笑顔・あいさつ・思いやり さわやか新中 がんばろう!

愛知の秋を味わう学校給食の日

画像1 画像1
18日(水)の給食は、「愛知の秋を味わう学校給食の日」献立ということで、碧南市産のお米とにんじんを使った「吹き寄せご飯」、愛知県産の牛乳、さらに愛知県産のれんこんの入った「みそだれれんこんハンバーグ」そして、碧南市産のにんじん、愛知県産のたまねぎ・大根・小松菜を使った「碧南味わい汁」でした。また、この碧南味わい汁は、11月24日が「和食の日」ということで、和食の日とコラボして「昆布・かつお節」でだしをとって仕上げたということでした。とっても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

11月18日(水) 1年美術館学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生(この日は1組と3組)が美術館学習ということで、碧南市藤井達吉現代美術館に勉強に出かけました。今回訪れたのは、17日から始まった「画家の詩、詩人の絵ー絵は詩のごとく、詩は絵のごとくー」という展覧会で、明治から現代までの画家・詩人64名の絵と詩が100点近く展示されていました。
 会場では、2グループに分かれ、学芸員さんや担当の先生の説明に真剣に耳を傾けていました。作品の中には、高村光太郎や宮澤賢治、棟方志功といった教科書に出てくる作家、画家の作品もあり、みんな興味深げに、お気に入りの作品選びや出された課題に向かっていました。19日には2・4組が出かけます。
 この展覧会は12月20日まで開催されているので、見に行かれるとよいと思いました。

今週の予定

画像1 画像1
16日(月)生徒委員会 体育館水銀灯改修工事(〜20日)
18日(水)美術館学習(1年) テスト発表
19日(木)美術館学習(1年)

11月も後半に入りました。今週は期末テスト週間に入ります。2学期まとめのテストです。しっかり計画的に取り組みましょう。特に3年生は、進路決定に大きく影響するテストです。気持ちをテストモードにして、集中して取り組みましょう。
 
 「昨日の自分を毎日超えろ!」

11月14日(土) 市内中学校駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から小雨の降る日になりましたが、碧南市中学校駅伝大会が、臨海公園及び周辺道路で行われました。雨が降っていましたが、開会式、閉会式はドーム内ででき、雨をしのぐことができました。さらに、レースが始まると、雨も小雨になり、終わったとたんに強く振り出すという、雨でしたが、天も味方していてくれるように感じました。
 レースのほうは女子と中学1年男子が約1500mのの周辺コースを1週、中学2年・3年の男子はそのコースを2周<約3000mを5人の選手でリレーします。
 初めに女子と中1男子レース、その後女子と中1男子の補欠レース、中2・3年レース、補欠レースと行われました。
 結果は、女子と、3年男子が3位と、ここ数年に比較すると成績は振るいませんでしたが、全員が持っている力をしっかり発揮できた大会だったと感じました。生田支所長さんが「この大会に出られたことだけでも素晴しいことです」と言われましたが、本当にその通りだと思いました。参加した選手は、たとえ補欠レースでも新川中の代表として参加し、1500m、3000mと走っただけでも立派だし、自分自身の大きな力になったことは間違いありません。雨の中、お疲れさまでした。

11月13日(金) 1年学年クリンピー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 碧南市のクリンピーを前に、1年生が、6時間目に学年クリンビーを行いました。4クラスで、校内及び学校周辺を区分けして、ごみ拾いや除草、落ち葉の清掃などを行いました。みんなビニール袋を片手に一生懸命活動してくれました。線路沿いにペットボトルが落ちていたり、草も伸びていたりと1時間ではやりきれないほどでしたが、かなりきれいになりました。道行く地域の人たちにも元気にあいさつができ、気持ちのよい1時間になりました。1年生の皆さんお疲れさまでした。そして、ありがとう。

11月12日(木) 校内駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中4時間を使って校内駅伝大会を行いました。男子は5人1組、女子は4人1組、各学級2〜3チーム編成し、合計タイムで競い合います。1年から3年まで同時にスタートする大会ですので、下級生が上級生に勝ったり、上級生が意地を見せたりと様々なドラマがありました。少し肌寒さも感じる日でしたが、みんな額に汗を流し、クラスの襷をつなぐ姿は、何度見ても美しさを感じました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくださったり、安全のためにPTA役員・実行委員の皆さんが立ち番をしてくださったりと、ご声援、ご協力いただき本当にありがとうございました。そして、全力で走りぬいた生徒の皆さん、支えてくださった先生方お疲れさまでした。今年も思い出に残る素晴しい大会になりました。結果は以下の通りです。

<男子の部>
    1年 優 勝 1年2組  第2位 1年1組
    2年  〃  2年1組   〃  2年3組
    3年  〃  3年2組   〃  3年1組
<女子の部>
    1年 優 勝 1年2組  第2位 1年4組
    2年  〃  2年1組   〃  2年3組
    3年  〃  3年3組   〃  3年2組
<総合の部>
    1年 優 勝 1年2組  第2位 1年1組
    2年  〃  2年1組   〃  2年3組
    3年  〃  3年2組   〃  3年3組
 敢闘賞 6・7組

 

11月11日(水)碧教研授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、碧南市教育研修会の授業研究会が市内の各小中学校を会場に行われました。新川中学校では、保健体育と国語の授業研究会が行われ、体育は磯貝先生が3年4組で、国語は小山先生が2年2組で授業をされました。
 3の4の体育は、ここ最近、磯貝先生が取り組まれている「アルティメット」の授業で、生徒も団結し、楽しそうにディスクを追いかけていました。天候もよく、授業研究にみえた多くの先生方も強い日差しが暑そうでした。
 国語の授業では、向田邦子の「字のないはがき」という戦争中の苦しさ、家族を扱った有名な教材で、父親の気持ちを読み深める授業でした。リライトという立場を換えて書いた文章を互いに読み合う方法をとられた授業で、今までにない新しい読解方法に、市内の国語の先生方も興味深く授業を見てみえました。授業後は研究協議会が行われ、講師の先生のご指導も含め、熱心な協議が行われました。
 残って授業をしてくれた2つのクラスの皆さん、そしてお2人の先生、お疲れさまでした。

11月9日(月)税に関する「習字・作文」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も税に関する「習字・作文」の表彰式が碧南市商工会議所で行われ参加して来ました。今年は、碧南市で習字(小学校)が535点、作文(中学校)が809点の応募があり、今回入賞者習字54点、作文17点の表彰がありました。新川中からも2年の石川恵成君が碧南商工会議所会頭賞に、同じく2年の新木恵介君が刈谷納税貯蓄組合連合会優良賞に入賞し立派に表彰を受け、他の入賞者た多くの来賓、保護者から拍手を浴びていました。後日展示会もあると言うことです。おめでとうございました。

11月7・8日(土・日)子ども造形展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(土)9日(日)と碧南市文化会館において、碧南子ども造形展が開催され、碧南市の幼稚園・小学校・中学校の児童生徒の様々な作品が展示されました。
 今年のテーマは「ひと」ということで、絵画だけでなく、版画や塑像、ダンボールアートなど様々な種類の作品が展示され、たくさんのお客様の身を楽しませていました。
 新川中学校は、1〜3年すべて「自画像」で、学年によって少しずつ工夫されており、楽しく見ることができました。また、市内の特別支援学級の児童生徒の作品が展示されている会場もあり、新川中の6・7組さんの陶芸作品やビーズが目を引いていました。芸術の秋を感じるひとときでした。

今週の予定

 8日(日)バスケットボール西三大会男子:岡崎、女子:知立 子ども造形展(文化会館)
 9日(月)ふれあい学級代休日
10日(火)視力・身体計測(3−4)
11日(水)2-3,3-4以外は4時間授業、給食後下校 2の3国語研究授業、3の4保体研究授業
12日(木)校内駅伝大会(午前中1限〜4限)
13日(金)PTAあいさつ運動 視力・身体計測(1-4)
14日(土)市内中学校駅伝大会(臨海公園及び周辺道路)
15日(日)クリンピーときれいな街づくり

 7日の授業参観、カルチャーステージとたくさんご来校いただきありがとうございました。生徒のがんばっている様子を見ていただくことができたと思います。また、カルチャーステージでは、てんつくマンさんの熱いメッセージを受け止めてもらえたと思います。昨日の自分から一歩でも前進できるよう日々努力していきたいと思います。ありがとうございました。また、午前中の資源回収にもご協力いただき、感謝します。 
画像1 画像1

ふれあい学級・カルチャーステージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観の後は、PTA文化広報委員会主催のカルチャーステージを行いました。今回は、元吉本芸人で、常に新しい目標を抱き、様々なことにチャレンジし続けている、てんつくマンさんに来ていただきました。演題は「夢は叶う〜思いを形にする方法〜」で、私たちの思い込みの話、絶対無理への挑戦、全てはやってみなくてはわからない他、さすが吉本出身というユニークな笑いの中に、熱い思いを真剣に伝えていただきました。「昨日の自分を毎日超えろ!」のメッセージはしっかり頭に焼き付けて行動していきたいと思います。みんな満足できたと感じました。ありがとうございました。

11月7日(土) ふれあい学級授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からは、ふれあい学級ということで、5時間目の授業を公開し、保護者や家族の皆さんに授業の様子を見ていただきました。今回は、教科担任の授業ということで、担任以外のクラスもあり、春と参観とは違った様子を見ていただけたと思います。その学級も活気があり、生徒の前向きな様子が感じられよかったと思いました。天気もよく、ツイてる一日でした。

11月7日(土)PTA資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からふれあい学級のこの日、午前中(8時30分〜10時)に資源回収を行いました。保護者地域の人たちから、新聞紙やダンボールなどを学校に運んでいただき、その収益を生徒の活動に役立てます。
 この日も多くの保護者、地域の皆さんが資源を運んでくださいました。1時間目は1年4組の生徒も手伝ってくれ大変助かりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、そして、お手伝いいただいたPTA役員実行委員の皆様、本当にありがとうございました。

資源回収のご案内

今度の土曜日11月7日に資源回収を下記のように行います。資源を学校に運んでいただかなくてはなりませんが、ご協力をお願いいたします。

期 日:11月7日(土)小雨決行 雨天12月12日(土)
時 間:午前8時30分〜午前10時
回収物:新聞、雑誌、ダンボール、アルミ缶、牛乳パック、ぼろ布

※新川中学校のグランドまで運んで来てください。
※詳しくは左の新中の行事を見ていただくか、下の色字をクリックしてください。
資源回収

※この日は、午後授業参観とカルチャーステージもあります。カルチャーステージは、元吉本芸人のてんつくマンさんのお話です。とても楽しくためになるお話です。保護者の皆様は、是非ご来校ください

 

画像1 画像1

11月5日(木)教育委員会学校教育課学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育長さん、教育委員さんを他学校教育課から5名の先生が学校訪問ということで、新川中学校の生徒、先生方の授業を見に見えました。2時間目から3・4時間目の授業を見ていただきました。どの授業も、元気に積極的な様子が見られ、「先生と生徒の関係が上手くいっていますね」「環境も整っていますね」「あいさつもしっかりでき気持ちの良い生徒が多いですね」などたくさんほめていただくことができました。また、それぞれ見ていただいた授業については、個別にご指導を受けました。今後は、ご指導いただいたことを活かし、生徒がよりやる気になってわくわくできるような授業ができるよう努力していきたいと思います。教育委員会、学校教育課の皆様のご指導に感謝します。生徒、先生方もありがとうございました。

11月2日(月) 新川小で合唱披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も1年生の合唱コンクール金賞学級が新川小学校の全校朝会で合唱を披露しました。
 4年前、小学校と中学校の交流と、小学校を卒業した1年生がどれだけがんばっているか小学校の先生方や、後輩たちに見てもらおう。また、学芸会を前にした小学生に合唱を届けようとこの試みが始まりました。
 そんなことで、1年生の中には、「合唱コンクールで優勝して小学校に歌いにいくぞ」と言った声も聞かれるようになりました。
 今日も、金賞を取った1年4組さんが元気に「HEIWAの鐘」を歌ってくれ、小学校の先生方や児童からたくさん拍手をもらうことができました。新美校長先生からも、「指揮、伴奏、歌声とすばらしいですね」とほめていただくことができました。1年4組の皆さん、お疲れさまでした。ありがとう!
 

今週の予定

画像1 画像1
11月2日(月)西三河語学相談員来校 市CSミーティング(公民館)
   3日(火)文化の日
   4日(水)視力・身体測定(3−2)
   5日(木)教育委員会学校訪問
   6日(金)視力・身体測定(3−3)漢字検定 PTA実行委員会
   7日(土)ふれあい学級・カルチャーステージ(てんつくマン講演) 資源回収 子ども造形展(文化会館)
   8日(日)子ども造形展(文化会館)
   9日(月)代休日

 今週は教育委員会の訪問、ふれあい学級とお客様や保護者の皆さんが学校を見に来てくださる週です。全力で、わくわくしながら新川中の良いところを見てもらいましょう。

 8日(土)は資源回収、ふれあい学級です。資源回収には新聞紙やダンボール、アルミ缶、ぼろ布などたくさん学校に持ってきてください。午前中です。
 午後からは、ふれあい学級で授業参観とカルチャーステージです。14:00からのカルチャーステージは、元吉本芸人のてんつくマンの講演です。おもしろい上に心に響く、自分のためになるお話をされます。全国各地で講演されている人気者です。新川中でお話が聴けるのはものすごいチャンスです。是非、ご来校ください。



  

10月31日(土) 西三河中学校駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西三河中学校駅伝大会が岡崎総合運動場でありました。ここ数年碧南市からこの大会に参加しているのは新川中学校だけですが、岡崎市を初めとする西三河の強豪チームと競い合うことはとてもよい経験になります。
 女子、男子の順にレースが行われ、女子は5人1チームで、1走と5走が3000m、2走〜4走は2000mを走ります。男子は6人1チーム、全員3000mを走ります。
 9:20女子のレースからスタート、風もあまりなくよいコンディションでした。やはり岡崎勢は圧倒的に強く、上位を独占といった感じでした。男子も同様でレベル、練習量の違いを痛感しました。それでも、選手は力いっぱい最後まで走りぬくことができ、他では得られない貴重な経験ができました。この経験が、市内駅伝にいきてくると思います。出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。よくがんばりました。

10月30日(金) 第2回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度2回目の進路説明会を行いました。今回は公立高校の説明ということで、碧南高校、知立東高校、高浜高校、鶴城丘高校、碧南工業高校の5校に来て頂き、それぞれの学校の特色や進路状況、部活動の様子などのお話を聴きました。
 本年度も後半に入り、3年生にとっても進路決定の時期が迫って来ました。自分の特性や将来の目標などよく考えて、一番自分にあった進路選択をしてほしいと思います。

10月29日(木)総合的な学習研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、2年3組で総合的な学習の研究授業を行いました。授業をされたのは担任の前田先生で、12月の職場体験を前に、自分の特徴と訪問する職業の特性を考え、それぞれが自分の特徴のどんな部分を、どう職場体験にいかしていくか、個人やグループで考えるといった授業でした。医療関係、幼稚園、公共施設など職種別に分かれて、話し合いもよくできていました。また、それぞれが自分の特性を見て目標をたてることができました。当日までいろんな角度から職業について学んでいってほしいと思います。
 授業後は、研究協議会を行い、総合的な学習の指導員である南中学校の榊原純子先生からご指導を受けました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式 入学式・始業式のための生徒登校

進路だより

2年学年だより

3年学年だより

新中の行事