笑顔・あいさつ・思いやり さわやか新中 がんばろう!

1月26日(火)3年三者懇談会

画像1 画像1
 3年生の最後の三者懇談会が始まりました。今回は公立高校の受検校の決定が目的です。評定や習熟度テストの点数、現在の各高校の志望状況などから決定をします。志望校が決まったら、あとは実力をつけるために勉強、面接練習ということになります。誰もが一番希望する高校に入れることを祈るばかりです。

1月26日(火)環境測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、薬剤師さんたちによる環境測定がありました。授業中の室温や二酸化炭素の濃度が学習に適しているかということでした。新川中は普通教室には陽がよく入るので室温は問題ありませんでしたが、二酸化炭素の濃度はやや高い数値の出た学級もありました。廊下側の天窓は常時開けるようにしていますが、南側の窓も朝や放課、教室移動の時などに開けて換気をするとよいとのことでした。風邪の予防のためにも換気は心がけたいと思います。

今週・来週の予定

画像1 画像1
25日(月)臨時保健委員会
26日(火)3年三者懇談1日目 空気環境測定(1−1・3−3)愛教附推薦入試、私立・専修一般出願
27日(水)3年三者懇談2日目
28日(木)3年三者懇談3日目 私立専修推薦入試
29日(金)新1年生保護者入学説明会19:00多目室 水道法定検査
30日(土)バレーボールフレッシュカップ
31日(日)愛教附一般入試
2月1日(月)生徒委員会(後期最終)
3日(水)私立・専修一般入試1日目(3年生給食なし・3時間)豊田・半田特別支援校入試
4日(木)私立・専修一般入試2日目 交通安全市民大会
5日(金)私立・専修一般入試3日目 合格発表(8日まで)

1月も最終週、3年生の高校入試も私立専修学校を皮切りにスタートします。準備をしっかり、体調を整えて、最高の結果が得られるよう最善を尽くして来てほしいと思います。
 1・2年生も、何事にも全力でぶつかって寒さを吹き飛ばしましょう。それでも、うがい、石鹸での手洗い、マスク等風邪対策は忘れないようにしましょう。


1月23日(土)トイレ掃除に学ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度2回目の「トイレ掃除に学ぶ会」を行いました。今回は1・2年生を対象に美化委員会の呼びかけで行いました。15名の生徒と3名の先生、そして今回もご指導くださった西三河掃除に学ぶ会の竹中義雄さん、鈴木さん、外山さんの合計21名で、1階の男女トイレを徹底的に磨き上げました。このところの急な冷え込みで、本当に水も冷たく、みんな手を真っ赤にして便器を磨き上げていました。外気は冷たい日でしたが、2時間の掃除を終えた後は、外の気温は変わりませんでしたが、参加した生徒、先生方の心はとっても温かく、満足の笑顔でいっぱいでした。
 自らの意思で参加してくれた生徒の皆さん、先生方、そしてご指導いただいた掃除に会の皆様、ありがとうございました。今回も見えないけれども大切な宝物をたくさん得られたように感じました。

警報発令時における登下校及び給食についての一部変更について

画像1 画像1
 先日、突然の大雪で、愛知県下でも「暴風雪警報」の出た地域がありました。来週も大きな寒波、大雪の予報もされています。
 そこで、警報発令時における登下校について、一部変更になりました。
 変更点は、従来の「暴風警報」に加えて「暴風雪警報」か加わったことです。暴風雪警報が発令されていた場合も暴風警報と同じ扱いになります。
 詳しくは、本日(22日付)で配布しましたお知らせ、または左の「非常時の学校対応」をご覧ください。

1月20日(水) 自転車無事故無違反で表彰されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自転車の安全利用ということで、今年度碧南警察署が行っている「チャレンジ200日間無事故無違反ラリー」において、見事200日間無事故無違反の学校に対して、碧南警察署長さんから表彰状が贈られました。表彰式には、200日間、全校生徒が自転車無事故無違反だった中学校、高校の代表が招かれており、新川中学校は生徒会長の稲垣さんが署長さんから立派な表彰状を受け取りました。これを機会に自転車のみならず、歩行者や車の運転も、ルールを守って安全に生活していきましょう。

1月20日(水) 雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 急な冷えこみで、朝一面の雪景色でした。突然に雪で、電車が遅れたり、車が大渋滞したりと、交通機関には大きな痛手だったようです。学校も、この日私立高校・専修学校の出願を予定していましたが、安全を考え、一部変更しました。誤ってすべったりしたら大変です。この時期「すべる」とか「落ちる」は禁句です。
 寒い朝でしたが、生徒は今年初めての雪ということで大喜びといった感じでした。もう少し積もってくれたらさらに良かったのかもしれません。それでも、校庭のあちこちに雪だるまが出現していました。

インフルエンザ流行入り

画像1 画像1
 現在、インフルエンザと診断されている生徒はいませんが、愛知県で流行入りしたということです。
 インフルエンザと診断された場合「出席停止」となります。出席停止期間は「発病した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまでです・
 熱が出た日を「発症」とし、翌日が1日目です。最低でも翌日から5日間のお休みとなります。

 特に3年生は私学・専修の推薦入試、一般入試が目前で、体調管理には十分注意してほしいと思います。うがい、石鹸で手洗い、マスク等予防に心がけましょう。詳しくは先日配布された保健室だより「さわやかさん」をご覧ください。

今週・来週の予定

画像1 画像1
18日(月)生徒議会 愛教附一般出願
19日(火)市内書初め展15:00まで
20日(水)PTA実行委員会
21日(木)PTAあいさつ運動
22日(金)進路指導委員会
23日(土)英語検定 トイレ掃除に学ぶ会(午前)
24日(日)豊田高専推薦入試
25日(月)臨時保健委員会
26日(火)3年三者懇談1日目 空気環境測定(1−1・3−3)愛教附推薦入試、私立・専修一般出願
27日(水)3年三者懇談2日目
28日(木)3年三者懇談3日目
29日(金)新1年生保護者入学説明会19:00多目室 水道法定検査
30日(土)バレーボールフレッシュカップ

 1月も後半に入りました。3年生の学年末テストも終わり、いよいよ3年生は、公立推薦希望受付終了、評定伝達、三者懇談で公立高校も受検校決定、さらには私学・専修一般出願、私立・専修推薦入試と進路関係のことが日替わりで行われるようになります。進路指導の手引きをしっかり読み、担任からの連絡を聞き逃さないようにしてください。そして締め切りはしっかり守って間違いのないようにしましょう。
 1年生や2年生も来年再来年のことも考えながら、今3年生はどんなことをやっているのか知っておくことも大切です。

 急に寒くなって来ました。インフルエンザの一番流行する時期です。うがい、手洗いを心がけ、体調を崩さないようにしましょう。時々の空気の入れ替えも大切です。ただ、寒いからといって、小さくなっていてはだめです。やる気を前面に出して、全力あいさつ、返事など元気に声を出して、かぜを吹き飛ばしましょう。
 今週も最高にツキのある一週間にしましょう。


1月16日(土)17日(日)市内小中学生書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(土)から碧南市文化会館3階で碧南市小中学生書初め展が開催されています。小学校1年2年は硬筆、3年生以上中学3年までは毛筆の書初め作品が展示されています。各学校の代表児童生徒の作品なので力作ばかりです。ご都合がつけば是非見に行ってください。
 18日(月)は休館日、19日(火)は午後3時までです。

1月14日(木) 3年学年末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3年生は学年末テストです。義務教育最後の定期テストということです。今回は、入試目前ということで、問題配布、テスト開始と本番の入試のように行いました。きちんとい姿勢を正して指示に従っている3年生を見ると意気込みを感じます。これで、中学最後の成績、評定も決まります。誰もが最高のフィニッシュとなることを祈っています。

今週・来週の予定

画像1 画像1
12日(火)給食開始 6時間学年時間割
14日(木)3年学年末テスト1日目
15日(金)3年学年末テスト2日目
16日(土)市内書初め展(文化会館)9:00〜21:00
17日(日)  〃
18日(月)生徒議会 愛教附一般出願
19日(火)市内書初め展15:00まで
20日(水)PTA実行委員会
21日(木)PTAあいさつ運動
22日(金)進路指導委員会
23日(土)英語検定 トイレ掃除に学ぶ会(午前)

 1月も中旬に入り、早3年生は学年末テストです。義務教育最後の定期テストであり、最後の成績を決める大切なテストです。しっかり勉強して臨んでほしいと思います。ただ、がんばりすぎて体調を壊してしまっては何にもなりません。体調を整えて万全でテストに臨むことも大事なことです。他学年の皆さんも、インフルエンザの流行する時期です。うがいや手洗いをしっかりして体調管理に心がけましょう。
 
 23日(土)に美化委員会を中心に「トイレ掃除に学ぶ会」を行います。現在参加者募集中ですので、寒いですが、自分の心を磨き、自分を見つめるチャンスとして参加するとよいと思います。美化委員に参加の申し込みをしてください。保護者の方でも希望があればご連絡ください。

1月10日(日) 成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後碧南市文化会館で碧南市成人式が行われ、参列して来ました。会場は色鮮やかに着飾った成人でいっぱいで、まさに豪華絢爛といった感じでした。式典は、成人式実行委員を中心に企画され、スクリーンに生まれてから現在までの様子が映し出されたり、それぞれ代表がスピーチを行ったりと厳粛な中に華やかさもあり素敵なステージでした。最後の実行委員のアカペラの歌声もすばらしいハーモニーで盛り上がりました。会場には中学時代の恩師の先生方もみえ、久しぶりの出会いに笑顔が溢れていました。5年前に卒業していった生徒たちが立派に成人として成長し、その姿に再会できることは、教師として先生やっていてよかったなと思う瞬間です。天候もよく素敵な成人式でした。

1月10日(日) 出初式・たこあげ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成28年の新春出初式と防火たこあげ大会が玉津浦グランドで開催され参加して来ました。朝からとても暖かい日で見ていても日差しがきつく暑いくらいでした。そんな中、碧南市の各地域の消防団の皆さんや、女性消防団、企業の消防団のきびきびした集団行動、市長他の観閲、車両の縦列走行、団員の行進などがありました。最後に1年間の無災害を願って放水が行われ盛会に終わりました。
 その後は、福引やおしるこの振るまい、恒例の防火たこあげ大会も行われ、たくさんの親子がたこあげを楽しんでいました。大凧の部もあり各消防団やライオンズクラブなどが大凧あげに挑戦していました。風も弱いせいか大凧はなかなか上がりませんでした。暖かな新年を感じるひとときでした。

1月8日(金) 漢字コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度3回目の漢字コンクールを行いました。今回も読み25問、書き25問の合計50問です。冬休みに学習した成果が出るようみんな真剣な表情でテストに取り組んでいました。満点の人には今回も満点賞が贈られます。
 今回は小学校5年生程度の漢字ということですが、結構難しく感じました。ちょっとやってみてください・

 1.境内 2.因果 3.示唆 4.貸与 5.承る 6。相性 7.弁舌 8.備え

 9.こういに甘える 10.かたきやく 11.そっせん 12.けわしい 
13.ゆえ 14.めんしき 15.たがやす 16.こころよい




 



答え:1.けいだい 2.いんが 3.しさ 4.たいよ 5.うけたまわる 6.あいしょう 7.べんぜつ 8.そなえ 9.厚意 10.敵役 11.率先 12.険しい
13.故 14.面識 15.耕す 16.快い

1月8日(金) 3年習熟度テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 進路決定に向けて3年生が習熟度テストを行いました。今回のテストは、高校入試を前に自分の実力がどのくらいついているのかを量る大切なテストです。誰もがいつも以上に真剣な面持ちで答案に向かっていました。
 今回は、本番同様に時間も自分の腕時計で判断し、給食も来週からなので昼食は弁当と、より本番に近い形で行いました。よい結果が出てくれることを祈ります。、

1月7日(木) 校内書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期末に行った書初めの作品が、各教室の廊下に展示されています。上手にかけている作品には、金紙や銀紙、赤紙が貼ってあります。各階に学年全員の作品が展示されているのも壮観です。
 なお、各学年上位8人の作品は、学校代表として、16日(土)〜19日(火)まで文化会館で開催される市内小中学校書初め展に出品されます。

1月7日(木) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 火災を想定とした避難訓練を行いました。「避難しなさい」の指示が出てから、5分あまりで全校生徒が運動場に避難できました。担当の岡田智先生からは命を大切にすること、校長先生からは、こういった機会に家庭でも防火用品や設備の確認をするとよいといったお話がありました。万が一、いざという時を想定し、しっかり準備、心構えを持つようにしておくことは大切です。

1月7日(木) 3学期のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期がスタートしました。始業式は全員が集中しとてもよい雰囲気で行うことができました。校長先生からは、残り3か月を最後まで悔いの残らないよう「有終の美」を飾れるよう全力でやっていきましょう。そのために「時を守る」「場を清める」「礼を正す」ことを意識するとよいというお話がありました。
 校長先生のお話の後は、1年生の小笠原さん、2年生石川君、3年生小川さんがそれぞれ力強く新年の豊富を述べました。最後に全校で校歌を歌い式を終えました。厳粛な空気の中、3学期も上々のスタートが切れました。

今週・来週の予定

画像1 画像1
 7日(木)3学期始業式 避難訓練
 8日(金)PTAあいさつ運動 3年習熟度テスト(弁当もち)漢字コンクール
10日(日)消防出初式 防火たこあげ大会 碧南市成人式
11日(月)成人の日
12日(火)給食開始 6時間学年時間割
14日(木)3年学年末テスト1日目
15日(金)3年学年末テスト2日目
16日(土)市内書初め展(文化会館)9:00〜21:00
17日(日)  〃

 3学期がスタートしました。今年度も残り3か月、あっという間に過ぎてしまうのが3学期です。3年生は、卒業、新しい進路に向けて、2年生は立志、1年生も先輩になる自覚をもち、目標を定め、一日一日を全力で取り組んでほしいと思います。
 互いに喜び合えるようツイてる3学期にしましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式 入学式・始業式のための生徒登校

進路だより

2年学年だより

3年学年だより

新中の行事