鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

平成28年度入学新1年生〜入学説明会〜

1月29日(金)
 本日午後1時30分より「入学説明会」を行いました。あいにくの雨模様でしたが、定刻にお集まりいただき、学校の説明に対し熱心に耳を傾けていただきました。校長による概要説明のあと、歯科衛生士から「フッ化物洗口で虫歯予防」の話が、保健主事からはスクリーンを使って「特別支援教育と教育相談」について説明がありました。保護者の皆さんもメモを取っていただくなど、熱心に聴いていただけました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

鷲小ユニセフ募金

1月25日(月)〜29日(金)
 今週毎朝、昇降口で児童会の子どもたちがユニセフ募金の呼びかけをしてくれました。
ユニセフへの募金は、全ての子どもが乳幼児期に十分なケアを受け、守られ、より良い人生のスタートを切ることができるよう、予防接種の普及、安全な水や衛生的な環境の確保、母乳育児の推進、栄養改善など総合的な支援に使われます。今日は最終日。職員室にも元気な声で募金の呼びかけがありました。職員室にも、朝から子どもたちの元気な声が響き渡り、子どもたちから元気をもらった気がしました。
画像1 画像1

1年2年合同豆まき集会

1月27日(水)
 今日の2時間目に、1年生4クラスと2年生4クラスの合同『豆まき集会』が行われました。2年生が司会進行をしながら、赤鬼青鬼のダンスでみんなの気持ちも最高潮になりました。そこで赤鬼さん、青鬼さんのボードめがけて豆まきが始まりました。楽しい豆まきのあとはみんなで仲良く片づけをして豆を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年6年ふれあいたこあげ

1月26日(火)
 今日は、6年生がペアーの1年生の子とたこあげを計画しました。「こうやって糸を引くんだよ。」「たこ糸を持っていっしょにはしるよ!」「きゃーっ、あがった、あがった!」など、運動場にはたこあげに夢中になる子どもたちの歓声があふれました。たことともにペアーで記念写真も撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい雪遊び

 1月20日、雪がたくさん積もったので雪遊びをしました。友達と協力して大きな雪玉を作ったり、雪を集めて雪球をたくさん作り雪合戦をしたりしました。楽しそうな笑い声がいろんなところから聞こえてきて、楽しさが伝わってきました。大きな怪我もなくみんなで楽しく遊ぶことができ、安心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年校内マラソン大会

1月21日(木)
 今日の4時間目に6年生の校内マラソン大会が行われました。6年生にとっては小学校最後の大会となります。みんなもそれを当初から意識して練習に打ち込んできました。3組の請井堅心君と2組の富田楓さんが、6年生らしく立派に『選手宣誓』をしてくれました。閉会式で3組の榊原萌夏さんが「自分なりに精一杯走れて満足できる大会」と発表してくれたように、どの子もその表情から走り終えた満足感、達成感をもてたように感じました。
追伸:レースの途中、苦しくて諦めそうになった仲間を「いっしょに行こっ!」と手をとって走りを促してくれた女子がいたそうです。レースなので自分の順位にも影響するでしょう。ほんの一瞬の出来事だったと思いますが、仲間を思いやる心とその心温まる行動に、これこそスポーツマンシップなのだと感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校内マラソン大会

1月21日(木)
 3時間目に2年生の校内マラソン大会を行いました。2年生は2度目のマラソン大会なので、みんながそれぞれ昨年度の順位を超えるのを目標に今日まで練習してきました。全員完走し、笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校内マラソン大会

1月21日(木)
 昨日の大雪とうって変わって、今日は無風快晴の絶好のマラソン日和となりました。
2時間目に1年生の校内マラソン大会が行われました。快晴なのですが、昨日までの名残雪のため、まだところどころにぬかるみがありました。そのため、早朝から先生方や体育委員会の子どもたちがグラウンド整備に汗を流してくれました。1年生の子どもたちにとっては、小学校初めてのマラソン大会です。精一杯の力を出し切ることを約束しました。全員の子どもたちが完走でき、素晴らしいマラソン大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で雪合戦!?

1月20日(水)
 今日は雪のため1,2,6年生の校内マラソン大会は延期となってしまいました。でも、運動場には今年初めての雪が。先生方が相談し合い、雪が解けない1時間目に運動場に出てそれぞれの活動をすることとなりました。雪だるまをつくる子、雪合戦をする学級、ペアーの1年生と雪遊びをする6年生。校庭は寒いのに、それぞれの姿がとても温かくほほえましく、鷲っ子の素直な自然な人間味を感じられるひと時でした。みんな十分満足したのでしょう。チャイムが鳴ると、さっと教室に入って2時間目の準備に取りかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の1年2年6年のマラソン大会は21日に延期

1月20日(水)
 本日予定していた、1年、2年、6年生の校内マラソン大会は雪のため、明日21日(木)に延期します。明日も天候や、グラウンド状態によっては更に延期の可能性もありますのでご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校内マラソン大会

1月19日(火)
 昨日の雨がうそのように晴れ、青空快晴の下、校内マラソン大会が開催されました。
 4時間目は5年生のスタートです。みんな元気にゴールできました。よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校内マラソン大会

1月19日(火)
 昨日の雨がうそのように晴れ、青空快晴の下、校内マラソン大会が開催されました。
 3時間目は4年生のスタートです。みんな元気にゴールできました。よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校内マラソン大会

1月19日(火)
 昨日の雨がうそのように晴れ、青空快晴の下、校内マラソン大会が開催されました。
 2時間目は3年生のスタートです。みんな元気にゴールできました。よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあいもちつき大会

1月17日(日)
 今日は9時から鷲塚公民館において『親子ふれあいもちつき大会』が開催されました。連日の寒さもゆるんで、風もなく青空快晴のもと、500人以上の人出でにぎわいました。うすは2つですが、もち米は25うす分用意され、大人に混ざってもちつき体験をする鷲っ子もいました。このもちつき大会は、鷲塚小学校子ども会のみなさん、青少年育成鷲塚地区推進委員会のみなさんの主催で、毎年この時期に開催されています。屋外には風よけのテントも張られ、公民館内には的当てなどのたくさんのチャレンジゲームのコーナーが設けられ、参加者みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の避難訓練実施

1月15日(金)
 今日は、不審者が教室内に侵入したという想定で、全校避難訓練を行いました。
 どの子も真剣に、静かに、すばやく移動することができました。
 体育館では、不審な人への心構えとして「つ」「み」「き」「お」「に」のお話をしました。「つ」は、ついていかない。「み」は、みんなといっしょにいよう。「き」はきちんと知らせる。「お」は、大声を出して助けを求める。「に」は、逃げる!の合言葉です。最後にみんなで大声で「助けてー」の声だし練習をしました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小だよりNO.12を配布しました

1月12日(火)
 本日、『鷲小だよりNO.12』を児童に配布しました。またホームページにも掲載しましたのでご覧ください。
内容 ○3学期のおもな行事 ○校内マラソン大会 ○校長の目12月

校内耐寒駆け足訓練

1月12日(火)
 暖冬の1月を迎え、3連休を過ぎたあたりから少し寒さも厳しさを増してきました。“子どもは風の子”寒さに耐える心とからだを育てる目的で、今日から18日(月)まで毎日、校内耐寒駆け足訓練を行います。19日、20日には学年ごとに校内マラソン大会も計画しています。1年生は約700mで、学年ごとに100m距離が多くなります。耐寒駆け足訓練では、時間内に自分で距離目標を決めて走ります。訓練初日の今日は、笑顔で走る子もいましたが、マラソン大会で上位入賞を目標にする子は最初からびゅんびゅん飛ばして、先生を簡単に追い抜いている子もたくさんいました。そんな子どもたちを頼もしく感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月7日(木)
 今までひっそりしていた運動場に、元気な子どもたちの声が飛び交い、いよいよ3学期が始まりました。
 今日は最初に3学期の始業式を行いました。生活、特に食生活を振り返る機会として「春の七草」のお話をしました。「セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ これぞ七草」の五七五七七の31文字の中に、自然の中の胃腸を整える薬となる「草」の名前が入っていることを伝えました。今朝、七草粥を食べてきた子も何人かいて、日本の先人の生活の工夫や年中行事を大切にするご家庭もあり、うれしくなりました。
 表彰では、「愛知県水質パトロール隊事業特別賞」の4年生のみなさん、「碧南市アイデア料理コンテスト」最優秀賞に輝いた黒田実由さん、優秀賞の長谷川丈登君を全校で称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式 始業式 入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応