鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

読み聞かせのお礼

3月2日(水)
 今日はいよいよ今年度最後の読み聞かせの日となりました。子どもたちは、いつもに増してわくわくしています。それは、読み聞かせが終わった後で、みんなでお礼のセレモニーを用意しているからでした。花を渡す子、感謝のことばを言う子、そして最後に全員で「ありがとうのうた」を合唱しました。
 ★読み聞かせのお仲間を募集しています。毎週でなく、ご都合のつく日でかまいません。まずは、4月から読み聞かせの様子を見学に来てくださることからで結構です。子どもたちは地域や保護者の皆さんの読み聞かせを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

影絵の鑑賞〜1、2年生〜

2月26日(金)
 今日は1時間目に1年生、2年生の児童が影絵の鑑賞をしました。地域ボランティア「夢クラブ」のみなさんにより、「ソメコとオニ」、「モチモチの木」の影絵を見せていただきました。特製のステージでOHP機器を使った影絵はとてもきれいで、子どもたちも物語の中に引き込まれてしまいました。子どもたちはお礼に「ありがとうの歌」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会・一斉集団下校

2月25日(木)
 今日の5時間目は、インフルエンザで1週間延期していた通学団会と一斉下校を実施しました。通学団会では、新年度の分団長さんや班長さんを決めた後、新しい班員名簿や集合場所、集合時間などを確認し合いました。班長さん中心に安全に登校できるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪お箏を轢きました♪5年生

2月24日(水)
 今日は、5年生が学級ごとにお箏で「さくら」の演奏をしました。
 5年生の音楽科では“日本文化である和楽器の曲や演奏を直接聞くことで独自の文化を知ること、また、和楽器に実際に触れることで、楽器に対する興味や関心を高める”ことを目的に和楽器体験学習を実施しています。講師の先生も鷲塚小学区の方で、とても親切に分かりやすく教えてくださいました。最後にみんなで「さくら」を演奏しました。校舎に箏の音が響き、穏やかで落ち着いた気持ちになれた一時でもありました。日本の伝統楽器の音色と日本人の心に沁みこむ旋律の素晴らしさをあらためて実感することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティーニャ デ コクサイ

2月23日(火)
 今日の4時間目に、フェスティーニャを開催しました。本校には外国からの転入児童がいます。そして、日本語に自信がない児童には日本語指導をしています。そんな子どもたちを一堂に会して、スピーチとゲームで楽しみました。6年生には後輩から卒業のお祝いと感謝の気持ちを贈りました。6年生は中学校での目標や夢などを立派にスピーチすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

河津桜が三分咲きに

2月19日(金)
 ― 雨水 ―
 今日は、二十四節気のひとつで立春の15日目にあたり、暦の上では「雨水」といわれます。雪が雨になり、草木も芽吹き、日毎に春らしくなるという意味があるようです。体育館前の河津桜も三分咲きになり、花壇のパンジーも元気に咲き誇っています。今週はインフルエンザの影響が大きかったのですが、全校での欠席は収束してきています。「三寒四温」と言われますが、暖かい日が続いて全校児童が元気に集合できる日がはやくきてほしいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書を書いています

2月18日(木)
 6年生は、残すところあと22授業日となりました。学級を回ると、それぞれ手書きで卒業カレンダーなるものが掲示され、卒業式までのカウントダウンをしています。卒業式の歌やメッセージの練習も始まっています。そんな中、私は子どもたちの顔を思い浮かべたり、ご両親の子どもへの名づけの願いを想像したりしながら、卒業証書一枚一枚に心を込めて氏名、生年月日、証書番号を書いています。また、3月18日(金)に向けて、在校生、教職員一同、最高の卒業式を挙行するためのそれぞれの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学団会を25日(木)に延期します

 18日(木)の5時間目に予定していた通学団会及び一斉下校は、インフルエンザで欠席している児童が多いため、25日(木)に延期します。なお、新しい班長さんによる新入学児童のお家への連絡も25日(木)以降となりますのでご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1

『いろいろな自分を知ろう!』〜学校保健委員会〜

2月16日(火)
 5時間目に5,6年生を対象に学校保健委員会を開催しました。テーマは「いろいろな自分を知ろう!」です。高学年になると友達のこと、家庭のこと、勉強のことなど、いろいろな心配事を抱えたり、不安な気持ちになることもあります。そして、意外と自分自身を見つめることは苦手な子が多いと思います。そこで、今回は長所も短所も含めて今の自分を見つめ、他の人との関わり方や悩みの解消の仕方について、本校スクールカウンセラーの岡田先生にお話をしていただきました。また、保健委員会の児童の皆さんにも分かりやすく例をあげて解説してもらいました。自分を見つめ、自分のよさを発見することによって、自信をもって人と関われるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダニエル先生とランチタイム!

2月15日(月)
 鷲塚小学校では、ALT(AssistantLanguageTeacherの略)外国語指導助手として、ダニエル先生といっしょに楽しい外国語の授業をしています。また、できるだけたくさんの児童とふれ合っていただくために、ランチタイムにはいろんなクラスで会食をしてもらっています。今日は3年4組の当番の児童が「How do you do? My name・・・. Please come to 3-4.」とあいさつをしてクラスへ案内してくれました。
 当番の児童はことばが通じるか緊張でドキドキ、顔も真っ赤でしたが、ダニエル先生の優しい笑顔の「Yes. I'll go!」のことばに安心で満面の笑顔になりました。

画像1 画像1

通学団・班長会

2月10日(水)
 鷲塚小学校では、毎朝通学班ごとに並んで登校しています。児童数が681人という規模なので、兄弟や地区の道路状況を配慮して班分けをすると、実に110もの通学班ができます。今日、学校見学をした新入学児童114名も慣れない道を大きなカバンをしょって登校することになります。また、昨年末からメイン通学路での道路工事でたいへん危険な状態も続いています。そんなことを含め、来週18日に通学団会を開くにあたっての注意事項の説明と、班長としての自覚と責任を再確認するために、班長会を開きました。
 どの班長も真剣に話を聞き、班員をしっかりまとめ、安全に学校に連れてくることの任務の大切さを理解してくれたと思います。
画像1 画像1

新入学児童学校見学会

2月10日(水)
 今日は10時から新入学児童学校見学会を開きました。広い体育館からあふれ出るくらい大きな声であいさつができ、みんなお行儀よく、とっても元気です。見学は、まず1年生の授業風景を見学し、図書室、音楽室、図工室、理科室、保健室等の特別教室を見学して回りました。校舎が3棟あるので、先生がいなかったらきっと迷子になってしまうところですね。でも、みんな静かに並んで見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷲小だよりNO.13の配布

2月5日(金)
 本日児童に「鷲小だよりNO.13」を配布しました。また、ホームページにも掲載しましたのでご覧ください。
内容 ○学校公開授業について、様子の報告とお礼
   ○「鷲小★お話の森クラブ」のみなさんの紹介とメンバー募集
画像1 画像1

学校公開授業〜6年生〜

2月4日(木)
 本日13:10から2時間、保護者のみなさんに授業参観していただきました。
6年生は、全学級で道徳の授業をしました。「村長の決断」「がんばれリーダー」「美しい母の顔」の題材から、もうすぐ卒業する6年生の心の成長がうかがえる意見がたくさんでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開授業〜5年生〜

2月4日(木)
 本日13:10から2時間、保護者のみなさんに授業参観していただきました。
5年生は、お家の人といっしょに福祉実践教室に参加しました。車椅子の使い方や手話を基礎を学ぶことができました。「視覚障害者ガイドヘルプ」では、実際にアイマスクで目隠しして廊下を歩いてみました。子どもたちは、お母さんに手を引かれ、こわごわ歩いていましたが、嬉しそうでもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開授業〜4年生〜

2月4日(木)
 本日13:10から2時間、保護者のみなさんに授業参観していただきました。
4年生は前半に「二分の一成人式」を多目的室で行いました。校長先生からお祝いのことばもいただき、「卒業式みたいだね。」とつぶやく子もいました。そのあと、代表の子による決意のことばや、お家の人への感謝のことばが発表されました。みんなが赤ちゃんだった頃の写真がスクリーンに映し出されると、参観の保護者のみなさんからも「懐かしいね。」「あっという間に大きく成長できたんですね。」などのことばを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開授業〜3年生〜

2月4日(木)
 本日13:10から2時間、保護者のみなさんに授業参観していただきました。
3年生は、漢字の部首をゲーム感覚で学ぶ「漢字部首かるた」や、9月に植えた碧南市の特産物であるニンジン”へきなん美人”の成長の様子を調べる授業がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開授業〜2年生〜

2月4日(木)
 本日13:10から2時間、保護者のみなさんに授業参観していただきました。
2年生は、国語「かそこじぞう」の授業や、図画工作の「紙を立てた形から」など、情景を想像したり、アイデアを凝らす学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開授業〜1年生〜

2月4日(木)
 本日13:10から2時間、保護者のみなさんに授業参観していただきました。
1年生は、お菓子のねだんから、持っているお金で買えるか買えないかくらべて考える授業がありました。いろいろなお菓子が出て楽しんで学んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ局の見学〜5年生〜

2月3日(水)
 今日は5年生118名全員が、テレビ局KATCH放送局を見学しました。これは社会科で「番組がどのようにしてつくられ、放送されているかを知る」「放送局の機能や働く人々の仕事、役割を理解する」ために、KATCH放送局にお願いした学習です。
 子どもたちが実際に、ニュースキャスターにチャレンジして放送したり、ディレクターやテレビカメラマンになってカメラを向ける場面もつくっていただき、またとない体験に子どもたちも感激していました。この中に将来、映像クリエーターや番組制作スタッフになる子もいるかもしれませんね。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 アルミ缶回収 第2回P実行委(28年度) 新旧PTA実行委員会
3/4 ※中学校卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

緊急時の対応