笑顔・あいさつ・思いやり さわやか新中 がんばろう!

今週の予定

29日(月)生徒委員会
30日(火)検尿2次検査
7月
 1日(水)クレペリン説明会
 2日(木)生徒議会
 3日(金)新小・新中特別支援学級交流会

 期末テストも終わり、部活動では西三河予選会に向けてラストスパートの時がやってきました。限られた時間ですが、全力で声を掛け合っていきましょう。全員が全力で臨めば必ず成果が得られます。喜び合うために、最後まで諦めずがんばりましょう。
 勉強も1学期のまとめです。集中して努力しましょう。

6月27日(土) トイレ掃除に学ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初のトイレ掃除に学ぶ会を行ないました。今回は全校生徒に呼びかけたところ、部活動や試合などで参加できなかった人もいましたが、67名もの生徒が参加希望をしくれて、行なうことができました。
 今回は、西三河掃除に学ぶ会会長の杉浦さんや日本を美しくする会の竹中さん他、11名ものリーダーの方々のご指導の下、4階男女と1階男女及び職員トイレをピカピカに磨き上げました。
 新川中のトイレは、何度もトイレ掃除を行っているので比較的きれいですが、今回はさらにきれいにしようということで、全員がしっかり取り組むことができました。自主的に参加してくれた生徒の皆さん、先生方、指導してくださった掃除に学ぶ会の皆様、本当にありがとうございました。感謝します。

6月26日(金) 6・7組校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から雨となってしまいましたが、6・7組の3人が三角町にある清水園さんに校外学習に出かけました。この校外学習は毎年この時期に行なっているもので、自分たちが、作業の時間で作った陶芸の容器に観葉植物の植え込みをするという学習です。
 この日も、清水園の高橋さんの指導の下、みんな一生懸命観葉植物を容器に植え込んでいました。今日植え込んだものは、冬まで清水園さんで育ててもらい、2月の特別支援学級そくばいかいで販売します。

6月26日(金)PTAあいさつ運動

画像1 画像1
あいにく雨の降る朝になりましたが、PTAあいさつ運動を行ないました。雨の中登校して来る生徒に「おはようございます」と声をかけると、生徒も、テストで若干疲れ気味ですが「おはようございます」と応えてくれていました。期末テスト最終日、爽やかなあいさつのできた人は、きっと良い点数も取れたんではないかと思います。

6月25日(木) PTA陶芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA文化広報委員会主催の行事である「陶芸教室」を行ないました。この日作ったのは10月の文化祭の折に展示するフラワーアレンジメント用の花器(容器)でした。ほとんどの方が陶芸は初めてということで、講師をしてくださった昨年まで新川中学校に勤務してくださった磯部先生のご指導の下、どの参加者も紐作りからていねいに作業をしてみえました。磯部先生のお話では「今年は個性的な作品や、こだわりの作品が多いです」ということでした。夏休みに素焼きをして、その後、釉薬をつけて本焼きとなります。完成が楽しみです。

6月24日(水)期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の定期テストである期末テストがはじまりました。1学期の成績に大きく影響するテストということで、朝からどのクラスも張り詰めた空気でした。テストが始まると全員が集中し答案に向かってました。勉強の成果をしっかり発揮できることを祈ります。テストは26日(金)まで続きます。

6月22日(月) 道徳指導員訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目、1年3組で、道徳の指導員の先生をお迎えして、研究授業が行われました。授業をされたのは、1年3組担任の杉山先生で、今回は「法やきまりの遵守」について、自分も自転車を盗まれてしまったことから、つい他人の自転車に乗って帰ってしまう主人公の気持ちを中心に、主人公に共感できるかできないか、持ち主が現れた時の主人公の気持ちなど、生徒の意見がたくさん出る授業でした。
 授業後、研究協議会が行なわれ、授業の反省や意見交換を行ないました。最後に指導員であられる日進小の藤浦先生から、今日の授業についてや協議会で出た疑問、これからの道徳についてなどご指導を受けました。お互いに勉強になる協議会になりました。杉山先生、1の3の生徒の皆さん、お疲れ様でした。藤浦先生、ご指導ありがとうございました。

今週の予定

22日(月)3・4・5・6・1の授業、5限道徳指導員訪問の授業(1−3)
23日(火)45分授業
24日(水)期末テスト1日目
25日(木)期末テスト2日目 PTA陶芸教室、OTA実行委員会
26日(金)期末テスト3日目 4限全校集会 13:30部活動参観日 PTAあいさつ運動
 
 いよいよ今週は期末テストの週です。1学期の成績には大切なテストです。しっかり準備して、最後まで諦めない姿勢で取り組んでください。

 10日間ほどホームページの更新ができず、すみませんでした。再び身近なニュースをお届けしようと思います。よろしくお願いいたします。 

6月19日(金) 教育実習終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日からスタートした教育実習もこの日が最終日となりました。修学旅行、みどりの学校と大きな行事の中での実習となりましたが、3週間の間、小塚先生、角谷先生共に本当によくがんばられたと感じました。それは、授業もそうですが、朝のSTや給食や放課での生徒との関わり方や表情でよくわかりました。これから、夏に採用試験があることや秋にも今度は小学校で実習があるとのことです。どちらもしっかり成果を出してもらい、来年から新しい碧南市の教員として活躍してほしいものです。お二人ともお疲れ様でした。一層努力していい先生になって帰ってきてください。

6月19日(金) 教育委員会教育委員学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育委員会から、教育長、教育委員4名、教育部長、庶務課長、学校教育課長の8名が学校訪問ということでおみえになりました。教育委員の学校訪問は隔年行なうもので、2年ぶりの訪問でした。限られた時間でしたが、全部の授業の様子を見ていただき、ご指導を受けました。どの教育委員さんからも「落ち着いていますね」「いい雰囲気ですね」とほめていただくことができうれしく思いました。ただ、新中生ならまだまだ成長できるということなので、期待に応えられるよう、力をあわせて一層努力していきたいと感じました。ありがとうございました。

6月18日(木) 危機管理の現職教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 危機管理の現職教育ということで、今回は、養護教諭の小笠原先生を講師に、まず、熱中症、ノロウイルス、食物アレルギーの対応について質疑形式のDVDをみて学び、その後、実技として、エピペンの使い方、回復体位、AEDと心肺蘇生法をグループに分かれて実践しました。
 講習とはいえ、命に関わることなので皆さん真剣にかわるがわる実技に取り組んでみえました。実際救急車が到着するまでのおよそ8分間の心臓マッサージは、体感してみると本当に大変だと感じました。実際、行なうことがあっては大変ですが、いざというときの措置、もしもの時は力を合わせ連携して行なうことの大切さを学びました。

6月16日(火) PTA高校見学会

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA生徒委員会の行事である「高校見学会」を行ないました。今年も、安城学園高校と高浜高校の見学に行きました。それぞれの学校で、校長先生や担当の先生から学校の特色やめざす姿などを詳しくお話いただき、その後授業風景や施設見学を行ないました。私学と公立の違い、学科の違いなど肌で感じることができました。授業を見に行くと、卒業生も何人か目が合い、驚きから笑顔にかわる表情が印象的でした。みんな良くがんばっていました。参加いただいた保護者の皆さんにとっても有意義な見学会になったと思います。お疲れ様でした。

6月16日(月) 実習生角谷先生の道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習生の角谷先生が、道徳の研究授業をされました。「背番号10」という資料で、野球部のキャプテンとしてなかなか部員に思いが届かず、あげくの果てに怪我、あきらめようとした主人公に父の一言、その後気持ちを入れ替えチームの為に自分のできる最大限の努力をし、監督から渡された背番号10のユニホーム、一礼をする主人公に拍手・・・。といった内容でしたが、角谷先生のそれぞれの問いかけに、生徒もしっかり反応し、自分考えを述べることができました。たった2週間の実習でよくがんばられたと感じました。残り1週間しっかり勉強してほしいと思います。

6月12日(金) 1年福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、1年生が福祉実践教室を行ないました。開講式・全体講義の後、車いすダンス、点字、高齢者疑似体験、視覚障がい者ガイドヘルプ、手話の5つの講座に分かれて講義を受けました。
 普段当たり前に思っていることが、障害ををもつことでどんな苦労があるのか、高齢者や障害をもつ方たちにどんな風に接したらよいのか、また、障害を持ちながらも、健常者以上に強く生きてみえる姿などたくさん勉強をしました。今日学んだことを、しっかり実際の生活に活かすことが大切なことだと思います。

6月11日(木)成長したみどりの学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間のみどりの学校も無事終わりました。入梅ということで心配された雨も、うそのように降りませんでした。生徒や保護者の皆さん、先生方の思いが天に届いたのだと思います。修学旅行同様ツイてました。
 このツキを呼んだのも、常に合言葉として口にした「良いことに全力」そして、例年以上に実行委員を中心とした生徒主導のみどりの学校だったからだと思います。良いことをみんなで力を合わせてやれば、良いことが返ってくるなと感じました。
 今回のみどりの学校に関わってくださったすべての皆様に感謝します。ありがとうございました。

昼食

画像1 画像1
退村式を終えて昼食です。雨がぽつぽつ落ちはじめました。予報通りの天候です。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
スケジュールを入れ替えたので現在朝食中です。天候は曇り、このまま終われそうです。ツイています。

3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目が始まりました。天候は曇り、雨が近そうに感じるので毛布等の返却を先にしました。特に異常はありません。みんな元気です。

夜の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
夜の集いを行いました。厳粛な雰囲気の中、友達や家族、先生、自分の周りの人たちのありがたさや優しさを感じることができました。今回来られなかった栗谷本先生のメッセージにみんな感動しました。

カレーライス

画像1 画像1
2日目の夕食はカレーライスです。今日も協力して美味しいカレーが出来上がりました。天候もよく、本当にツイてるみどりの学校です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式 入学式・始業式のための生徒登校

進路だより

2年学年だより

3年学年だより

新中の行事