互いの話を聞きあったり、4人グループになり、みんなでほめ言葉のシャワーをかけ合うなど、楽しく活動できました。

 活動の中で、ほめ言葉をもらっている人もほめ言葉を言っている人も、みんなうれしそうな笑顔だったのが、とても印象的でした。体育館中が明るく温かい雰囲気になりました。

 エクササイズを行うことで、自分を認め友達のよさが認められるように、お互いを大切にするコミュニケーション作りを高めることができました。

 その後、教室へ戻って「友だちのいいとこ見つけ」の冊子を受け取り、感想を書きました。コミュニケーション能力を高め、お互いを大切にする、より良い新川中学校にしていきましょう。

11月10日(木) 校内駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中3時間を使って校内駅伝大会が行われました。各クラスで男女別に2〜3チーム編成し、チームの合計タイムで競い合います。1年から3年まで同時にスタートする大会ですので、下級生が上級生に勝ったり、上級生が意地を見せたりと様々なドラマがありました。
 練習時とは違って本番の緊張感の中、気合いも入って、みんなベストの走りができたようです。
 少し肌寒さを感じる天気でしたが、みんな額に汗を流し、「クラスのたすき」をつなぐ姿は、何度見ても感動させられます。
 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくださったり、安全のためにPTA役員・実行委員の皆さんが立ち番をしてくださったりと、ご声援、ご協力いただき本当にありがとうございました。
 そして、全力で走りぬいた生徒の皆さん、支えてくださった先生方お疲れさまでした。今年も思い出に残る素晴しい大会になりました。結果は以下の通りです。

<駅伝大会の結果>
1年男子優勝 1年1組  1年女子優勝 1年1組  1年総合優勝 1年1組
2年男子優勝 2年2組  2年女子優勝 2年4組  2年総合優勝 2年4組
3年男子優勝 3年4組  3年女子優勝 3年3組  3年総合優勝 3年4組

10月29日(土) 文化祭 新中ステ−ジ・閉祭式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【新中ステ−ジ】
 毎年恒例の「新中ステージ」今年はダンスや歌など、4組のグループが出場してくれました。かけ声や手拍子で、会場が一体となって盛り上がり、みんなで楽しむことができました。幕間の実行委員さんによるトークやつなぎも、とても上手でした。最後に飛び入り出演ということで、先生たちによる歌と踊りもあり、会場はさらに盛り上がりました。出演者及び実行委員の皆さん、お疲れ様!

【閉祭式】
 新中ステージ終了後、閉祭式を行いました。合唱コンクールの成績発表の場面では、歓喜と落胆の入り交じった空気でしたが、最後はみんな「精一杯やりきったという表情」にかわっていました。
 校長先生の講評の後、学校生活をいきいきと活動する新中生を映した歌と映像のエンディングでした。文化祭当日の画像も取り入れられ、心にしみる、締めくくりにふさわしい内容でした。

 閉祭式後、クラスに戻って、今日一日の振り返りをしました。いくつかの学級から再び合唱が聞こえてきて、心に残る文化祭になりました。皆さん一日お疲れさまでした。そして、感動をありがとう!
 また、たくさんご来校いただいたご来賓や保護者の皆様、地域の皆様に感謝します。ありがとうございました。

11月10日(木) 1年生総合的な学習の時間『中学生にできること〜小澤先生のお話を聞いて〜』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(木)5時間目の総合的な学習の時間で教務主任の小澤徹先生から東日本大震災での被災地の様子についてお話をしていただきました。
 小澤先生は実際、東京で被災をされたり、被災地に行って被災者の方と話をされたりしたそうです。その体験から地震が起きたときの様子や、被災地の現状などの話をしてくださいました。
 地震が起きたとき、私たちは何ができるのでしょうか。避難をするとき、コンビニやお店から食べ物がなくなったとき、学校が避難所になったとき私たちはどうなるのでしょうか。
 皆さんは今回の話を聞いてどんなことを考えましたか。また、どんな行動をしようと思いましたか。今日の話をきっかけに、防災について日ごろから意識を高めていきましょう。


10月29日(土) 文化祭 英語スピ−チ・科学コンク−ル発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【英語スピ−チコンテスト】
 先日行われた市内英語スピーチコンテストに出場したみなさんに発表をしてもらいました。司会進行は1年の鈴木さんと山田くん。
 暗唱の部で1年羽柴さん、2年高橋さん、市野くんの3名が発表してくれました。
スピーチの部で3年の高松さんが発表してくれました。高松さんは市内英語スピーチコンテストで最優秀賞に選ばれたので、11月4日に行われた西三河スピーチコンテストに碧南市の代表として出場しました。
 発表にも工夫を凝らし、スクリーンに英訳やイラストなども映し出され、わかりやすく聴くことができました。

【科学コンク−ル発表】
 科学コンクールの発表は、市内で3位に該当する準優秀賞の1年榊原さんによる「夜になると眠る!?カタバミの葉の開閉を調べる研究」で始まり、市内で2位に該当する優秀賞の2年平松さんによる「さわやかな朝をめざして 〜スピーカー製作〜」、同じく優秀賞の2年野々山さん、金城さん、岡本さんによる協同研究「橋のNO.1選手権」の順に発表されました。
 どの発表も、日常の身近な所で起こっている不思議を見つけ、ていねいにまとめ、わかりやすく発表してもらいました。特に平松さんは1年生で準優秀賞、2年生で優秀賞と2年連続の入賞は、とてもすばらしいですね。
 来年度も科学コンクールは実施されます。1・2年生のみなさんも来年度に向けて、日常の不思議を探してみましょう。


11月4日(金) 1年生総合的な学習の時間『防災について』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(金)6時間目の総合的な学習の時間で防災について学年で学習をしました。最初に、2011年の東北地方太平洋沖地震やそれに伴う東日本大震災の様子をビデオで見ました。1年生の皆さんは小学校2年生のときのことですが、覚えている人も多いと思います。
 最近では今年4月の熊本地震、10月の鳥取県中部地震と大きな地震が相次いで発生しています。また、このあたりは東海、東南海、南海地震がくるといわれている地域でもあります。
 これから総合的な学習の時間では防災について学習をします。皆さんが災害にあったときに、少しでも困らないように、人のために行動できる頼もしい新中生になれるように学習していきましょう。


10月29日(土) 文化祭 部活動発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【吹奏楽部】
 合唱コンクールの後、部活動発表ということで吹奏楽部の演奏から始まりました。最初の2曲は1・2年生の演奏を中心に、みんなのよく知っている乗りのよい曲を演奏しました。最後は3年生も演奏に加わり、おなじみの「エル・クンパンチェロ」で午後のスタートを盛り上げてくれました。

【特別合唱部】
 特別合唱部は「予感」と今年のNHKコンクールの課題曲「結(ゆい)」を心を込めて歌い、午前中のクラス合唱とはまた違った、歌の美しさを感じさせてくれました。また、会場には陶芸部や技術部の作品も展示されており、日頃の活動を披露する機会になりました。PTAの方のフラワ−アレンジメントも工夫を凝らしたすばらしい作品になりました。

【新体操部】
 現在、2年生11人で活動する中、来年こそ1年生を入部させたいと考えています。ステージ発表では、表現力を高めるためにダンスにも取り組みました。みんなでアイデアを出して練習した成果を出すことができました。


11月1日(火) 1年3組が新川小学校で合唱披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の合唱コンクール1年生の部において金賞を受賞した1年3組が新川小学校で合唱を披露しました。曲目はコンクールで歌った『Unlimited』で、新川小学校の子どもたち全員の前で歌いました。
 新川中学校に入学してもう8ヶ月がたちました。新中生として成長した立派な姿で歌うことができました。今年度の合唱コンクールで賞がとれたクラスもとれなかったクラスも、来年度の合唱コンクールではさらに成長した歌声を期待しています。

10月29日(土) 文化祭 合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開祭式のあと行われた「合唱コンクール」今年のスローガンは「SingSingSing〜笑顔と届ける新中Voice〜」今年もすばらしい歌声を聴くことができました。
 この日を目指して各学級で朝、昼、帰りと練習を重ねて来ました。数日前のプレ合唱コンでは不安な部分もありましたが、どの学級、学年も見事に仕上げてきました。
 特に3年生の合唱レベルは高く、1・2年生にとって素晴らしい手本となりました。クラスの仲間と共に本気になって歌うことができ、多くの人たちに感動を届けることができました。
 審査の結果、以下のように決定しました。

1年 金賞:1年3組「Un limited」   銀賞:1年1組「大切なもの」

 
2年 金賞:2年2組「COSMOS」  銀賞:2年4組「心の瞳」

3年 金賞:3年3組「青い鳥」     銀賞:3年2組「手紙〜拝啓十五の君へ〜」

 どのクラスもすばらしい合唱でした。おめでとうございます。 

10月29日(土) 文化祭 開祭式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(土)は好天に恵まれ、文化祭が開催されました。今年度生徒会スローガンの「笑顔炸裂咲き誇れ We can do it!!」を掲げ、午前9時開祭式がスタートしました。
 実行委員長による開祭宣言から、後期生徒会執行部の皆さんによるオープニング、校長先生のお話と続き、最後に全校合唱で「大切なもの」を歌いました。来賓や保護者の皆さんも朝早くから来ていただき、わくわくしながらのスタートになりました。

9月17日(土) 第69回体育祭 応援合戦、閉会式、団解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【応援合戦】
 体育祭の華ともいえる「応援合戦」どの団も、この日のために夏休みから一生懸命努力して来ました。昨年より、日程的に余裕がありましたが、天候不順で予定変更になることがありました。
 しかし、3学年が結束し本番までに見事に仕上げ、どの団も最高の演技で、たくさんの保護者、家族、先輩、地域の人たちを魅了しました。生徒の皆さんの精一杯取り組む姿は、とても立派でした。お疲れ様でした。ご観覧に来てくださった皆様、ありがとうございました。
 また、団旗の製作も夏休みから取り組んで来ました。3年生の団旗係を中心に、1・2年生と協力して、団旗の製作や応援グッズの作成をすすめて来ました。どの団も色彩豊かな団旗が完成できました。

【閉会式】
 閉会式では、成績発表、表彰、実行委員長の感想発表、校長先生の講評等がありました。成績発表では、大歓声あり、悔し涙ありでしたが、どの団も全力で本当によくやったと思います。スローガン「笑顔炸裂咲き誇れ We can do it!! 〜FLASH 一瞬に全てを残せ〜」のように笑顔満開、最高の体育祭になりました。成績は以下の通りです。

団旗の部 優勝:青 藍魁虎(らいと)  準優勝 黄 狐雷舞(くらま)
競技の部 優勝:黄 狐雷舞(くらま)   準優勝 緑 龍碧華(りゅうが)
応援の部 優勝:青 藍魁虎(らいと)  準優勝 黄 狐雷舞(くらま)

【団解散式】
 閉会式後は、各団ごとに解散式を行いました。団長、リーダー、団を支えてくださった先生それぞれから感想やお礼が述べられました。笑顔、歓びの涙、悔し涙、閉会式に続き感動的なシーンがたくさん見られました。
 多くの生徒が「この団でよかった。全力で取り組んだ。感動できた。」と思ったに違いありません。体育祭での団は、これで解散となりますが、この体育祭で培ったそれぞれの団、クラスの絆は、この後の合唱コンクールや、駅伝大会、卒業式へとずっとつながっていきます。この絆を大切に、さらにかたいものにしてほしいと思います。本当にいい体育祭でした。

9月17日(土) 第69回体育祭 団体種目、学年種目、団対抗リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【団体種目】
 全校の男子、女子が参加して戦う恒例種目、男子全員の「騎馬戦」女子全員の「ひっぱりっこ」が行われました。どの団も作戦面で工夫を凝らし、全員が力の限り戦う姿はとてもかっこよく感じました。
 応援合戦後のPTA種目「親子玉入れ」では、親子仲良く一生懸命、玉を入れる姿が印象に残りました。

団体種目の結果
ひっぱりっこ   1位 煌愛曄(こうが)  2位 龍碧華(りゅうが)
騎馬戦       1位 狐雷舞(くらま)  2位 龍碧華(りゅうが)
親子玉入れ   1位 龍碧華(りゅうが)、狐雷舞(くらま)

【学年種目】
 「親子玉入れ」の後、各学年毎に学年種目が行われました。1年生は「台風の目」、2年生は「むかで競争」、3年生は「障害物競争」を行いました。クラスの団結をかけて、みんなで協力し、勝利をめざしました。どの学年でも、熱い戦いが繰り広げられました。

学年種目の結果 
台風の目(1年生)     1位 煌愛曄(こうが)   2位 狐雷舞(くらま)
むかで競争(2年生)   1位 狐雷舞(くらま)    2位 龍碧華(りゅうが)
障害物競争(3年生)   1位 龍碧華(りゅうが)  2位 狐雷舞(くらま)

【団対抗リレー】
 最終種目の団対抗リレーでは、各学年から選ばれた精鋭6人が、力強い走りを見せてくれました。レースは走者が変わるごとに順位が入れ替わる、抜きつ抜かれつの大激戦で、とても盛り上がりました。

団対抗リレーの結果    優勝 煌愛曄(こうが)   準優勝 藍魁虎(らいと)

9月17日(土) 第69回体育祭 開会式、個人種目、学級対抗リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【開会式】
 秋晴れの好天に恵まれ第69回体育祭を行いました。開会式は、実行委員長の持つ校旗を先頭に、スローガン旗 、そして緑:龍碧華(りゅうが)団、青:藍魁虎(らいと)団、赤:煌愛曄(こうが)団、黄:狐雷舞(くらま)団の選手が、団長を先頭に団名を叫びながら元気に入場しました。空に響き渡る校歌熱唱に続き、選手宣誓は各団8人の団長が、体育祭にかける思いを力強く宣誓しました。参観に来てくださったご来賓や保護者の皆さんからたくさんの拍手を浴びていました。

【個人種目】
 午前中は、個人種目を中心に競技を行いました。日差しのきつい中、長距離走やハードルなど苦手だったけれど、一生懸命走る姿はとても素晴らしかったです。また、どの団も団席での選手への応援が素晴らしく、個人種目とはいえ各団の団結力を感じました。
なお、個人種目では1年女子80mハードルで糸川さんが、新記録を樹立しました。素晴しい走りでした。おめでとうございます!

【学級対抗リレー】
 学級対抗リレーでは、各クラスから選ばれた精鋭8人が、力強い走りを見せてくれました。どの学年のレースも抜きつ抜かれつの大激戦で、とても盛り上がりました。

学級対抗リレーの結果 
   1年生            2年生          3年生
1位 狐雷舞(くらま)    1位 煌愛曄(こうが)  1位 龍碧華(りゅうが)
2位 龍碧華(りゅうが)   2位 狐雷舞(くらま)   2位 狐雷舞(くらま)
3位 煌愛曄(こうが)    3位 藍魁虎(らいと)   3位 藍魁虎(らいと)




9月23日(金) 1年生『授業が勝負』 300連勝達成!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月23日(金)の帰りのSTの時間に学年集会がありました。今回の学年集会の内容は、1年生が1学期から行っている『授業が勝負』のチャイムスタート300連勝の表彰でした。
 全クラスで300連勝の表彰ということで保健主事の永坂先生に表彰、お話をしていただきました。
 当たり前のことが当たり前にできる1年生はとてもすばらしいと思います。これからも信頼される1年生として、凡事徹底を積み重ねていきましょう。

9月5日(月) 地震を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南海トラフ地震等の大規模地震の発生を想定して避難訓練を行いました。内容は県民総ぐるみ防災訓練の一つとしてのシェイクアウト訓練(地震から身を守る安全行動を身につける訓練)を行いました。

 シェイクアウト(ShakeOut)という言葉は「(地震の)揺れに備えろ!」という意味で、アメリカの地震研究チームが考えた造語です。
実際には「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」という3つの動きを身につけ、地震の揺れから自分の命を守るための行動のことです。

 訓練担当の先生からは「バールやホイッスル、ヘルメット、非常持出袋」など実際に役立つ防災器具の紹介と新川中の防災倉庫の中にある投光機や発電機、簡易トイレや担架の紹介がありました。実際に簡易パーテーションを広げて、作成する様子を生徒のみなさんに見てもらいました。

 校長先生からは「今日、お家に帰ったらぜひ家庭で、もしものことを想定して、避難方法や集合場所など確認しておいてください」とお話がありました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

進路だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

新中の行事