笑顔・あいさつ・思いやり さわやか新中 がんばろう!

26日のお知らせ

 朝から雨の寒い一日になりました。卒業式までちょうど一週間、来週の今日は早卒業式です。午後3年生を送る会を行いました。寒い体育館でしたが、お世話になった3年生にそれぞれ思いを伝えられたと思います。
 3年生は公立入試の志願変更も終わり、明日の朝最終結果が新聞発表されると思います。みんな第一希望に入れることを祈ります。
 明日27日は多くの公立高校の卒業式です。よい天気になることを祈ります。

 私たちも、卒業、そして年度のまとめを全力でやっていきましょう。

2月26日(木)立志ウォーク協力保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月13日(金)に予定している2年生の「立志ウォーク」に協力いただける保護者の皆さんの説明会を行いました。協力いただくのは、道中安全に歩くための交通当番と、ゴールした後の豚汁作りです。今回は、全体のコース等の説明のあと、2つに分かれて、交通当番の場所や豚汁作りに準備するものなどの説明を行いました。保護者の皆様の協力なくしては成立しない行事ですのでよろしくお願いいたします。

2月26日(木)3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 インフルエンザ流行で延期になっていた3年生を送る会を行いました。生徒会のオープニングの後、広報委員会より1・2年生で作った「お花紙アート」の発表がありました。1・2年生全員で3年生のために作った花を使って作ったアートで気持ちのこもったものになりました。卒業式まで飾られます。
 その後、各部活動ごとにお世話になった3年生にお礼のメッセージを送りました。部活ごとにいろんな工夫がされ、それぞれ拍手をもらっていました。全校校歌熱唱のあと、恒例の伝統継承の灯では、部活ごとに3年生から2年生のキャプテンに、部活動への思いをこめてメッセージと伝統の灯を継承しました。少し寒い体育館でしたが思い出に残る送る会になりました。

詳しい様子は、新中の行事をクリックしてくださるか、下の「3年生を送る会」をクリックしていただいてもご覧になれます。
3年生を送る会

25日のお知らせ

 朝の歌練習もはじまり、卒業式ムードが高まってきています。4時間目には全校で歌練習も行いました。今年も感動的な卒業式ができそうです。
 公立高校の一般志願者数が発表されました。どの学校もなかなか厳しそうです。志願変更は明日の15時まで、不安な人はご相談ください。

 明日26日(木)午後、延期になっていた3年生を送る会を行います。部活動を中心に1.2年生が3年生にエールをおくります。今年も思い出に残る会になると思います。

 夜間19:00から立志ウォーク協力保護者の説明会があります。3月13日(金)に交通整理や豚汁作りにご協力願える保護者の方はご参加ください。

 今日も全力あいさつ、全力笑顔で幸せを呼び込みましょう。

2月25日(水)全校歌練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に全校で卒業式の歌練習を行いました。ステージの3年生の指揮者の指示でしっかり歌うことができました。今日1時間でもずいぶんうまくなりました。今年も感動の卒業式ができそうです。

2月25日(水)朝の歌練習がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式に向けて朝の歌練習が始まりました。始業のチャイムが鳴ると、各クラス合唱隊形に移動し、放送の音楽に併せて歌います。今日は「エール」を歌いました。さすが3年生は声の響きが違うなと思いました。学校中に朝から歌声が響き渡ることはとても気持ちのよいものです。

24日のお知らせ

 温かく春を感じさせる日でした。インフルエンザで欠席する生徒もついに0となり、これで卒業に向けてしっかり準備ができそうです。卒業式の歌練習もはじまり、卒業式に向けて拍車がかかってきました。授業後には延期になっている卒業生を送る会のリハーサルを行いました。卒業まであと9日、全力で充実した毎日を送りましょう。

2月24日(火) 卒業式の歌練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式に向けて昼放課の歌練習がはじまりました。学年それぞれ男子は教室、女子は被被服室や多目ホールに集まって、卒業式で歌う歌を練習しました。それぞれがリーダーを中心にしっかり歌うことができました。大きな感動を与え、感じるためにもしっかり練習して心に残る卒業式にしましょう。

今週の予定

23日(月)27年度前期生徒会役員選挙管理委員会 公立一般出願
24日(火)選挙公示 3年生を送る会部活リハ
25日(水)安城特別支援学校入試
26日(木)3年生を送る会(午後)立志ウォーク保護者説明会19:00
27日(金)1・2年習熟度テスト 碧南高校、碧南工業高校、高浜高校卒業式
28日(土)西尾高校卒業式
3月1日(日)碧南市民駅伝 新川中から3チーム出場します。応援よろしくおねがいします。 特別支援ひなまつり会 商工会議所

 いよいよ今週で2月も終わります。卒業に向けての準備が進みます。みんな元気に心明るく生活しましょう。
 今週も全力あいさつよろしくお願いします。

2月22日(日)ありがとう新中 トイレ掃除に学ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を目前に控え、3年生の有志が「ありがとう新中」と題してトイレ掃除に学ぶ会を行いました。この日参加してくれたのは3年生32人、職員8人、保護者1名の41名で、竹中義雄氏をはじめとする掃除に学ぶ会の方々の指導の下、2階と3階の男女のトイレを徹底的に磨き上げました。初めて参加する生徒も多く、自主的に参加したものの、初めは嫌そうな顔つきでしたが時間がたつにつれて、真剣にさらに明るい顔つきに変わってきました。最後はトイレ内の空気同様さわやかにやり終えることができました。
 嫌だなと思うことでも、ちょっと勇気を出して踏み出してみること、嫌なことでも、がんばってやり続けるととても爽やかな気持ちが待っていることなど体感することができました。
 終わった後の感想発表会では前向きなとってもいい意見が交わされ、やってよかったなと思いました。こういった活動も継続してできるようになると、学校全体ももう一回り成長できると感じました。
 ご指導いただいたリーダーの皆様、本当にありがとうございました。参加してくれた保護者、生徒の皆さん、お疲れ様でした。感謝します。

2月21日(土)碧南市社会福祉大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第19回の碧南市社会福祉大会がへきなん福祉センターあいくるで開催され、参加し表彰を受けてきました。
 大会では社会福祉協議会や共同募金委員会の会長さんのあいさつの後、多年にわたり社会福祉の向上に貢献された方々や社会福祉事業に寄与された団体、共同募金に協力のあった個人、団体に感謝状が贈られました。
 新川中学校も福祉委員会が募金活動をしてくれたので、委員長の神谷君と一緒に表彰を受けてきました。全校生徒の気持ちが社会に役立ってよかったと思います。ご協力ありがとうございました。
 
 第2部では、福祉講演会があり、パーソナリティー・書家の矢野きよ実さんによる「あなたがいるから生きていける」の講演を聞きました。人間は一本の列の上で生きているお話や被災地の子どもたちの書をとおしての思いなど、とても心を打つお話でした。特に現在被災地の子どもたちがどんなことを考え思っているかなど、作品を通してひしひしと伝わってきました。子どもたちの思いを知るとても良い機会になりました。

20日のお知らせ

 今日、インフルエンザでの欠席も2人(1年1・3年1)になり、来週からは0になりそうです。今日から卒業式の練習も始まり、3年生にとって「義務教育最後の〇〇」といったことが多くなってきます。残りわずかの中学校生活を有意義に過ごしてほしいものです。1・2年生も先輩からの立派な伝統を引き継ぐためにも、今年のまとめと反省をしっかりしましょう。

 今日午後、『刈谷市で男性が見知らぬ宅配便を装った男に刃物で切りつけられるという事件があった』という緊急不審者情報が届きました。学校メールでもお知らせしましたが、十分注意してください。

2月20日(金)3年生奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、3年生がお世話になった新川中学校に感謝の気持ちをこめて奉仕作業を行いました。今年は全員が来賓玄関、中央廊下、体育館玄関、各階段の床磨きを行いました。もうすでに1か月ほど前から朝ボランティアで床磨きをしてくれている生徒もいるので、ずいぶんきれいにはなっていますが、全員一斉にメラミンスポンジを使って磨いてくれたお陰で、今まで黒ずんでいた階段の汚れなどが本当にきれいになりました。この日曜日(22日)にはトイレ掃除に学ぶ会も行いますが、汚れたところや普段使っている場所を徹底的にきれいにすることで、自分の心も光り輝いてくると思います。3年生全員に感謝します。

2月20日(金)卒業バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の卒業バイキング給食でした。卓球場を会場に、会の初めに毎日美味しい給食を作ってくださる給食センターの方々、準備していただく校務員さんたちに感謝の会を行い、3年生を代表して給食委員からお礼の言葉と花を贈りました。その後、クラスごとに準備された、カレー、焼きそば、碧南どんぶり、ホットドック、サラダバー、ゼリー、シュークリーム、ワッフル、コーンスープ、ココア、牛乳などと本当に豪華メニューのご馳走を、みんなお腹いっぱいいただくことができました。こうやって学校給食をみんなで食べるのも後数日です。毎日元気に美味しく食事できることに感謝して卒業を迎えてほしいと思います。今日は本当に、ごちそうさまでした。

2月20日(金)フラワーアレンジメント教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTAの役員、実行委員の皆さんによる本年度2回目のフラワーアレンジメント教室を行いました。今回は午後に行うバイキング給食の食卓に飾る花作りでした。ほとんどの方が2回目ということで、手際よく見事なアレンジを作ってみえました。おかげでバイキング給食の食卓が華やかに明るくなりました。ありがとございました。

2月20日(金)卒業式の練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式まであと2週間となり、3年生の卒業式の練習が始まりました。初めに式で歌う歌の指揮者、伴奏者の紹介があり、その後歌の練習、証書の受け取り方、動き等の説明を聞き、練習をしました。立派な式にしようという意気込みが感じられました。

19日のインフルエンザ情報

 やっとインフルエンザも収まりそうです。今日インフルエンザで欠席は1年1人、3年2人の計3人。今週いっぱいで収束となりそうです。ただ引き続き、うがいや手洗いの予防は続けましょう。
 学年末テストも2日終わり、残りはあと1日。明日からは卒業式の練習もスタートします。そして、あと一週間もすると3月です。一日一日を大切に目標をもって過ごしましょう。まずは、卒業式に向けて服装や身なりのチェックをお願いします。

2月19日(木) 薬の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が午後「薬の授業」を受けました。今回授業をしてくださったのは、養護教諭の間瀬先生と学校薬剤師の新美先生です。クイズを交えながら、薬の正しい飲み方、薬の袋に書いてある言葉の意味などを学びました。、調子が悪くなったり、病気になると、何気なく飲んでいる薬も自分でよく考えて服用しないと危険だということが良くわかりました。今日学んだことを家の人にも伝えられるといいですね。

2月19日(木)公立推薦合格発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公立高校推薦入試の合格発表があり、午前10時にそれぞれの高校で合格者の受験番号が掲示されました。碧南高校、碧南工業高校、高浜高校の合格発表を見て来ました。生徒は授業中なので見に行くことはできませんが、何人も家族の方々が合否を確かめに見に来てみえました。合格を確認すると写真を撮ってみえる方も多くありました。
 学校では、授業後に受験者に結果を伝え、合格者は校長先生から合格証を受け取りました。感激で涙を流している生徒もいました。合格おめでとう!
 合格できなかった人も今回の経験は自分自身の大きな力になっています。ピンチはチャンスです。前向きに一歩踏み出し、一般入試でリベンジ!

18日のインフルエンザ情報

 本日インフルエンザでの欠席は、1年2人、3年2人の合計4人で、やっと収束に向かいそうです。先週大流行の2年生は欠席者0という見事な回復ぶりでした。1・2年生は金曜日まで学年末テスト、3年生もバイキング給食や卒業に向けての準備も始まります。今日の2年生のようにクラス全員がそろって生活できたら最高です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式 学級開き 入学式準備 部活なし 

進路だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

新中の行事