笑顔・あいさつ・思いやり さわやか新中 がんばろう!

11月29日(土)新小学芸会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新小学芸会、最後は6年生が「魔法を捨てたマジョリン〜心から心へ〜」を演じました、このお話は、魔女のマジョリンが行ってはいけない魔女の夜祭にもぐりこむが、見つかってしまう。罰として刻んでしぼってカクテルに、しかし一週間後の魔女の試験に合格すれば許してもらえる。試験に合格するために人間の世界にもぐりこみ村人を困らせるマジョリン。しかし、村人の優しさや旅人の思いやりにふれ、人間の心を美しさの大切さを感じ、魔女の世界で魔女たちと戦う。といったストーリーだが、6年生一人一人の演技が本当に上手で、感動しました。
 この作品は、もともと劇団四季の有名な作品ですが、まさにミュージカルを見ているようで、衣装といい、メイクといい、本格的で、小学生とは思えないほどの演技で大きな拍手を浴びていました。この劇の中でも演じられていた人間の感謝の気持ちやありがとうの言葉の大切さ、この6年生もしっかり心に刻んで入学してきてほしいと思いました。
 新中生もたくさん見に来ており、賞賛の拍手を贈っていました。感動的な素晴しい劇でした。

11月29日(土)新川小学校学芸会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、新川小学校の学芸会を見て来ました。初めに金管クラブの楽しい演奏があり、続いて郷土芸能クラブの山車囃子の披露がありました。笛や太鼓に合わせ三番叟を見事に演じ、郷土の文化を継承する児童はとてもいいなと感じました。
 そのあとは、3年生3・4組の「三年とうげのあまのじゃく」4年2・4組の「まほうの石」の劇を見ました。歌を交えながらの演技でわかりやすく、みんな上手だなと感心しました。

11月29日(土)第52回技能五輪全国大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第52回技能五輪全国大会が臨海体育館・はなの木広場イベント会場で行われ、併催の「西三河物産市」開会式に参加し、競技の様子も見て来ました。
 技能五輪の碧南会場では「タイル張り」「建具」「家具」の3種目が行われており、全国から選ばれた23歳以下の選手が、この2日間で完成するように与えられた課題の作品作りを真剣に行っていました。まだスタート時だったので、作品の様子は見られませんでしたが、どの選手も、多くの見学客の中にもかかわらず、集中し、タイルを小さくカットしたり、木を削ったり、ノミを使ったりと、まさに細かい技能、巧な技を競い合っている感じでした。
 朝から小雨がぱらつく天候でしたが、刈谷や安城からは小中学生が大型バスで見学に来ており、愛知のものづくりを学ぶ姿勢が感じられました。
 体育館の周辺では、建具やタイル張りの体験ブース、西三河や愛知近隣市の物産展、販売が行われており、碧南焼きそばや、高浜の鳥めし、などB級グルメの店も出てたくさんの市民でにぎわっていました。

11月28日(金)全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で期末テストも終わり、4時間目に全校集会を行いました。毎年この全校集会では、夏休みの作品募集や、市民陸上、中学校駅伝などたくさんの表彰がありますが、この日も、税の作文、明るい社会作文、親子キャッチ、赤い羽根ポスター、碧の子、市民陸上、市内駅伝とのべ100人がステージに立って表彰を受けました。市内陸上では、先生も優勝や入賞しており、生徒も先生もみんなで栄光をたたえ合いました。
 また、校長先生からは、先日のクリンピーに全員100%参加した4つのクラスに天晴賞が贈られまれ、みんなで、当たり前のことを、続けて行う大切さ、笑顔やおもてなしの話がありました。
 たくさんの表彰がありましたが、みんな集中してよい雰囲気で集会を終えることができました。

11月27日(木)心を癒す現職教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
霞浦町にある貞照院で現職教育を行いました。貞照院の紅葉は碧南市でも有名です。この日は、真っ赤な紅葉を眺めながら、茶室でお茶をいただき心を癒しました。貞照院は、江戸時代からの歴史あるお寺で、古式あふれる風情と住職のお話に、職場や家庭では味わうことのできない和を味わうことができました。、

11月26日(水)期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の期末テストが始まりました。2学期の成績に大きく影響するテストだけあって、みんな朝の読書から真剣な様子でした。特に3年生は進路決定もかかっているので、いつも以上に張り詰めた感じでした。勉強の成果がしっかり現れることを祈ります。

今週の予定

24日(月)振替休日
26日(水)期末テスト1日目
27日(木)期末テスト2日目
28日(金)期末テスト3日目全校集会
29日(土)歴史能力検定・新川小学校学芸会・技能五輪全国大会(臨海体育館)
30日(日)技能五輪全国大会2日目
※技能五輪全国大会は愛知県下14の会場で、日本全国から集まった若者が様々な技を競い合う大会で、上位入賞者は日本代表として来年サンパウロで行われる世界大会に出場します。そんな大きな大会が碧南臨海体育館で行われます。碧南市では「タイル張り」「家具」「建具」の3種目が行われます。興味のある人は是非見に行ってください。

11月23日(日)碧南市新体操発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 碧南市新体操発表会が臨海体育館で行われました。この発表会は、碧南市で新体操を学ぶ、下は幼稚園保育園から小学生、中学生、高校生とたくさんの児童生徒の皆さんがそれぞれ個人やグループで発表を行いました。新川中学校からも、新体操部の皆さんが、チビーズ、SHIKY5☆の2グループと個人(1年の市古さん)で演技を行いました。競技会ではないので得点はつきませんが、大会の少ない新体操部にとってはよい機会だったと思います。団体は手具が変わって間がないので、これからという部分もありましたが、みんな一生懸命演技し大きな拍手をもらうことができました。
 最後は、毎年恒例の名古屋女子大学中学校・高等学校の素晴しい模範演技があり、会場を魅了していました。新体操部の皆さんも、素晴しい演技を目の前で見られたことは勉強になったと思います。

11月21日(金)あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝,PTAのあいさつ運動の日でした。あいさつ運動は6月からおもに第2第4金曜日に行っています。この日は浜尾地区の保護者の皆さんは当番で登校してくる生徒に「おはようございます」と声をかけてくださいました。寒い朝でしたが、元気あいさつは心が温かくなります。

11月20日(木) 栄養士訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間の栄養士さんの訪問がありました。この日栄養士さんが訪問されたのは1年4組で、給食を食べ終わったあたりの時間を利用して、「朝食の大切さ」についてお話くださいました。脳の働きをよくしたり、元気に生活するには、朝ごはんが大切なことを改めて知ることができました。「早寝、早起き、朝ごはん」大人も子どもも、常に心がけたいことです。

11月19日(水)恒例卒業生大階段写真

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が卒業アルバムに載せる恒例の大階段の写真撮影をしました。新川中では、卒業アルバムの大階段の学年全員写真は伝統になっています。
 今日も朝から快晴で、真っ青な空の下、学年写真を撮りました。いろんな行事で活躍してくれた3年生も卒業となると寂しい気がします。どんなアルバムになるのか楽しみでもあります。

11月17日(月)学校教育課学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、学校教育課学校訪問ということで、教育委員会より教育長さん、学校教育課より課長さんはじめ5名の先生方がおみえになりました。新川中学校の概要を説明したあと、2時間目、3時間目、4時間目とそれぞれ先生方の授業を見ていただきました。午後からは、先生方の公開された授業について個別に懇談があり、そのあと全体会を行いました。教育長さんや学校教育課長さんからは、環境整備も整っており多くの生徒が前向きに授業に臨んでいる姿を褒めていただくことができました。また、改善点もご指摘いただいたので、ご指摘いただいた点について全職員でよく考え、よりよい新川中学校になるよう努力したと思います。皆様、お疲れ様でした。感謝。

11月15日(土)市内中学校駅伝大会 女子V3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第67回碧南市中学校駅伝大会が臨海公園及び周辺道路で行われ、新川中学校女子Aチームが見事3連覇を達成しました。他にも1年男子Aチーム、2年男子Aチーム、3年男子Aチームがいずれも2位、女子Bチームが3位と大健闘で、悔しい部分もありますが本当にみんなよくがんばってくれたと思います。
 朝から好天に恵まれ絶好の駅伝日和でした。初めに女子と1年男子の部が行われ、女子は1走の石原さんから終始トップで、吉元さん、神谷さん、南紗帆さんと繋ぎアンカーの南紗羅さんが3回目のゴールテープをきりました。Bチームも3走までは4位でしたが、4走の鈴木さんが3位に上がり、アンカーの佐山さんが粘って3位を守り、昨年に続いて1位と3位という素晴しい成績でした。1年男子もアンカーの杉浦君が4位から一気に2位まで上がる見事な走りを見せてくれました。
 2年3年は1年と女子のコースを2周(およそ3000m)で、層の厚い南中にはかないませんでしたが、2年生は1時6位まで順位を下げたものの、そこから巻き返しての2位は立派です。3年生も昨年はAチームでも6位という悔しい思いをしましたが、その悔しさを忘れず、今年は練習に励み、見事に2位、さすが3年生という走りを見せてくれました。女子の2チーム10人の中に5人3年生(Aは4/5)、3年男子の躍進とやはり3年生に力を感じた大会になりました。1・2年生も是非この3年生に力を受け継いで来年も更なる頑張りを見せてほしいと思います。補欠レースも含めて参加した選手の皆さん、お疲れ様でした。ご協力、ご指導いただいた保護者に皆さんや先生方に感謝します。
入賞した選手以下のとおりです。

女子Aチーム
1石原春妃・2吉元彩乃・3神谷優奈・4南紗帆・5南紗羅
女子Bチーム
1増田果穂・2小島亜耶・3山本涼子・4鈴木萌衣・5佐山あみ
男子1年Aチーム
1西原瑞希・2長谷川海・3美濃一斗・4瀬野尾しずく・5杉浦奏多
男子2年Aチーム
1角谷優介・2シズカヒデキ・3深津瞬・4宝亀駿斗・5石川翔太
男子3年Aチーム
1鈴木諒・2日高悠人・3小嶋直樹・4美濃巧人・5齊藤圭

今週の予定

17日(月)学校教育課学校訪問
18日(火)栄養士訪問1−3
19日(水)テスト発表・栄養士訪問1−2
20日(木)生徒議会・栄養士訪問1−4
23日(日)勤労感謝の日・新体操発表会(臨海体育館)

12月10日(水)〜12日(金)に行う三者懇談の予定日を調整しています。どうしても都合の悪い日・時間はお申し出ください。

11月14日(金)2年達人に学ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が総合的な学習の中で、将来の夢の実現、職業を考え、学ぶということで「達人に学ぶ会」を行いました。11月7日にも、学年全体で職業や社会に出てからのことについて学びましたが、今回は、より具体的に、自分の聞いてみたい職業の講座に参加し、それぞれの職業の特徴や、生きがい、なぜその職業についたかなど講師さんからお話を聞きました。
 今回、講師としてお呼びしたのは、水族館の学芸員さん、病院の看護師さん、建築業を営んでみえる大工さん、和菓子職人さん、保育園の園長先生、消防署の署員さんの6名で、全員が2つの職業の講座に参加して学びました。
 家のできるまでの行程を写真を見ながら教えてもらったり、その職業に就くまでの苦労、勤務形態など詳しく教えていただきました。和菓子職人さんは実際に材料で見事にみかんや菊の花を作ってくださり、プロの技のすごさに驚きでした。また、消防士さんとは一緒にトレーニングを行い、体力のすごさも体感しました。
 自分の将来や1月の行う職場体験のために大きな力になりました。講師の皆様ありがとうございました。

11月14日(金)3年習熟度テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が2時間目から6時間目を使って習熟度テストを行いました。3年生にとって進路決定のために重要なテストだけに、入試を想定し、今まで以上に張り詰めた雰囲気で行うことができました。よい結果を期待します。、

11月12日(水)3つの研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、碧南市教育研修会主催、教科部会授業研究会が、市内一斉に行われました。新川中学校でも、英語で2年4組糟先生、社会で3年2組奥谷先生、数学で2年2組齊藤先生と3教科の研究授業が行われました。
 市内の小中学校それぞれの教科の先生方が参観にみえる授業と言うことで、奥谷先生の社会ではコンビニのユニホームを着て仮店長になったり、ゲストティーチャーのお話があったり、英語では映像を使ったりと準備等どの教科もしっかりされた授業で生徒の皆さんも生き生きと授業に臨んでいました。授業の後は研究協議も行われ、先生としての力量を高めあいました。

11月8日(土)9日(日)市内子ども造形展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(土)9日(日)と市内の幼稚園・小学校・中学校の子どもたちの作品を飾った「子ども造形展」が碧南市文化会館で開催されました。ことしのテーマは「想像して」ということで、1年生がデザイン画「身近なものの色面構成」2年生が銅板画「不思議な世界」3年生はきらきらウォークで飾るランプシェードの台「用の美を考えて」を出品しました。また、市内の特別支援学級に通う児童生徒の差作品も展示されており、たくさんの家族連れでにぎわっていました。市内の幼・小・中の子どもたちの代表作品等ことで色鮮やかな素敵な作品ばかりでした。

11月9日(日) ふれあいフェスティバル 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨海公園及び臨海体育館で碧南市ふれあいフェスティバルが開催され、その中でポスターや作文の表彰式があるということで参加して来ました。
 あいにくの雨で臨海公園の方の会場は大変でした。その中でも踊りの演舞があったり、由仁町や各団体が名産品や名物を販売していました。
 体育館内でもバザーや碧南市の様々な団体のブースがあり、大賑わいでした。
 そんな中、赤い羽根共同募金作品(主催:社会福祉協議会)、社会を明るくする運動作文(主催:碧南市保護司会)の表彰式が特設ステージでありました。新川中からも、赤い羽根ポスターで2年の日置千紘さんが金賞に、社会を明るくする作文では1年の磯貝奈津子さん、梛野季佐さんが入賞し、それぞれ表彰されました。会場内には作品の展示もされておりたくさんの人たちの目を引いていました。
 入賞した皆さん、おめでとうございます。、

11月8日(土)カルチャーステージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観の後、PTA文化広報委員会主催のカルチャーステージを行いました。今年は、京都出身の世界的パフォーマー「ちゃんへん」さんに来ていただきました。大道芸のワールドカップに当時最年少で出場したり、高校2年生からプロとして活躍したりと、ジャグリング、パフォーマーの世界では有名な方で、現在は、USJや東京ディズニーリゾートにも出演されるなど活躍中の方です。
 今回も、始めの1時間は、ボールやリングを使ったジャグリングや、最も得意とされるディアブロ(中国ごま)の妙技を披露してくださいました。素晴しい演技の連続で、時間の経つのも忘れるほど見入ってしまいました。特にディアブロ3つを使った妙技は、できるのは世界でも数名らしく大拍手でした。
 パフォーマンスの後は、朝鮮出身の者だけが住む町に生まれたことで味わった小さい頃の苦しみ、支えてくれた家族の話など、自身の生い立ちや経験で学んだこと、中学生に伝えたいことなどを話してくださり、人権や自身の目標(夢)を考えるよい機会にもなりました。最後は、ご自身で作られた歌をラップで紹介してくださり、とても盛り上がった上に印象に残るステージになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式 学級開き 入学式準備 部活なし 

進路だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

新中の行事