鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

2学期終業式

12月22日(火)
 2学期終業式を行いました。今回は、干支にちなんだ話をしました。
 「今年は羊年。集団行動が得意な羊たちの年であったので、野球やサッカーなどチームプレーの活躍がありました。委員会でも、園芸委員会のみんなの努力で県内フラワーブラボーコンクールで入賞を果たすことができました。地域でも、みんながお世話になっている鷲塚小学校スクールガードのみなさんが、文部科学大臣奨励賞を受賞されました。来年は申年。さるは動物の中でも手先が器用で、頭がいいですね。ですから、来年はみなさんの手先を活用した技術を磨けば、さらに大きく活躍できることでしょう。勉強はもちろん、習字やそろばん、水泳や陸上、ダンスなど、皆さんの大活躍を来年も期待しています。」このあと干支の12の動物の話をエピソードも交えながら「日本むかし話」から紹介しました。12の動物の名前を、1年生で言える子もいて素晴らしいと思いました。
 表彰では、文詩集「みかわの子」入選者、JA書道コンクール入賞者、碧南市造形の会入選者、そろばん満点賞の受賞者、鷲塚サッカー少年団3年生の準優勝を全校で称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

149,855個!エコキャップ

12月18日(金)
 全校のみんなで集めてきたエコキャップを、認定NPO法人の事業所に届けてきました。エコキャップ860個でポリオワクチン1人分が購入でき、病気で苦しむ子どもたちを少しでも救おうと、児童会が全校児童に呼びかけました。体育館入り口には、呼びかけ用にエコキャップで作ったエコキャップアートも飾ってあります。今回集まったエコキャップは全部で149,855個で、その重さは348.5kgもありました。先生たちの自動車3台で事業所に届けて来ました。鷲塚小学校がエコキャップを送ったのは今回で4回目ですが、そのトータルは377,545個、重さは2,787.66kgとなりました。これで、たくさんのワクチンを送ることができます。各ご家庭でもご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米農家の方へお礼の会〜5年生〜

12月18日(金)
 今日は、お米づくりのためにお世話になったお米農家の池田さん、JAの石川さん、農業水産課の古井さんをお招きして、5年生が「お米農家の方へお礼の会」を開きました。石川さん、池田さんからご挨拶をいただいたあと、5時間目に炊きたてのお米で作ったおむすびをプレゼントして、全員でお礼を言いました。食べ物があふれる現代の日本においても、精魂込めて育ててみえる農家のみなさんのご苦労と、自分たちで作ったお米のおいしさを知ることができた5年生は、これからもお米を大切に、そして味わって食べていけると思います。お世話になったみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会・一斉集団下校

12月17日(木)
 今日からいつもの冬の寒さが戻ってきました。でも、子どもたちはやっぱり“風の子”ですね。寒さや風などものともせずに元気いっぱいです。今日の5時間目は通学団会を開いて2学期の登校の様子の報告や反省をしました。道路工事で危険な場所は、班長さん中心に気をつけて登校してくれています。2学期もあと少し。交通事故がないようにみんなで確認し合いました。通学団会のあとは、一斉下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生6年生ふれあい給食〜その2〜

12月15日(火)
 今日は2回目の「1年生と6年生のふれあい給食」をしました。
 1年6年それぞれ半分の子がそれぞれの教室でペアで給食を食べました。
 下の写真は6年生の1組、2組、3組の教室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年6年ふれあい給食

12月15日(火)
 今日は2回目の「1年生と6年生のふれあい給食」をしました。
 1年6年それぞれ半分の子が、それぞれの教室でペアで給食を食べました。
 下の写真は1年生の1組、2組、3組の教室の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第17回親子ふれあいコンサート

12月12日(土)
 碧南市文化会館大ホールにて、碧南ライオンズクラブ主催の第17回『親子ふれあいコンサート』が行われました。鷲塚小学校金管クラブは2番目の出演で、ヴェルディ、ドボルザーク、チャイコフスキー、エルガーの名曲をまとめた『マーチングオンクラシックス』『GUTS!』を演奏しました。毎朝、帰りの練習の成果が演奏に現れ、来場者からも多くの拍手をいただきました。みんなは仲が良くそれが演奏にもよく現れていました。本当によく頑張りました。
画像1 画像1

PTA地区花壇定植

12月12日(土)
 朝、8時30分からPTA実行委員さんと先生方で鷲塚小学校区3つの地区花壇の定植を行いました。爽やかな朝に、和気藹々と春に向けて花植えも行うことができ、来年度への準備も万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理員さんのクラス訪問

12月11日(金)
 今日の給食の時間に、加藤博子先生が碧南市学校給食センターの調理員さんをお招きして給食センタークイズを出してくださいました。第1問は「ホースで作った大きな輪はセンターで使っている道具と同じ大きさです。さて何の道具でしょう?」という問いに、子どもたちは「おなべ!」と、簡単に正解してしまいました。でも、この輪に何人まで入ることができるでしょう?は、わからなかったので、実際にみんなに入ってもらいました。すると、なんと1年生の子23人が入ってしまうほどの大きさに、みんなびっくりしてしまいました。そのほか、おかずを混ぜるしゃもじや、お汁をすくうひしゃくを見せてもらいました。これからも、好き嫌いなく残さず給食を食べることを約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

碧南市長表敬訪問〜鷲小スクールガード〜

12月11日(金)
 本日、鷲塚小学校スクールガードのみなさんが、先に受賞された学校安全ボランティア活動の文部科学大臣表彰の報告のために、碧南市長さんを訪問しました。禰宣田市長さんからは、「毎日児童の安全のためにご活動いただき、感謝申し上げます。今後とも、みなさんのご健康にも留意されながら、続けていただけるとありがたいです。」と、労いのことばを頂戴しました。
画像1 画像1

第2回『鷲っ子集会』開催!

12月10日(木)
 5時間目に第2回『鷲っ子集会』が行われました。児童会の計画委員さんを中心に各学級の学級委員さんたちとともに計画と準備をしてきました。前半は『先生ビンゴ』です。各学級で鷲塚小学校の先生のうち、25人の名前入りのビンゴカードをつくり、体育館に掲示しました。計画委員の引いた先生カード順にその先生にインタビューする形式で5人の先生がそろった学級はビンゴです。優勝は1年1組と2年3組でした。
 次は、『鷲小クイズ』です。計画委員会が考えた6つの質問に○×で答えます。中には全校児童にアンケートをとった質問もあり、計画委員さんの努力の大きさが伝わるものがたくさんありました。全問正解の子もいて、みんなで称えました。「ひまわりの約束」を全校合唱して、子どもも先生もみんなで楽しくふれ合えたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米贈呈式〜5年生〜

12月8日(火)
 毎日1年生の付き添い下校をしてくださっているスクールガードのみなさんに、5年生が自分たちで育て、収穫したお米を渡す『贈呈式』を行いました。5年生のみんなも、1年生の時にはスクールガードさんに1年間見守られ、事故もなく下校することができました。中には、久しぶりにお世話になったスクールガードさんに会って、思わず握手をしてもらったりする子もいました。子どもたちも自分たちで収穫したお米を喜んで受け取ってもらいとてもうれしそうでした。
 スクールガードのみなさんも大きく成長した子どもたちを見て、感慨もひとしおの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣表彰〜鷲小スクールガード〜

12月3日(木)
 愛媛県松山市で開催されました『平成27年度全国学校保健 安全研究大会』において、鷲塚小学校スクールガードの皆さんが『文部科学大臣奨励賞』を受賞されました。長年にわたる、児童の学校安全ボランティア活動が認められ、文部科学大臣奨励賞受賞の栄誉に輝かれました。本当におめでとうございます。これからも、お体を十分ご自愛いただきながら本校の学校安全にご協力いただけますことを感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

画像1 画像1
 12月4日の5時間目、ゲストティーチャーに税務署の職員をお招きし租税教室を行いました。
 授業前は、あまり馴染みがない税金の学習に、「難しそう・・・」という声も聞かれました。
 しかし、どんな税金があるのか、税金が何のために使われているのかについて、自分たちの生活経験を振り返りながら税について学ぶことができました。授業後には「やっぱり税金って大切だな・・・」というつぶやきが聞かれました。
 子どもたちにとって、とても意義深い授業であったと感じました。

12月の全校朝会

12月1日(火)
 12月の全校朝会を行いました。めっきり日の暮れが早くなりました。6月に昼が一番長くなる『夏至』について紹介したので、今回は昼が一番短くなる『冬至』を紹介しました。でも、なぜそんな変化が起こるのかを解明した人を紹介しました。天体望遠鏡を開発して星の動きの法則や地球が自転していることなどを説いたイタリアのガリレオ=ガリレイのお話をすると、低学年の子どもたちからも「知ってるよ!」「それでも地球は回ってるって言ったんだよ」など、豆博士たちが教えてくれました。万有引力を説いたアイザック=ニュートンの話にも真剣な眼差しで話を聞く鷲っ子の姿にうれしくなりました。
 表彰では、秋季市民大会6年生の部3位の鷲塚サッカー少年団、「碧の子」の作文、詩、説明文、俳句の入選者をみんなで称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小だよりNO.11を配布しました。

画像1 画像1
12月1日(火)
 本日児童に、「鷲小だよりNO.11」を配布しました。また、ホームページにも掲載しましたのでご覧ください。
 内容 ○「鷲っ子発表会」について ○校長の目〜11月〜
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式 始業式 入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応