鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

金色の小さき鳥の形して銀杏散るなり夕日の丘に

9月17日(木)秋雨・・・
 “金色の小さき鳥の形して銀杏散るなり夕日の丘に”は明治の歌人 与謝野晶子のものです。銀杏の葉が夕日にきらめいて落ちてゆく。その様を「金色の小さな鳥」に見立てた表現がとても美しく、かわいらしいと思います。
 鷲塚小学校の正門脇には立派な銀杏の木があります。毎年今頃、たくさんの銀杏が落ち、秋の訪れを感じます。学校には季節を感じさせるたくさんの環境があります。しばらくたつと黄金色に輝くイチョウの葉を集め、青空にまきあげる子どもらの姿が見られるのが楽しみです。

画像1 画像1

ニンジンの種まきをしました〜3年生〜

9月14日(月)
 午前中、3年生児童全員で、畑にニンジン(へきなん美人)の種をまきました。
 ご指導してくださったのはJAの片山さん、ニンジン生産者の斉藤さん、山中さんです。
 小さな種を手の指2本分の間隔でまくことなど、たくさんのことを教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

フッ化物洗口指導〜1年生〜

9月14日(月)
 今日は1年生児童が、フッ化物洗口の仕方を保健センターの先生に教えていただきました。フッ素は、特別なものではなく、私たちの身の周りのどこにでもある普通の物質であり、健康な歯や骨のために必要な栄養(ミネラル)の一つで、日本歯科医学会・日本口腔衛生学会・日本歯科医師会・厚生労働省などが、むし歯予防のためのフッ化物応用の安全性を保証しています。
 フッ化物洗口の方法は、フッ化物の水溶液約10mlを口に含み、30〜60秒間 ブクブクうがいをします。薄めてあるので、間違って飲んでしまっても体に害はありません。歯磨きの仕方の確認とともに、ブクブクうがいの練習をしました。一生使う大切な歯なので、学校では、歯を大切にしする意識をしっかり持たせたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

東中学校の体育大会

画像1 画像1
東中学校の体育大会を見学しました
9月12日、秋晴れの中、東中学校の体育大会が開催されました。武勇伝〜今この一瞬を刻め〜というスローガンです。鷲塚小学校のお兄さん、お姉さんたちの頑張る姿が素敵でした。

地震・津波に対する避難訓練の実施

9月11日(金)
 先の台風18号の影響で、関東地方や東北地方の大変大きな災害に被災されました皆様に対しまして、心よりお見舞い申し上げますとともに、一刻も早く平常の生活に戻られますようお祈り申し上げます。
 本校では、雨天順延していました地震津波に対する避難訓練を本日実施しました。
 運動場への避難は1学期よりも早く、静かに行うことができました。その後の津波に対する校舎3階への避難もお(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)をしっかり守って行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦後70周年記念事業見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(水)、文化会館へ「戦後70周年記念事業見学」へ行きました!
はじめは小部屋で、アニメ「お母さんの木」を見ました。真剣な眼差しで画面を見つめる子どもたちの表情が印象的でした。
 その後は展示室へ。当時の兵隊さんが使っていた本物の服や帽子、武器等、本物を見ることができました。中には、触っていいものもいくつかありました。係の人が丁寧に説明してくださり、とっても勉強になりました。「普段、なかなか意識することは少ないけど、みんなの普通の生活が平和なのです。普通に学校へ行き、学校から帰ると友達と遊ぶ。それが平和です。」
 平和とは何か。戦争とは何か。これから考えていくきっかけとなったことでしょう。子どもたちにとって、貴重な勉強の機会となりました!

FBC花壇審査実施

9月10日(木)
 今日は台風一過の青空晴天の下、午後からFBC花壇審査が実施されました。
 花壇のデザインは園芸委員会が募集し、1年から6年までの298名の応募がありました。その中から6年の伊藤百花さんの“幸せなハート”が選ばれました。
 このデザインを完成させるために、サルビアホットジャズ赤180株、サルビアビクトリアホワイト白50株、サルビアビクトリアブルー青40株、マリーゴールド黄50株、メランポジューム黄40株、アゲラタム紫50株、コリウス10株を体育館前の102平方メートルのメイン花壇のに植えました。台風に負けず元気に咲き誇る花々たちの花壇に対し、おほめの言葉をいただきました。
 
画像1 画像1

戦争の碧南記憶展を見学しました〜6年生〜

9月10日(木)
 今日は、戦後70周年記念・戦争の碧南記憶展を6年生全員が見学しました。会場では鷲小スクールガードの高橋さんと岡部さんが案内をしてくださいました。
 たくさんの軍服や帽子、竹槍から銃剣、安全祈願の千人針など、当時の本物の資料を見るだけでなく触れさせていただきました。意外にも、あまりの軍服の重さに子どもたちも驚いていました。戦争の悲惨さ恐ろしさを後世まで伝え、今の平和を永久に願う遺族連合会のみなさんの気持ちが子どもたちにも伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風から守り抜いたFBC花壇!

9月9日(水)
 今日、台風18号が上陸し、碧南市を通過していきました。午後には天気が回復し、児童も元気に登校して授業も行えました。
 授業も心配でしたがもう一つ心配がありました。それはFBC花壇です。フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)は、小・中学校などを対象とした花壇コンクールで、昭和39年から始まりました。本校も毎年参加し、花の種子から半年かけて育ててきました。そして、今日が愛知県の花壇審査だったのです。台風のため、審査は明日の10日に変更されましたが、今まで手塩にかけて育ててきた花々が台風になぎ倒されては大変です。そこで、担当の先生たちが、雨風の中、低鉄棒と防風ネットで花の避難テントを作りました。
そして、何とか花壇を守り抜くことができました。園芸委員の児童や先生たちの願いが通じたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 9月9日(水)の給食中止のお知らせ

 ニュースでもご存知のように、台風18号が東海地方に接近しており、明日9日(水)に上陸する恐れが出てきました。そのため、明日の給食は中止と決定されました。暴風警報が発令された場合の登下校や授業について、本日お子様にお便りを配布しましたのでご覧ください。災害等も心配されますので、児童の外出等もご配慮願います。
 本日配布しますお便りはホームページにも掲載しましたのでご覧ください。
画像1 画像1

鷲塚地区 ペタボード大会開催!

9月6日(日)9:00〜12:00
 本日、碧南市東部市民プラザにおいて、平成27年度ペタボード大会が行われました。これは、鷲塚連区町内会、青少年育成鷲塚地区推進委員会、鷲塚公民館が主催するもので、3人1チームの結成で、今年度は48チーム144名の参加がありました。
 チーム名ブルーピーチのみなさんによる選手宣誓のあと、ラジオ体操をして、各チーム5試合の熱戦を繰り広げました。
 ペタボードは、キューという専用のスティックで自分のディスクをビュットと呼ぶ的に近づけて競い合う、カーリングのような競技です。
 競技には勝敗や順位がつきものです。でも、チームで仲間の絆を深め、楽しむことも大切です。今日のこの大会を通じて、地域のみなさんの絆がさらに深まったと思います。
 いつものように今回も、東中学校の生徒さんがボランティアで審判、準備、片付け等を手伝ってくれました。大変助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碧南市幼小中PTA連絡協議会レクリエーション大会

9月5日(土)13:00〜16:30
 今日は、臨海体育館アリーナにおいて平成27年度碧南市幼小中PTA連絡協議会レクリエーション大会が開催されました。碧南市内の幼稚園、小学校、中学校のPTAのみなさん、教員の参加のもと、盛大に開催されました。レクの種目はソフトバレーボールです。
 我が鷲塚小PTAチームは、持ち前の明るさと熱いハート、そして強い絆で臨みました。このレクを通してさらに強い絆になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れ 元気に陸上練習始動!

9月4日(金)
 2学期も4日目にやっと爽やかな秋晴れとなりました。
 平常の学校生活にも慣れ、子どもたちの活気ある声が校舎や校庭のそこかしこから聞こえます。運動場にも、鬼ごっこする子やドッジボール、サッカーなど仲良く遊ぶ子どもたちの姿があふれていました。
 授業後、5、6年生は、10月10日(土)に開催される碧南市内小学校陸上競技大会に向けた体力づくりをしました。今日から体力づくりと同時に選手選考会を目標に基礎練習を続けます。やる気いっぱいのみんなの表情が素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小だよりNO.8を配布しました

9月2日(水)
 本日、児童に『鷲小だより』NO.8を配布しました。また、ホームページにも掲載しましたのでご覧ください。
【記事内容】○2学期の主な学校行事 ○夏休み環境整備作業のお礼 ○校長の目〜8月〜 
画像1 画像1

みんなの元気な顔が見られました!〜2学期始業式〜

9月1日(火)
 今日から2学期が始まりました。長い夏休みの後で、しかも朝からどしゃ降りの雨。でも、みんな元気に班長さんを先頭に班登校できました。
 2学期の始業式では『防災の日』の由来を紹介しました。地震や台風などは残念ながら防ぐことはできません。でも、避難訓練をしたり様々な準備を備えたりすることで2次災害を防ぐことができます。今から92年前の9月1日お昼に発生した『関東大震災』と今から56年前の9月26日に愛知県を襲った『伊勢湾台風』の紹介をしながら、みんなにできる準備についてあらためて考えるよう、お願いしました。
 表彰では、西日本ジュニア体操競技選手権大会で個人総合優勝した伊藤菜海さんをみんなで称えました。菜海さんは、7月22日(水)から26日(日)の5日間、佐賀県総合体育館で開催されたこの大会で、4年から6年までの75名の選手の中で競技するCクラスにおいて、見事に個人総合優勝を果たしました。学年を超えての総合優勝は、本当に素晴らしいことです。次に、『第22回碧南市長旗争奪少年野球大会 兼 鷲塚ジャガーズ結成40周年記念大会』で優勝した、鷲塚ジャガーズの栄光を称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小夏休み環境整備作業実施

8月22日(土)
 今日は早朝の7時から環境整備作業をしていただきました。
 2年、4年、5年、6年の保護者のみなさん、6年生児童のみなさん、また兄弟姉妹のお子さん、PTA実行委員と教職員のみなさんで実施しました。(1年、3年の保護者のみなさんには街頭交通指導をしていただいています。)
 梶川会長さん、黒田環境整備委員長さんのあいさつの後、みんなで協力して側溝の土出し整備、グラウンドの除草、遊具のペンキ塗りなどをしていただき、学校が見違えるようにきれいになりました。PTA、地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA鷲塚小・日進小・東中〜3校レク〜

8月16日(日)
 東部市民プラザにおいて、鷲塚小学校、日進小学校、東中学校のPTAによる3校レクリエーション大会を実施しました。レクの種目はソフトバレーボールです。9月5日(土)に開催される碧南市幼稚園小学校中学校PTA連絡協議会主催のレク種目にもなっており、その前哨戦として、また、同じ学区の保護者、教員の親睦と共通理解の場として開催しました。皆さん和気藹々で臨みましたが、試合が始まるとやはりそこは勝負もの。得点や勝敗は気にかかります。市内の優勝目指して我が鷲小PTAは、チームの“和を以って貴い”勝利をつかみたいと思います。
画像1 画像1

碧南市長旗杯 鷲塚ジャガーズ結成40周年記念大会

8月14日(金)
 碧南市臨海公園野球場において、『第22回碧南市長旗争奪少年野球大会 兼 鷲塚ジャガーズ結成40周年記念大会』が開催されました。
 碧南市、高浜市、安城市、刈谷市、知立市、西尾市、豊田市、岡崎市、蒲郡市、知多郡武豊町から合計42チームが3日間の熱戦を繰り広げます。
 ご来賓として鷲塚小学校の出身で愛知県知事の大村秀章様からごあいさつを頂戴しました。選手宣誓は碧南市鷲塚ジャガーズ主将の佐脇桜太くんが元気よく、爽やかにおこなってくれました。そのあとの始球式では、禰宜田政信碧南市長がすばらしい投球をしていただき、会場が盛り上がりました。
 鷲塚ジャガーズは先週8月8日に、神宮球場において、高円宮杯全日本学童軟式野球大会に出場しました。大会優勝した大阪府堺市の長曽根ストロングスに1回戦であたり、0対1で惜敗しましたが。善戦を繰り広げました。
 また、鷲塚ジャガーズメンバーの四元由結さんが主将を務める愛知県選抜チームの愛知ガールズは、埼玉県で開催された全国大会『NPBガールズトーナメント』において準優勝しました。
 三河、そして何より碧南の子どもたちからこんなに素晴らしい選手が育ってくれて本当にうれしく思います。毎日選手たちを手塩にかけて育成いただいている監督さん、コーチのみなさん、そして保護者のみなさんの献身的な応援と支えがあればこそであると思います。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲塚ジャガーズ、優勝候補に0対1で惜敗

8月8日土 対戦相手は、大阪府少年軟式野球協会堺市スポーツ少年団の長曽根ストロングスです。長曽根ストロングスは、2001年に初出場でいきなり3位に入賞し、これまで4度の全国制覇を成し遂げた強豪中の強豪。鷲塚ジャガーズは、その長曽根ストロングスとまったく互角に戦い抜きました。結果は0対1の惜敗となりましたが、決勝戦のごとく互いに譲らない最高の試合を繰り広げてくれました。精一杯戦った鷲塚ジャガーズのみんなは素敵でした。どうか、胸を張って帰ってきてください。

8月の全校朝会〜みんながもっている才能〜

8月3日(月)
 全校出校日でした。2週間ぶりに全員が集い、子どもたちの元気な顔が見られて安心しました。
 今月は『才能』のお話をしました。いつものように漢字を見せると、みんながすぐに読んでくれます。
 そこで今回は、お笑い芸人のピース又吉直樹さんが『火花』という本を書いて芥川賞を受賞したことを紹介しました。お笑い芸人の又吉さんも、実はサッカーでインターハイに出場するほどのスポーツマンであったり、二千冊も本を持っている読書家であったり、二千枚も音楽CDを持っている音楽鑑賞家であったりと、お笑い以外にたくさんの素晴らしい才能を持った人であることを紹介すると、子どもたちは大変驚いた様子でした。又吉さんも小学生のときは、みんなと同じようなサッカー少年でした。でも、同時に読書好きでたくさんの本を読みふけっていたといいます。
 人にはたくさんの才能があります。今、みんなが努力して練習しているスポーツや音楽、ダンス、習字やそろばんなどもその一つです。この夏休みを利用して、別の自分の興味関心にも打ち込んでみてはどうでしょう。皆さんの新しい才能が開花すると思います、と呼びかけてみました。呼びかけに対し、何人かの子どもたちの瞳が輝いたことに喜びと期待を抱きました。
 表彰では、市内水泳大会の入賞者のみなさん、第2回中庸スプリング旗争奪少年野球大会優勝の鷲塚ジャガーズのみなさんの栄光を称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式 始業式 入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応