碧南市立東中学校のホームページです。学校の様子を伝える学校日記をご覧になりたい方は、こちらのURLを登録ください。

体育大会No.3 競技・応援の結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
競技に集中し、仲間を応援し、グラウンド中に声援を響かせていました。一人ひとりが一生懸命頑張りきらきら輝く、そんな瞬間が随所に見られました。
競技の部の優勝は滌迦(じょうか:紫)、準優勝は獬武琥(かぐら:橙)でした。また、応援の部の優勝は雷燦(らいざん:黄)、準優勝は滌迦(じょうか:紫)でした。勝ってうれし泣きする団、また、敗れて悔し涙を流すその他の団。どちらも全力で取り組んだからこそできる涙の表現だったと思います。また、負けても勝者を讃える拍手が自然と出てきたことにも感動を覚えました。
今年は以下の4つの新記録が出ました。特に、2年100m走での榊原咲絵さんの記録は、昭和56年の記録を破る34年ぶりの新記録でした。
 〇2年女子100m走 榊原咲絵 14秒1(34年ぶり)
 〇1年女子800m走 中崎綾香 2分39秒9(6年ぶり)
 〇1年男子1000m走 中根洸斗 3分14秒5(9年ぶり)
 〇2年男子1000m走 野々山結晟 3分08秒5(14年ぶり)

体育大会No.2 応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の体育大会のスローガンは「舞勇伝 〜今この一瞬を刻め〜」。今、生きているこの一瞬を大切に、新たな歴史、生きている証を刻み込む。そのために、勇ましく、みな心を一つにして、表現する。そんな思いがこめられていました。
今年の団は、獬武琥(かぐら:橙)、瀏峩(りゅうが:青)、凰燐(おうりん:赤)、雷燦(らいざん:黄)、滌迦(じょうか:紫)の5つの団。それぞれこの団員と、この仲間とともにできる体育大会は、今、この時しかありません。各団がそれぞれ心を一つにして、最高の演技を披露しました。

体育大会No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(土) 体育大会を行いました。今年は雨が多く、また、突然の台風18号の上陸もあり、思うように練習ができませんでした。しかし、その中で、やれることを精一杯行い準備して本日を迎えました。そして、開会式での行進。その表情と凛々しい態度から、みなぎる意欲と東中生としてのプライドを感じ、とても頼もしく思いました。

各学年の学年通信を掲載しました。

豊田自動織機からエコキャップの寄付

画像1 画像1
9月8日(火) 豊田自動織機碧南工場の方からエコキャップの寄付がありました。生徒会は、全校生徒に呼びかけてエコキャップを集めています。豊田自動織機碧南工場の方がその活動を知り、エコキャップを寄付してくださいました。7月に引き続き、これで2度目の寄付になります。生徒会としても、車椅子ゲットのためにまた一歩前進し、さらに活動への意欲を高めました。

東中だよりNo.10をアップしました

東中だよりNo.10(9/8号)をアップしました。体育大会の団の紹介、学校評価結果の記事を掲載しました。

碧南高校体育大会応援合戦観戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月) 碧南高校の体育大会がありました。本校の応援団長をはじめとして20名ほどが、応援合戦を見学させていただき、応援合戦における調和のとれた動きや姿勢、表現を勉強させていただきました。本校の体育大会は12日(土)です。今、応援練習では、全員が踊りを覚え、揃えることやメリハリのある動きなど調整を図っているところです。碧南の学校文化の中心である碧南高校から学んだことを本番で活かせるよう、最後の調整に入っていきます。

鷲塚ペタボード大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(日) 鷲塚青少年育成推進委員会主催のペタボード大会がありました。地区の親子やお年寄り48チーム140名あまりが参加する大会のボランティアとして東中生が39名が参加しました。受付から、大会審判、記録集計などを担当しました。小さい子どもやお年寄りの方と言葉を交わしながら、楽しいひと時を過ごしました。

団長からのメッセージボード

画像1 画像1 画像2 画像2
昇降口を入ったところに「団長からのメッセージボード」が設置されています。二学期に入ってから、登校すると、前日の反省や団長の想いを込めたメッセージが、そこに書き込まれています。感謝の言葉、練習の予定etc.・・・。

東中だよりNo.9をアップしました

東中だよりNo.9(9/1号)をアップしました。吹奏楽部東海大会の結果、体育大会の予定、一学期のふり返り発表の記事を掲載しました。

東中だよりNo.8をアップしました

東中だよりNo.8(8/3号)をアップしました。部活動西三予選、県大会の結果の記事を掲載しました。

体育大会 結束集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(木) 体育大会の結束集会を行いました。いよいよ体育大会の準備も本格的に始動します。今年のスローガンは「舞勇伝〜今この一瞬を刻め」です。実行委員長から全校生徒に「みなが心を一つにして、歴史に残る素晴らしい体育大会にしましょう」と熱いメッセージが送られました。今年の団は、橙「獬武琥(かぐら)」、青「瀏峩(りゅうが)」、赤「凰燐(おうりん)」、黄「雷燦(らいざん)」、紫「滌迦(じょうか)」の5つ。それぞれの団長から力強い抱負がありました。また、生徒会執行部から今年の生徒会種目「部活対抗大玉送り」の説明がありました。

二学期始業式

9月1日(火) 二学期の始業式を行いました。全国的な中高生の自殺や深夜徘徊で命を落とす事件を受けて、命の尊さについてあらためてお話し、考える機会としました。また、各学年代表から二学期の抱負の発表があり、「今この一瞬を大切に、一つ一つに一生懸命取り組む」決意が伝わってきました。始業式後には、吹奏楽部の演奏を全校生徒で聴きました。

東海吹奏楽コンクールで2年連続金賞獲得

8月30日(日) 東海吹奏楽コンクールがありました。愛知、岐阜、三重、静岡、長野の各県から代表として選ばれた15校が演奏しました。どの学校もレベルが高く素晴らしい演奏でした。大きな音を響かせ、高らかに演奏する学校。リズミカルに正確に演奏する学校、様々でした。本校の演奏曲はラヴェルの「マメールロワ」。4つのソロパートを入れ、じっくり楽器の音色を聴かせる曲に仕上がりました。東中は、演奏後、指揮者の振り向きに合わせて全員が一糸乱れず起立します。演奏後のあいさつはどの学校よりも際立っていました。結果は、金賞。今年の金賞は15校中5校、その中の1校に選ばれました。

吹奏楽部 表敬訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(木) 吹奏楽部の代表7人が表敬訪問をしました。そこで、先日の愛知県吹奏楽コンクールの県教育委員会賞、朝日新聞社賞受賞を市長さんと教育長さんに報告しました。また、部長の園田さんが8月30日(日)に行われる東海大会に向けて抱負を述べ、市長さん、教育長さんから激励の言葉をいただきました。

碧南・高浜ソフトテニス新人大会

8月25日(火) 碧南・高浜ソフトテニス新人大会が行われました。部活動の中心が1,2年生になって最初の大会でした。その女子個人戦で、2年の榊原・中崎ペアが3位に入賞しました。ベスト4に残った他の3組はすべて新川中だったそうです。本校では、ベスト8に榊原・浜田ペアが入りました。9月末に行われる秋季市民大会(新人戦)では、団体戦もあります。全体のレベルを上げて、ぜひ団体優勝をめざしてほしいと思います。

サッカー高浜サマーカップで優勝!

8月22日(土)23日(日)の2日間、近隣の中学校を中心に9チームが参加して高浜サマーカップが開催されました。夏の大会が終わり、新チームとなっての最初の大会でした。そこで、予選リーグを2勝0敗、決勝リーグを1勝1分けで優勝しました。
 予選R ○6-1対高浜南中 ○4-0対竜北中
 決勝R ○3-0対新川中 ○0-0対鶴城中

イエローエンジェルから楽器をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月19日(水) NPO法人イエローエンジェルによる「第7回青少年に楽器を贈る運動」がありました。本校も応募し、バスクラリネット、オーボエ、トランペットをいただくことになりました。この運動は、イエローエンジェルを主宰する宗次徳二氏の「音楽に親しむ青少年を支援したい」という強い想いから行われていると聞いています。今後、いただいた楽器を大切に扱いながら、美しい東中サウンドを創り上げていけるよう部員一同気持ちを新たにしました。

愛知県吹奏楽コンクール愛知県大会 2年連続の金賞!朝日新聞社賞受賞!!

8月6日(木) 豊田市文化会館で愛知県吹奏楽コンクール愛知県大会が行われました。先日の市内音楽会からさらに細部のチェックを加え、調整を図りました。その結果、今年も金賞、愛知県教育委員会賞、朝日新聞社賞を受賞しました。これは、参加校の中で1番の成績の学校に贈られるものです。東海大会は8月30日(日)に幸田町民会館で行われ、その出場権を獲得しました。

校内英語スピーチコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日(月) 校内英語スピーチコンテスト代表者選考会を行いました。昨年までは、英語の担当が各学級から代表者を選出し、その代表者を集めて代表者選考会を行っていました。今年は、方法を変えて、参加者は自ら立候補して参加しました。その中から4名の代表者が決まりました。今後、代表者は、それぞれスピーチ原稿を作成し暗誦していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 1、2年学年末テスト1
2/18 1、2年学年末テスト2
3年バイキング給食

校長からのたより

学年通信