笑顔・あいさつ・思いやり さわやか新中 がんばろう!

28年1月1日(金) お正月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年明けましておめでとうございます。穏やかなお正月を迎えることができました。今年も、「笑顔・あいさつ・思いやり」を忘れずに、「ありがとう」をたくさん言ってもらえる、そして自分からもたくさん「ありがとう」の言える年にしましょう。
 学校も新しい年を迎え、あちこちでわくわくした様子が感じ取れました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 2016年がスタートしました。
 今年も「笑顔・あいさつ・思いやり」をモットーに
 たくさん「ありがとう」を言える、言われる一年に
 しましょう。
 本年もよろしくお願いいたします。

 平成28年 元旦

12月27日(日)立志ウォーク下見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年3月11日(金)に予定している2年生の行事「立志ウォーク」の1回目の下見に行って来ました。今回は、スタート場所や昼食場所、危険箇所、立ち番をお願いする場所の確認などでした。
 今日行ったのは、新舞子マリンパーク、旭公園、旭東公園、ふれあいの森、正盛院の5か所と、道中の危険、間違えそうな場所です。天気も穏やかで、砂浜ではトレーニングをしている小学生〜高校生がたくさんいました。公園ではのどかに休日を過ごしている家族連れが何組かみえました。
 コース、内容については、2年生の思い出に残る、3年生へのスタートにふさわしい行事にできるようしっかり検討していきます。

12月25日(金)クリスマス満月

画像1 画像1 画像2 画像2
 今夜はクリスマス。夜空を見上げるととっても美しい満月が輝いていました。クリスマスと満月が同じ日になることは38年ぶりだそうです。天気もよくないと見られないし、ツイてるなと思いました。みなさんはどんなクリスマスを過ごしているのでしょうか?幸せやありがとうがたくさん届くといいなと思います。次のクリスマス満月は19年後ということです。

12月24日(木)25日(金)ソフトテニスインドア大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(木)25日(金)の両日、ソフトテニスのインドア大会が臨海体育館で開催されました。外のコートとは違って、体育館なので球の変化や足元のすべり具合など、ちょっと感覚が違う様子でしたが、みんな元気に半そで短パンでプレーをしていました。
24日の女子の部では、1年生の近藤・岡田ペアが、2年生のシードチームを破り、見事3位に入賞しました。2年生のチームは、男女共に後一歩というチームが多かったようです。今回の反省、悔しさを冬の練習に活かし、春の大会では成果を出してほしいと思いました。選手の皆さんお疲れさまでした。

12月23日(水)ウインターズカップ優勝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスケットボールの冬の大会「ウインターズカップ」が本校体育館で行われ、新川中学校女子が見事優勝を飾りました。
 この大会は、毎年碧南市のバスケット部の対抗戦で行われている大会です。午前中に男女準決勝が行われ、女子は中央中に快勝、男子は南中に同点、延長で勝ち、いずれも決勝に進みました。決勝では、準決勝から調子の良かった女子は、南中に60×16という大差で快勝、見事優勝を飾りました。男子は、残念ながら西端中に負けてしまい2位という結果でした。女子は良い面が、男子は悪い面が出た試合だったように感じました。どちらも今後の練習に活かしてほしいと思います。
 女子バスケット部優勝おめでとう!

12月22日(火) 通知表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式後、各教室で担任の先生から2学期の通知表を受け取りました。努力の成果が現れた人もあれば、そうでなかった人もありましたが、一人ひとりが先生のアドバイスをもらいながら通知表を受け取っていました。評定も大事ですが、先生からの所見もしっかり読んで、冬休み、3学期に臨んでほしいと思います。より素晴しい年がやってくることを祈ります。

12月22日(火) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の終業式を行いました。校長先生からは、2学期を振り返り、「始業式で『わくわく・他喜力・自ら一歩』というキーワードを示したが、たくさんの行事や学校生活、部活動などで、わくわくする場面や、他喜力を感じる場面がたくさんあり、多くの人が自ら一歩踏み出せた2学期でした。学校全体として成長を感じることのできる学期でした」とお話がありました。その後、各学年代表(1年浅岡さん、2年松村さん、3年角谷さん)が、2学期を振り返って、スピーチを行いました。学校行事や部活動で成長できた自分をしっかりと伝えることができました。最後に全校で校歌を歌い2学期を締めくくりました。終業式の後は、表彰と冬休みのくらしについて、生徒指導の永田先生から、3つの色の車を取り上げて、お話がありました。寒い体育館でしたが、誰もが集中でき、引き締まった式になりました。、

「ありがとう」を言われる、言える冬休みにしましょう!

画像1 画像1
 2週間の冬休みに入りました。冬休みは年の変わる休みで、一年の振り合えり、まとめをすることと、新しい年に向かって目標を決める休みです。クリスマスやお正月といった楽しみな行事もあります。当たり前のことですが、休みとはいえ、しっかりと計画を立て規則正しい生活を送ってほしいと思います。家族と過ごす時間も多くなります。お父さん、お母さん、そして家族みんなに喜んでもらえる冬休みにしてほしいものです。「ありがとう」をたくさん言ってもらえる冬休み、周囲の人にたくさん「ありがとう」を言える冬休みにしましょう!
 

12月21日(月) 大そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期もあと2日ということで、普段の掃除の倍以上時間をかけて大掃除を行いました。自分のロッカーや机を掃除したあと、それぞれの掃除区域で普段掃除では手の届かない部分まできれいにしました。どの階に行ってもみんな真剣に雑巾がけをしている姿に、掃除の時間に掃除をすることは当たり前のことですが、みんなで当たり前に掃除のできる新中生は立派だなと思いました。これで教室ろうかともにきれいになって新年を迎えられます。

12月20日 へきなんマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、臨海公園及び周辺道路で第50回へきなんマラソンが開催され、ジョギングの部と競技の部があり、幼児から高齢者までたくさんの人たちが参加しました。
 本校からも、陸上水泳部を初め、バスケット女子、ソフテニス女子、卓球男子など多くの部活、また顧問の先生も参加し、大会を盛り上げていました。
 結果は、中学校の部では岡崎の中学や碧南市の代表選手が強く、入賞までは手が届きませんでしたが、あと一歩という選手もいました。それでも、一般男子5kmでは小島慎也さん、一般女子5kmでは、南 紗羅さんといずれも本校卒業生が優勝し新中の力を証明してくれました。また、今年も山岸先生や齋藤先生、小澤貴先生、鳥居先生も走られ、職員の力も発揮してくださいました。みなさん、お疲れさまでした。

今週の予定

画像1 画像1
21日(月) 給食最終日 生徒議会 3年学年末テスト範囲発表
22日(火) 2学期終業式
23日(水) バスケットボールウインターズカップ(本校会場)

 いよいよ冬休みに入ります。クリスマスやお正月とわくわくと待ち遠しい人もいるかと思いますが、2週間はあっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大事に使ってください。そして「ありがとう」をたくさん言われる冬休みにしましょう。また、自分からの「ありがとう」をたくさん言うようにしましょう。きっといい休みになると思います。

12月19日(土)きらきらウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今や碧南市の冬の風物詩と言ってもいい「きらきらウォーク」少し風があり肌寒さは感じましたが、12月にふさわしい天候で行われました。新川中学校からは、3年生の美術作品「光のオブジェ」(ランプシェード)の他に、特別合唱部が芸文ホールの野外ステージで合唱を披露しました。今年はNHK連続テレビ小説「まれ」主題歌である「希空」と坂本九さんの名曲「見上げてごらん夜の星を」の2曲を歌い、たくさんの拍手をあびていました。素敵な歌声でした。
 今年は、生徒会執行部も「新中愛」にイルミネーションを飾り展示し、参加者の目を止めていました。他にもダンスや和太鼓などで出演している生徒もあり、夜の新川地区が華やかになる一日でした。

12月19日(土)光のオブジェ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年恒例のきらきらウォークに今年も3年生の美術作品「光のオブジェ」を出品し、行事を華やかにしました。光のオブジェは、一学期から陶器の部分、台座の部分と美術の時間を作って作り上げたもので、色、形と十人十色です。今年も素敵な光を放って道行く人の目を楽しませていました。

12月16日(水)2年書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生が書初めを行いました。1年、3年同様に体育館で一斉に行いました。初めに校長先生から校長先生の知人である文字職人の杉浦誠司さんのお話がありました。杉浦さんは岐阜県の多治見市の方で、ひらがなを上手に使って漢字を書く職人(プロ)です。この日も「こころみたされる」を使って「言葉」を表した杉浦さんの実際の力強い作品をもとに、「言葉はその人の心があらわれてきます。習字の作品も書く人の心があらわれてきます。気持ちをこめて集中して書きましょう」とお話がありました。杉浦さんの力強い作品を見て、集中力が高まった感じがしました。課題である「真理の探究」もいつも以上に上手く書けた気がします。
 

12月16日(水) 朝ボラ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年この時期になると、3年生が学校への感謝の気持ちを表す意味から、朝のボランティア活動(通称:朝ボラ)を始めます。すでに学級では、クラスの前の廊下磨きをしていてくれたり、朝のあいさつ運動を自主的に行っている生徒もいますが、この日は、毎年おなじみの来賓玄関の床を磨いてくれる生徒が現れました。他にも、体育館への通路にも女子生徒が何人か床磨きをしてくれていました。素晴しい活動が毎年受け継がれていることに感謝します。ありがとう!

12月15日(火)3年生書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の1年に続いて3年生が書初め大会を行いました。校長先生のお話や家出先生方の注意のあと、課題の「生命の尊重」を2時間で仕上げました。小学校から続けてきた習字の授業も、人によっては今日で最後となるかもしれません。そう思うと感慨深いものがあります。
 この日は、さすが3年生だけあって、最後まで集中を切らさず、真剣に取り組んでいました。

12月14日(月) 校長先生最後?の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から校長先生が習字の授業を各クラスでされていますが、今日、12クラス目の3年4組で、教師生活最後となるかもしれない授業をされました。校長先生は、今回も、実際に黒板に張られた紙に一文字一文字の注意点を示しながら範書され、さらに、教卓の周り生徒を集め、実際に課題である「生命の尊重」を条幅の用紙に書かれていました。書き終わられた時には拍手が自然に起こっていました。
 授業の最後にサプライズで授業への感謝と、教員生活最後の授業お疲れ様という意味もふくめて、級長さんから花束が贈られました。校長先生も突然の演出に驚かれたようですが、「ツイてました」と得意の感謝の言葉をのべてみえました。本当にありがとうございました。

12月14日(月)1年書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2限・3限を使って1年生が書初め大会を行いました。新川中学校では毎年書き初め大会を、それぞれの学年が一堂に会して一斉に行っています。今日も1年生が体育館でそろって行いました。床の上で書くので、教室で書くのとは勝手が違う感じでしたが、みんな良い雰囲気の中で、課題である「花鳥風月」の作品を真剣に仕上げていました。
 この作品は、3学期初めに校内書初め展ということで、各クラスの廊下に展示されます。また、鶴ヶ崎、東松江、田尻地区の生徒はお正月に各区民館に展示されます。さらに、各学年上位8名の生徒は、来年(1月16日〜19日)、碧南文化会館で行われる市内書初め展にも展示されます。

今週の予定

画像1 画像1
13日(日)バスケットボール碧南大会 男子前座試合 対西端中 10:00 臨海体育館
バレーボールオーシャンズカップ
14日(月)1〜4授業、午後三者懇談 2・3限1年書初め大会
15日(火)2・3限3年書初め大会
16日(水)1・2限2年書初め大会 進路指導委員会
17日(木)生徒委員会
18日(金)2年職場体験学習お礼訪問
19日(土)きらきらウォーク
20日(日)へきなんマラソン8:30 臨海公園

 いよいよ2学期も残り10日です。爽やかな気持ちで新年を迎えられるよう、一年の、2学期のまとめをしましょう。
 このところ、急に寒くなったり、温かくなったりと気温の変化があります。インフルエンザもでています。体調管理には十分注意し、うがい手洗いも心がけましょう。
 笑顔と元気、ポジティブに、ツイてる一週間にしましょう! 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式 入学式・始業式のための生徒登校

進路だより

2年学年だより

3年学年だより

新中の行事