鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

第17回親子ふれあいコンサート

12月12日(土)
 碧南市文化会館大ホールにて、碧南ライオンズクラブ主催の第17回『親子ふれあいコンサート』が行われました。鷲塚小学校金管クラブは2番目の出演で、ヴェルディ、ドボルザーク、チャイコフスキー、エルガーの名曲をまとめた『マーチングオンクラシックス』『GUTS!』を演奏しました。毎朝、帰りの練習の成果が演奏に現れ、来場者からも多くの拍手をいただきました。みんなは仲が良くそれが演奏にもよく現れていました。本当によく頑張りました。
画像1 画像1

PTA地区花壇定植

12月12日(土)
 朝、8時30分からPTA実行委員さんと先生方で鷲塚小学校区3つの地区花壇の定植を行いました。爽やかな朝に、和気藹々と春に向けて花植えも行うことができ、来年度への準備も万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理員さんのクラス訪問

12月11日(金)
 今日の給食の時間に、加藤博子先生が碧南市学校給食センターの調理員さんをお招きして給食センタークイズを出してくださいました。第1問は「ホースで作った大きな輪はセンターで使っている道具と同じ大きさです。さて何の道具でしょう?」という問いに、子どもたちは「おなべ!」と、簡単に正解してしまいました。でも、この輪に何人まで入ることができるでしょう?は、わからなかったので、実際にみんなに入ってもらいました。すると、なんと1年生の子23人が入ってしまうほどの大きさに、みんなびっくりしてしまいました。そのほか、おかずを混ぜるしゃもじや、お汁をすくうひしゃくを見せてもらいました。これからも、好き嫌いなく残さず給食を食べることを約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

碧南市長表敬訪問〜鷲小スクールガード〜

12月11日(金)
 本日、鷲塚小学校スクールガードのみなさんが、先に受賞された学校安全ボランティア活動の文部科学大臣表彰の報告のために、碧南市長さんを訪問しました。禰宣田市長さんからは、「毎日児童の安全のためにご活動いただき、感謝申し上げます。今後とも、みなさんのご健康にも留意されながら、続けていただけるとありがたいです。」と、労いのことばを頂戴しました。
画像1 画像1

第2回『鷲っ子集会』開催!

12月10日(木)
 5時間目に第2回『鷲っ子集会』が行われました。児童会の計画委員さんを中心に各学級の学級委員さんたちとともに計画と準備をしてきました。前半は『先生ビンゴ』です。各学級で鷲塚小学校の先生のうち、25人の名前入りのビンゴカードをつくり、体育館に掲示しました。計画委員の引いた先生カード順にその先生にインタビューする形式で5人の先生がそろった学級はビンゴです。優勝は1年1組と2年3組でした。
 次は、『鷲小クイズ』です。計画委員会が考えた6つの質問に○×で答えます。中には全校児童にアンケートをとった質問もあり、計画委員さんの努力の大きさが伝わるものがたくさんありました。全問正解の子もいて、みんなで称えました。「ひまわりの約束」を全校合唱して、子どもも先生もみんなで楽しくふれ合えたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米贈呈式〜5年生〜

12月8日(火)
 毎日1年生の付き添い下校をしてくださっているスクールガードのみなさんに、5年生が自分たちで育て、収穫したお米を渡す『贈呈式』を行いました。5年生のみんなも、1年生の時にはスクールガードさんに1年間見守られ、事故もなく下校することができました。中には、久しぶりにお世話になったスクールガードさんに会って、思わず握手をしてもらったりする子もいました。子どもたちも自分たちで収穫したお米を喜んで受け取ってもらいとてもうれしそうでした。
 スクールガードのみなさんも大きく成長した子どもたちを見て、感慨もひとしおの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣表彰〜鷲小スクールガード〜

12月3日(木)
 愛媛県松山市で開催されました『平成27年度全国学校保健 安全研究大会』において、鷲塚小学校スクールガードの皆さんが『文部科学大臣奨励賞』を受賞されました。長年にわたる、児童の学校安全ボランティア活動が認められ、文部科学大臣奨励賞受賞の栄誉に輝かれました。本当におめでとうございます。これからも、お体を十分ご自愛いただきながら本校の学校安全にご協力いただけますことを感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

画像1 画像1
 12月4日の5時間目、ゲストティーチャーに税務署の職員をお招きし租税教室を行いました。
 授業前は、あまり馴染みがない税金の学習に、「難しそう・・・」という声も聞かれました。
 しかし、どんな税金があるのか、税金が何のために使われているのかについて、自分たちの生活経験を振り返りながら税について学ぶことができました。授業後には「やっぱり税金って大切だな・・・」というつぶやきが聞かれました。
 子どもたちにとって、とても意義深い授業であったと感じました。

12月の全校朝会

12月1日(火)
 12月の全校朝会を行いました。めっきり日の暮れが早くなりました。6月に昼が一番長くなる『夏至』について紹介したので、今回は昼が一番短くなる『冬至』を紹介しました。でも、なぜそんな変化が起こるのかを解明した人を紹介しました。天体望遠鏡を開発して星の動きの法則や地球が自転していることなどを説いたイタリアのガリレオ=ガリレイのお話をすると、低学年の子どもたちからも「知ってるよ!」「それでも地球は回ってるって言ったんだよ」など、豆博士たちが教えてくれました。万有引力を説いたアイザック=ニュートンの話にも真剣な眼差しで話を聞く鷲っ子の姿にうれしくなりました。
 表彰では、秋季市民大会6年生の部3位の鷲塚サッカー少年団、「碧の子」の作文、詩、説明文、俳句の入選者をみんなで称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小だよりNO.11を配布しました。

画像1 画像1
12月1日(火)
 本日児童に、「鷲小だよりNO.11」を配布しました。また、ホームページにも掲載しましたのでご覧ください。
 内容 ○「鷲っ子発表会」について ○校長の目〜11月〜

初めての鷲っ子発表会

 11月21日、鷲っ子発表会でブレーメンの音楽隊を演じました。ご参観ありがとうございました。どの子も大勢のお客さんの前で堂々と演技をしていました。約1ヶ月にわたる練習の成果を出し切った!という達成感のある笑顔を見ることができ、嬉しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

♪めくってめくってマッチング♪

11月27日(金)
 今日は碧南市藤井達吉美術館の学芸員の皆さんが、3年生の各クラスの図工の時間に、美術鑑賞の仕方をゲーム感覚で楽しく、分かりやすく教えてくださいました。
 題して『♪めくってめくってマッチング♪』です。これは、当番の児童が、裏にして置かれた世界の名画カード40枚のうち2枚を引きます。その2枚の名画を見くらべて「かず」「いろ」「もの」「かたち」のどれが共通なのかを発表します。班の仲間がその意見に賛同する場合は「マッチング〜〜!」と言って認めると、その2枚のカードをもらえます。順に行い獲得した名画カードの枚数を競います。
 ゲーム感覚で児童の絵画鑑賞力と感受性を養うことをねらった指導法です。
 どの児童も真剣に2枚の名画を見くらべていました。絵を描くことが苦手な児童も、感受性や感覚は鋭いものを持っている子がたくさんいます。今回の出前授業で、絵に興味・関心や自信をもってくれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き〜整美委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(水)
 整美委員会の取り組みの一つとして、11月20日(金)から12月3日(木)までの2週間、落葉掃きをしてくれています。朝7時50分から20分間、正門付近から体育館周辺、運動場・遊具広場・国旗掲揚搭周辺を手分けしてきれいにしてくれます。鷲塚小学校にはたくさんの落葉樹があり、紅葉・黄葉など季節を感じられる景観はとても素晴らしいのですが、落ち葉掃きはなかなか大変です。でも整美委員会の児童のおかげで朝から気持ちの良い学校生活がスタートできます。

校内鷲っ子発表会4〜6年

11月19日(木)
 本日、『校内鷲っ子発表会』を開催しました。演題は
4年生『半日村』5年生『男はそんだ!女はそんだ!』6年生『虹色ほたる』
です。21日(土)は保護者・地域向けの発表会です。ご参観と子どもたちへの温かいご声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内鷲っ子発表会1〜3年

11月19日(木)
 本日、『校内鷲っ子発表会』を開催しました。演題は
1年生『ブレーメンの音楽隊』2年生『11ぴきのねこ』3年生『はだかの王様』
です。21日(土)は保護者・地域向けの発表会です。ご参観と子どもたちへの温かいご声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(火)
 11月の全校朝会を行いました。体育館は21日(土)に行う『鷲っ子発表会』のため、照明やようかんなどが設置され、いつもとは違う雰囲気が流れていました。でも、あいさつはいつものように元気いっぱい。市内陸上競技大会入賞者、野外彫刻絵画コンテスト入賞者、FBC花壇の県入賞、三河湾KSリーグ4年生の部優勝のジャガーズの表彰を行い、全校でその努力と栄光を称えました。

『鷲っ子ひまわり訪問コンサート』

11月7日(土)午後
 老人保健施設ひまわりは、鷲塚小学校の校区内に位置し、日常生活に手助けの必要なお年寄のための施設です。昨年度この施設より鷲塚小学校の金管クラブに、楽器を寄贈していただきました。
 今回、金管クラブ全員で“音楽によるお礼”をしようと児童が考え、『鷲っ子・ひまわり訪問コンサート』を計画しました。演奏では、「マーチング・オン・クラシックス」の合奏と、リコーダーによる「ふるさと」「さんぽ」を演奏しました。
 鷲塚小学校の校歌の演奏の際には、入所のみなさんがリズムに合わせてグーとパーを交互に出すなどして、笑顔で参加していただけました。
 演奏後に、入所の方から声をかけてもらった児童が、腰をかがめて目線をそろえ、笑顔で丁寧に対応している姿がありました。演奏技術だけでなく、子どもたちのそんな心の成長を大変うれしく思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碧南子ども造形展

11月7日(土)〜8日(日)
 碧南子ども造形展が、碧南市文化会館で開催されました。
 自画像やお面など子どもたちの力作に、参観者も見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小だよりNO.10を配布・掲載しました

画像1 画像1
11月2日(月)
 本日児童に、鷲小だよりNO.10を配布しました。また、ホームページには地域回覧用の鷲小だよりNO.10を掲載しましたのでご覧ください。
 内容○二者懇談会 ○修学旅行 ○陸上大会 ○裏面に陸上大会入賞者の勇姿を掲載

ふれあいレクリーエーション大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(日)
 東中学校体育館、柔剣道場、卓球場で、平成27年度「ふれあいレクリエーション大会」が開催されました。この会は、「明るい町鷲塚連区」をめざし、大会を通じて住民同士のふれあいを図ることを目的として、鷲塚連区町内会、青少年育成鷲塚地区推進委員会、鷲塚公民館が主催で開催されました。
 大会では3人が1チームになって6種類のゲームに参加し、合計得点を競いました。今年度は今までの最高の84チーム252人が参加しました。審判や準備等で東中学校のボランティアのみなさん70名も大活躍です。鷲塚小5年の伊藤櫻子さん、1年の正浩くんとお父さんの親子チームが元気に選手宣誓を行い、全員一斉に「ジャンケンサッカー」から競技がはじまりました。競技の間には、みたらしだんごや豚汁のサービスもあり、各賞のほかに全員にお菓子やジュースの参加賞が配られました。東中学校吹奏楽部のみなさんによる素敵な演奏も披露され、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式 始業式 入学式

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応