鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

春の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日。春の遠足に行きました。1年生と一緒に、水源公園を目指して歩きました。
 公園へ着くと、ペアで仲良く遊具で遊びました。その後はグラウンドに場所を移し、クラス対抗でおんぶリレーをしました。1年生も6年生も、楽しそうな笑顔が印象的でした。
 リレーの後は、おまちかねのランチタイム。お弁当やおやつをペアの子と一緒に食べました。昼食を終えてからは、再びグラウンドや公園で遊びました。フリスビーやおにごっこ、ドッジボールなど、元気いっぱいに体を動かしました。
 その後は下校コースごとに整列して帰りました。同じ通学団の子の手をしっかりと握って下校する6年生の姿に、頼もしさを感じました。

広藤園のふじを見て一句 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(火)
 鷲塚小のすぐ近くに碧南市の観光名所「広藤園(こうとうえん)」があります。広藤園は文政年間(1820年頃)この地の住民の小田廣作という人物がふじをこよなく愛して藤棚を作ったのが始まりとされています。今日はそのふじが見ごろなので、2年生児童107名がふじ見学をしながら俳句を作りました。

春の校外学習(遠足)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(月)
 今日は鷲塚小学校の遠足でした。絶好の遠足日和となり、子どもたちも朝からうきうき気分でした。1年生は6年生と一緒に水源公園へ向かいました。2年生は、第1給食センターの見学をした後、三宅公園でお弁当です。3年生は、少し遠くの明石公園へ向かいました。4年生は消防署の見学の後、尾城公園でお弁当です。5年生は臨海公園まで出かけました。それぞれ、学年に応じて学習や交流を深める計画がなされています。また一段と友だちの輪が広がりましたね。

春の校外学習

 6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に校外学習で水源公園へ行きました。4月にしては暑い日でしたが、暑さに負けず頑張って歩くことができました!
 公園では学級対抗でおんぶリレーをしました。6年生のペアの子におんぶをしてもらい、みんな嬉しそうでした。その後は遊具で遊んだり、お弁当やお菓子を食べたりし、楽しい1日を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観・PTA総会・引渡し訓練へのご参加ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(金)
 今日の5時間目は授業参観でした。それぞれ進級して新しい学年、新しい学級での授業の様子を見ていただきました。1年生の子どもたちは初めての授業参観に少し緊張気味。授業中、おうちの人をちらちらと気にして探している子もいましたが、すぐに授業に集中できて立派でした。ありがたかったのは、保護者の皆様がとても静かに参観してくださったことです。ご協力、どうもありがとうございました。
 2時15分からは体育館でPTA総会が開かれました。総会にも関心を持っていただき、たくさんの方々にご参加いただきました。その後、運動場で児童引渡し訓練を実施しました。

1年生の整とんの素晴らしさに驚き!!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(木)
 今日は1年生のスポーツテストがありました。元気に、精一杯の力を出しているようすを見ようと、いつものようにカメラを持って職員室を出ました。不意に静まり返った1年生の教室が気にかかったので、教室に入ってみると・・・!どの子も制服が丁寧に折りたたんで机の上に置いてあるではありませんか。入学して2週間。想像もしていなかった素晴らしい光景にしばらく心躍りました。子どもには、学年に関わらずたくさんの可能性があることをあらためて実感しました。そんな気持ちでスポーツテストを見ていると、この子たちの中にもオリンピックに出られる子がいるようなわくわくした気持ちで、またシャッターを切りました。

1年・6年ペア交流

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(木)
 今日は、5時間目に1年生と6年生のペア交流を行いました。最初にお互いが、自分で作った自己紹介カード(名刺)を交換しました。そして、6年生が手をつないで広い校舎内を案内した後、各自運動場へ出て一緒に遊びました。遊具で遊んだり、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり・・・。1年生の子たちはもちろんうれしくって大はしゃぎですが、遊んであげてる?6年生もとってもうれしそう。日ごろ忙しい6年生にとっても、1年生との交流は幼い頃の自分を振り返られるよい機会なのかもしれませんね。

4月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(水)
 全校朝会がありました。校長先生からは「道」のお話しがありました。「道には人が通る場所の意味があります。でも、間違った道を通ると”首”をとられるかもしれない”危険な場所”という意味もあります。ですから、この道は正しい道かどうかよく考えて、気をつけて通るようにしましょう。」というお話でした。その後、学級委員さんと委員会の委員長さん、計画委員さんの任命がありました。
 表彰では、鷲塚ジャガーズの表彰がありました。鷲っ子の元気なきりっとした返事が体育館中に響き渡りました。

1年生の集団下校も晴れが一番

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(火)
 きのうは大雨で、おまけに風も強まって、1年生の子どもたちにとっては、かさが視界をさえぎるので心配でした。(写真左)でも、今日はぽかぽか陽気のよい天気。子どもたちもうきうきで、笑顔でさようならができました。(写真右)また、明日も晴れるといいですね。

第1回 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(火)
 今日は4,5,6年生にとってはじめてのクラブ活動がありました。文科系クラブには1読書・イラスト、2絵手紙、3折り紙、4マスコット、5家庭科、6将棋の6種類があります。運動系クラブには、1ジョグ・ウオーク、2卓球、3バスケットボール、4バドミントン、5サッカー、6ソフトボール、7ロープジャンプ、8一輪車の8種類があります。部長などの役を決めた後、早速活動に入りました。学年が違っても上級生が優しくリードする場面が見られました。また楽しみが増えましたね。

やっと晴れた〜〜!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(火)
 先週から学校が始まると”雨”が続き、子どもたちも体を動かしたくてうずうずしていましたが、今日は快晴。業間の放課にはたくさんの子どもたちが運動場で遊びました。学級で仲良くドッジボールをする子たち、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり・・・。中には温室裏に探検に行く子もいました。それぞれ、思い思いの時間を過ごすことができました。

1年生の給食 始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(木)
 いよいよ今日から、1年生の子たちの給食が始まりました。初めての給食当番の子たちも先生の指示に従って協力して配膳をすることができました。今日の献立は「1年生入学お祝い献立」で、カレーライス(むぎごはん)、あじのフリッター、かいそうサラダ、入学お祝いゼリー、牛乳です。
 当番の子が着席すると、待ってましたとばかり、ひときわ元気な声で「いただきます」ができました。

早朝から整備委員会大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(木)
 やっと晴れ間が見られた今日は、登校する子どもたちも元気いっぱいのあいさつをしてくれました。すると、まだ8時前だというのに整備委員会の子どもたちが校庭の枯葉を手分けして一生懸命に集めてくれました。
 鷲塚小学校の校訓は「強く正しく 明るくすなおに 進んで学び 楽しんで働く」です。まさに校訓の中の”楽しんで働く”を早朝から実践している鷲っ子は素晴らしいと思いました。一人の子が「働くって気持ちいいね。」といってくれた言葉に感動すら覚えました。

楽しいよ!Let's Enjoy English!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日(水)
 6年生の英語の授業に参加してみました。まずは元気な挨拶から始まり、「サイン集め」にチャレンジしました。いろんなお友達にサインをしてもらい友情を深めるものです。デヴィ先生は23人集めました。でも子どもたちのチャンピオンは34人からサインを集めました。その後、「カメラの中の動物はなあに?」や「国旗と母語あてクイズ」など、だんだん高度な学習になってきましたが、子どもたちはノリノリで、デヴィ先生の発音を繰り返しながら、楽しく英語の学習に取り組んでいました。
 まさに”楽しいよ!Let's Enjoy English!”の授業が鷲塚小学校で展開されていました。

スクールガードさんの付き添い見守り下校始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(木)
 今日から2〜6年生は給食が始まり、1年生児童のみが12時ごろから下校となりす。 かなり前は、担任や空いている教員が手分けをして1年生の付き添い下校をしていましたが、平成18年の9月から地域のお年寄りのみなさんが、お孫さんと一緒に帰る方々を募り、”鷲小スクールガード”が誕生しました。
 それ以来、雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も学校のある日は毎日付き添い下校をしてくださっています。お孫さんが卒業しても、「自分の体の健康のためだから・・・」と何年も付き添い下校をしてくださる方々がたくさんいらっしゃいます。また、毎年4月の間は地域の4つの老人会のみなさんも付き添い下校にご協力いただいています。
 地域のみなさんに見守られ、安心・安全に下校できる鷲っ子は本当に恵まれていますね。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。

入学式

 4月6日(月)、入学式がありました。今年の1年生は95名です。期待と不安でいっぱいの中、みんな姿勢よく話が聞けていました。勉強や運動、そして友達をたくさん作って楽しい学校生活を送りましょう。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月9日(木)
 今日から給食がスタートしました。どの子も学級がスタートしたばかりでわくわくする中、給食当番さんが早速みんなのために手際よく配膳の仕事をしてくれました。
 「いただきます!」のあいさつもみんな笑顔でできました。そして、野菜やお肉、いろいろなものの”命をいただく”気持ちで残さず食べることができたのは素晴らしいことです。今日のメニューは「進級お祝い献立」でした。1年生の子たちはまだ学校に慣れていないので、来週16日(木)からのスタートとなります。

ごあいさつ

画像1 画像1
 はじめまして。今年度から鷲塚小学校の第40代目の校長となりました中根孝明と申します。初代の校長は明治6年から明治8年にかけての厚東普寂先生と言われる方です。明治6年と言えば、西暦1873年ですので、今からなんと142年前になります。鷲塚小学校がいかに伝統ある学校であるかがよく分かります。また、私自身が昭和45年度の鷲塚小学校の卒業生でもあります。私はこのすばらしい学校で、校長として勤められることを大変うれしく思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 私の目指す学校は子どもを中心にすえた、「子どもが通いたくなる学校、保護者が通わせたくなる学校、教師が勤めたくなる学校」です。この言葉は、愛知県教育委員会が目指すべき学校像として示しているものでもあります。このような学校を、総勢683名の児童と53名の教職員とが力を合わせ、保護者の皆様、地域の皆様とともに創りあげていきたいと思います。今後とも本校の学校教育活動につきまして、ご理解とご協力をお願いいたします。 
                      ( 鷲塚小学校長 中根 孝明 )

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日(月)
 新任式・始業式のあと、入学式が挙行されました。今年度は95名の新入生を迎え、全校683名の鷲塚小学校がスタートしました。校長先生からは、お友達をたくさん作るために「あいさつ」「笑顔」「思いやり」の3つを大切にすることをお話されました。その後、新入生と在校生が交礼を交わし、校歌を斉唱しました。お父さん、お母さんも1年生の制服姿に目を細めながらその成長ぶりをお祝いしてくださいました。

新任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(月)
 今日は最初に新任式がありました。校長先生をはじめ、21名の先生方やスクールアシスタントさんなど新しくお世話になるみなさんの紹介がありました。
 新任・転任者代表として、中根孝明校長先生から式の準備のお礼と「協力」することについて、「協力することは足し算ではなく掛け算だと思います。たくさんのお友達が協力するともっともっと大きな力になります。これからもみんなで協力して、鷲塚小学校をパワーアップしていきましょう。」と、数字を出しながらわかりやすくお話をしてくださいました。その後の校歌斉唱では天井が響くほどの大きく元気な歌声が体育館中に響きわたりました。お話を受け止め「協力すること」をすぐに実行できる鷲っ子は、本当にすばらしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式 始業式 入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応