鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

『みんなが主役 鷲っ子パワーで 勝利をつかめ!』

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(土)
 青空晴天の下、鷲塚小学校運動会が開催されました。どの子も精一杯のがんばりを見せてくれました。
 勝つことは大切なことだと思います。でも、負けても全力を出し切ったのならば、その努力はどちらも同じだと思います。みんな全力を出し切って、さわやかな笑顔を見せてくれました。
 素晴らしい演技とたくさんの感動をありがとう!

鷲塚小学校運動会をサポートしました。

5月30日(土)
 鷲塚小学校PTA実行委員会は「保健体育委員会」を中心に実行委員全員で、運動会の運営をサポートしました。
 呼びかけのとおり、保護者のみなさんのマナーもとてもよく、子どもたちの演技を地域全員でサポートしている感じがしました。
 保護者のみなさん、地域のみなさんご協力ありがとうございました。
 また、PTA実行委員のみなさん、早朝からご協力いただきありがとうございました。
 PTAの『絆』がまた一段と強くなったと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小運動会を実施します! グラウンドに虹が…

5月30日(土)
 本日は『平成27年度鷲塚小学校運動会』を実施します。
 今日も、早朝にグラウンドの水まきをしました。今日の鷲塚小の運動会を祝うかのような、またとない素晴らしい虹が見えました。グラウンドは主役の登場を心待ちにしています!児童のみなさんの精一杯の演技を期待しています。
 保護者の皆様、地域の皆様、お気をつけてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主役の出番を待つグラウンド 〜運動会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(金)
 いよいよ明日は運動会本番となりました。午後の時間は5,6年生児童みんなで運動会の準備をしました。
 今年の運動会のスローガンは『みんなが主役 鷲っ子パワーで 勝利をつかめ!』です。準備が完了した運動場は、静まり返り主役の登場を待っていました。
 明日の天候は晴れの模様。乾燥したグラウンドに水をまくときれいな虹が見えました。
 

予行演習 〜運動会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(木)
 今日は運動会の予行演習を行いました。入場行進から開閉会式、各学年の演技種目や徒競争の入退場練習など、召集位置やコース確認を念入りに行いました。また、熱中症等の予防のための注意事項も全員で再確認をしました。これで、全体のイメージがしっかりとつかめ、演技や競技に集中して精一杯の実力が発揮できることでしょう。
 今年度のスローガン『みんなが主役 鷲っ子パワーで 勝利をつかめ!』のとおり、運動会当日は、683名のそれぞれのドラマが展開されることを期待しています。
 保護者の皆様、地域の皆様の応援をよろしくお願いします。

4年生『鷲っ子 ソーラン』〜運動会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(水)
 今日は5時間目に4年生の『ソーラン』を参観しました。今年は背中に“鷲”の文字を入れた赤組、青組、黄組、緑組の法被を着て、さまざまな隊形をとりながら乱舞します。30度を越すグランドの暑さに負けない大きな掛け声が響き渡りました。ご期待ください。

全校男子『帽子取り・騎馬戦』〜運動会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(火)
 2時間目は、全校男子369名による『帽子取り・騎馬戦』の練習をしました。
 白組は武田信玄軍になぞらえ、『風林火山』を旗印に掲げ、6年3組の榊原伊織くんが白組大将として騎馬の上から気合入れを行いました。これに対し赤組は上杉謙信軍になぞらえ、『毘沙門天』を旗印に掲げ、6年1組の佐脇桜太くんが赤組大将として騎馬の上から気合入れを行いました。
 初めての全校練習でしたが、熱気に包まれ、男子の勇ましさが感じられる場面でした。当日はさらに白熱した熱戦になるに違いありません。ご期待ください。

全校女子『玉入れ』〜運動会へ向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(火)
 1時間目に、全校の女子による競技『玉入れ』の練習をしました。1年生の子たちにとっては、はじめての動きでしたが、6年生の旗手のお姉さんの誘導のおかげで迷わず動くことができました。
 6年生の伊藤百花さんと都築涼華さんの『エイエイ・オーッ!』の気合入れのあと、いよいよ競技が始まりました。全校女子の314名が協力しながらも、チームのために競い合います。ご期待ください。

2年生 「 ウィー アー! 」〜運動会に向けて〜

5月26日(火)
 2年生のリズム運動 「 ウィー アー! 」の練習を参観しました。1組は赤、2組は青、3組は黄、4組は緑のキラキラぽんぽんを両手に持って元気に踊ります。直線から円形への隊形移動をしながら力強いポーズやかわいいポーズを織り交ぜた楽しいリズム運動です。今日はとても天気が良かったので、キラキラぽんぽんがまぶしいくらいに輝いて、みんなの踊りを盛り上げてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生組体操「翔」〜運動会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(月)6時間目
 6年生の組体操の練習を参観しました。今年のタイトルは『翔〜しょう〜』です。
 これは、一つには6年生児童に「たとえ一歩でも、1センチでもいいから高いところを目標に持ってもらいたい」から。二つ目に「一人だけでなく、6年生全員が心を一つにして“共に飛び立つ”」願いを込めて。そして三つ目に「卒業に向けて“翔け上がる”」思いを一つにするためにつけたそうです。
 俵やタワーは、みんなの気持ちが一つにならないと完成しません。今まで、なかなか全ての演技が完成しませんでしたが、今日は全ての演技が完成しました!「よくがんばりましたね。どの子も手足は砂だらけ、体操服も足跡や汗まみれです。しかし、それはみんなが一つにつながった証であり勲章なのだから、砂も泥も演技中ははらってはなりませんよ。どうか胸を張って、顔を上げ観客のみなさんにみんなの雄姿をみせてください。」とお願いをしました。121人の6年生が、しっかり私の眼を見て、笑顔でうなづいてくれました。6年生の「翔〜しょう〜」ご期待ください。

全校練習〜運動会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(月)
 運動会に向けて、「開・閉会式」「全校入・退場」の練習をしました。旗手・プラカードの係りの子とともに、しっかりともも上げ、うでふりをして入退場ができました。ラジオ体操では指の先までピンとのばす姿はとてもかっこよかったです。暑い中でしたが、1年生の子たちも立派な上級生のお兄さん、お姉さんに負けないようにしっかり行進できました。

鷲っ子一輪車隊〜運動会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(土)の運動会に向けて、『鷲っ子一輪車隊』のパレード練習に熱が入っています。
 この『鷲っ子一輪車隊』は、毎月行う一輪車クラブとは別に、2年生から6年生までのまったくの有志で募ったもので、運動会の出番のために1年生のころから自宅で練習している子もいるほどです。今年は、2年生から6年生まで全員で65名が参加しています。「アイドリング」「スラローム」「メリーゴーランド(2人、3人で手をつないで回転する技)」「バック」「ペア」「トリプル」など、65名の児童がカラフルなフラッグを掲げながら一輪車の華麗な技を披露します。中にはスター型という、高さ2メートルの一輪車を操る児童もいます。この場合は児童の目線は3メートル近くの高さになりますが、集中力を高めて演技をします。
 みんなやる気満々です。運動会の晴れの舞台での盛大な応援をよろしくお願いします。

金管クラブ 〜運動会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 鷲小金管クラブは、4年生から6年生まで33名のメンバーで活動しています。毎週火曜日から金曜日までの朝、帰りの練習と土曜日の午前中に練習しています。
 今は、5月30日(土)の運動会に向けて『校歌』『君が代』『ハピネス』の練習をしています。今週からは、実践を想定して運動場での練習にも取り組んでいます。
 6年1組の金管クラブ部長の磯貝瑠花さんは、「一生懸命演奏して、運動会を盛り上げたいと思いますので、見に来てください。」と元気に答えてくれました。楽しみですね。 保護者のみなさん、地域のみなさん応援よろしくお願いします。明日は、一輪車クラブを紹介します。

鷲小スクールガード連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(火)
 今日は、鷲っ子の1年生と毎日付き添い下校をしてくださっている「鷲小スクールガード」のみなさん全員にご出席いただき、本年度の連絡会を開きました。
 校長のあいさつの後、スクールガードのみなさんお一人お一人に委嘱状をお渡ししました。そして、それぞれの方々から今までの思い出や今年度の抱負などをお話いただきました。これからも、鷲っ子1年生のための活動をよろしくお願いいたします。
【校長のあいさつ内容】
 みなさん、こんにちは。鷲小スクールガードの皆様におかれましては、いつも鷲っ子1年生の付き添い下校をしていただき、ありがとうございます。
 さて、鷲小スクールガードさんの歴史を振り返ってみますと、かなり以前は、担任や空いている教員が手分けをして1年生の付き添い下校をしていたのですが、平成18年の9月から地域のみなさんが、お孫さんと一緒に帰る方々を募っていただき、ここに”鷲小スクールガード”が誕生しました。
 当初、鷲小スクールガード発足に携わった方々が、佐藤清美さん、杉浦三重子さん、芦澤登さん、山本秀雄さんで、現在はここにお越しの15名の皆様の大きな組織となっていまでも現役で鷲小スクールガードを続けていただいています。 
 1年間の学校の授業日はおよそ200日ですので、発足から今日まで9年間、付き添い回数約1,800回、延べ1,000人の1年生児童を、雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も学校のある日は毎日付き添い下校をしてくださいました。
 そして、お孫さんが卒業しても、「自分の体の健康のためだから・・・」と何年も付き添い下校をしてくださる方々がたくさんいらっしゃいます。
 鷲小スクールガードのみなさんに見守られ、安心・安全に下校できる鷲っ子はどこの学校よりも恵まれています。鷲小スクールガードの皆さんには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 これから梅雨時に入り、蒸し暑い日が続きますが、くれぐれもお体をご自愛くださいますようお願いしますとともに、これからも鷲小スクールガードをよろしくお願いいたします。

 

田植え体験 〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(月)
 今日は5年生118名が田植え体験をしました。
 本校児童の保護者でもある荒子町の池田幹隆さんが、5年生の田植え体験のために毎年田んぼを貸してくださいます。そればかりか、収穫までの世話もしてくださいます。苗の種類は「愛知のかおり」です。田植えの要領を教えていただいた後、いよいよ田植えの開始です。足を田んぼに踏み入れるごとに「きゃーっ!」「あ、足がぬけないー」など、初めての体験に歓声があがりっぱなしでした。でも、一斉に苗を植えるときには真剣そのもの。ひとつかみごとに汗をふくのを忘れるほどの集中で苗を植えることができました。
 みんなの植えた苗がぐんぐん育っていくのが楽しみですね。ご指導いいただいた池田さん、JAのみなさん、大変お世話になりました。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で一年生を迎える会をしました。昨年は迎えられる側でしたが、今年は迎える側として楽しく参加しました。
 ○×クイズやじゃんけん列車では大盛り上がり。そして最後は二年生らしく、大きな声で一年生に校歌をプレゼントすることができました。子どもたちも、昨年よりも成長したことを実感することができた様子です。

元気に「春のうきうきウォーキング」!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(日)
 今日は、青少年育成鷲塚地区推進委員会主催の「春のうきうきウォーキング」が青空快晴のもと行われました。58チーム195名の参加者があり、鷲塚小学校の子どもたち、保護者のみなさんだけでなく、保育園の子どもたちや就学前の小さなお子さんもたくさん参加してくれました。チームごとにクイズラリーをしながらのウォーキングです。まず、鷲塚小学校前では校長先生とジャンケンをして通過しました。次に「洋々医館跡地」でゲーム1クイズに答えます。次は「遍照院」でゲーム2クイズに答えます。次に「鷲塚天満神社」でゲーム3クイズに答えます。次に「桜堤」でゲーム4いない動物あてに答えます。次に「厳島神社前土手」でゲーム5ダンボールすべりをします。最後に「照光公園」でゲーム6ヨーヨー釣り・お菓子すくいをして、出発した鷲塚公民館に帰ってきます。
 たくさんの楽しい趣向が凝らされていて参加者はみんなうきうき気分で各ポイントを通過していきました。親子や友達同士、兄弟姉妹など、たのしくウオーキングしながら、鷲塚地区の歴史も学べる有意義なひと時を過ごすことができたのではないでしょうか。

第1回資源回収を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(土)
 10時から11時まで、資源回収を行いました。PTA実行委員、先生方とともに6年生児童のみなさんがそれぞれ手分けして回収作業をしました。ダンボール ビールびん・一升びん 古着 アルミ缶 新聞紙・チラシ 雑誌 牛乳パック等を回収しました。6年生の子どもたちが楽しそうに笑顔で作業する姿が、大変ほほえましく思えました。子どもたちの「ありがとうございました!」のお礼に、運転手さんも笑顔を返してくれました。保護者のみなさん、地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。6年生の子どもたちもお手伝いしてくれてありがとう。

FBC秋花壇仮植・地区花壇整備

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(土)
 今日はPTA環境整備委員会主催「FBC秋花壇の苗の仮植」をしました。朝から雨模様でしたが、8時30分ごろ作業に入るとぴたっと雨がやみ、花壇の苗の仮植に最適な天候となりました。先生方とともにPTA実行委員全員でサルビヤやマリーゴールドなど、6千近くのポットに苗を植えました。そのあと、1区、2区、3区それぞれの地区花壇の整備をしました。ご協力いただいた実行委員のみなさん、先生方ありがとうございました。

◆本日の資源回収を実施します!◆

5月16日(土)
 本日、10時〜11時の資源回収を予定通り実施します。
 ご協力をお願いいたします。運動場への搬入にはお気をつけください。
 PTA実行委員の皆様も、予定通りパンジーの仮植を行います。
 よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式 始業式 入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応