笑顔・あいさつ・思いやり さわやか新中 がんばろう!

1月20日(火)環境測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 薬剤師さんたちによる環境測定がありました。1時間目、授業を行っている教室と廊下の空気を調べてもらいました。人数の多い2年生の教室はやはり、二酸化炭素の値が高かったようです。風邪の予防も兼ねて放課時には換気をしたいと思います。

21日インフルエンザ情報

 今日はインフルエンザで欠席が6名(1年2名、2年4名)と終息に近づいてきました。学校では、うがいや手洗い、マスクの着用、また、放課時の空気の換気等、予防に努めています。家庭でも、学校同様うがい手洗いや睡眠を十分とる等、それぞれ体調管理に気をつけてほしいと思います。

19日(月)インフルエンザ情報

 週明けの欠席が心配でしたが、19日はインフルエンザで欠席は全校で8名(1年5名、2年3名)でした。峠は超えた感じがしますが、引き続き予防、注意はお願いします。3年生は学年末テスト、2年生は職場体験が終わり、再び全校そろってスタートです。寒さに負けず、年度内に全校でもう一度欠席0をめざし、まずは欠席1ケタ(本日14人)にしたいものです。

1月17日(土)18日(日)市内小中学校書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(土)から碧南市文化会館で行われている碧南市小中学校書初め展を見て来ました。会場には碧南市の小中学校から代表作品398点(小学校270点、中学校128点、)が展示されており、作品を見に来た親子連れや家族でにぎわっていました。どの作品も代表にふさわしく力強く立派で「じょうずだね〜」の声が聞こえて来ました。書初め展は20日(火)午後3時まで(19日(月)休館日)行われています。

1月16日(金)1年総合的な学習(国際理解)集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が午後、総合的な学習で国際理解についての集会を行いました。
 1年生は現在総合的な学習で国際理解について学び、追究しています。その一環で、この日はちょうどこの日ALTとして英語の指導に来ていただいていたイアン先生と、今年度(昨年夏休みに)海外派遣でエドモンズ市に碧南市の中高生と行かれた栗谷本久美子先生からお話を聴きました。イアン先生からは日本で生活する中で外国人としての日本人に対する思いや日本人との感覚の違いなど、栗谷本先生からはエドモンズ市の様子やアメリカ人の生活の違いなど映像を使ってわかりやすく教えていただきました。3学期はそれぞれの学級でまとめをしていきますが、とても勉強になりました。

今週の予定

19日(月)公立推薦希望書提出〆切・愛教附一般出願・豊田高等特別支援校出願
20日(火)私立・専修推薦出願 就職選考日
21日(水)PTA実行委員会
22日(木)全校集会 3年2者懇談(〜26日)
23日(金)進路指導委員会
24日(土)英語検定

 今週は私立専修の推薦出願であったり、就職試験であったりと、いよいよ進路決定に重要な日、事がらがスタートします。間違いのないように、学校・家庭で連携をお願いします。
 インフルエンザも今週どうなっていくか心配です。体調管理や予防には引き続き気をつけてください。

16日(金)インフルエンザ情報

 16日は、インフルエンザでの欠席が全体で18人(1年・12人、2年・3人、3年・3人)でした。昨日に比べてー2人ですが、2年生で職場体験中に体調を崩したり、1年でも発熱で早退している生徒もあります。職場体験や学年末テストは終わりましたが、その反動も心配です。土曜・日曜はしっかり体を休めてください。週明けが心配ですが、元気に登校してくれることを期待します。

15日(木)インフルエンザ情報

 15日(木)インフルエンザ欠席した生徒は全校で20人(1年13人・2年4人・3年3人)でした。全体に昨日よりも2人減っており、このまま収まってくれたらいいなと思います。明日(16日)も3年生は学年末テスト、2年生は職場体験です。これ以上欠席に増えないことを祈ります。引き続き、予防、体調管理をお願いします。

1月15日(木)3年学年末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から雨の降る寒い日になりました。今日、明日と3年生は学年末テストです。中学で行う定期試験も最後ということです。今回のテストで3学期の評定もほぼ決定するということで、朝からこのテストにかける意気込みのようなものを感じました。寒い日でしたが、テストに集中する姿は熱く感じました。好結果の出ることを祈ります。

14日(水)インフルエンザ情報

 14日(水)は、全校22名がインフルエンザで欠席しました。昨日より7名増えており、まだまだ増えそうで心配です。今日の欠席のうち1年生が14名と1年生で流行しているようです。2年生は職場体験、3年生は学年末テストと大事なときなだけに十分注意してほしいと思います。調子が悪くなったら早めに医者の診断を受け、インフルエンザといわれたらすぐに学校に連絡をして対応を相談してください。

1月14日(水)職場体験1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の職場体験が始まりました。ほとんどは碧南市ですが、西尾市や刈谷市も含めて74の事業所に体験活動に出かけました。朝7時前から集合しなくてはならない事業所もあり、早朝からチェックを受けて出かけていきました。各事業所では初日ということで緊張した様子でしたが、担当の方の指示を聞き、社会人としての体験を味わっていました。午後4時過ぎ、学校に帰ってくる表情は誰もが満足そうで、充実した一日を過ごしたようです。職場体験は16日(金)まで続きます。事業所の皆様よろしくお願いいたします。

インフルエンザ流行に伴う部活中止のお知らせ

 今週になり、インフルエンザで欠席する生徒が急増しました。13日(火)にインフルエンザと診断されたものが全校で14名いました。他にも発熱や体調不良で欠席、早退をしている生徒もいます。
 そこで、蔓延しない対策として、今週中(13日(金)まで)は朝、帰りの部活動を中止とします。睡眠を十分とり、うがい手洗いなど風邪対策をしっかりしてください。万一、体調を崩し、インフルエンザと診断された場合は早急に連絡してください。よろしくお願いいたします。

今週の予定

13日(火) 国立・私立・専修受験者及び就職者面接指導
14日(水) 2年職場体験1日目
15日(木) 2年職場体験2日目、3年学年末テスト1日目、愛教附推薦出願
16日(金) 2年職場体験3日目、3年学年末テスト2日目、碧南定時制体験入学
17日(土)〜20日(火)市内小中学校書初め展:碧南文化会館(19日は休館日、20日は午後3時まで。その他の日は9:00〜21:00)

今週は2年生の職場体験、3年の学年末テストと大切な行事があります。インフルエンザも流行し始めています。うがいや手洗い、マスクなど対策をしっかりして、実りある行事にしましょう。そして、今週も共に喜び合える一週間にしましょう。

1月11日(日) 消防出初式・新春たこあげ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年恒例の消防出初式に参列し、その後行われた新春たこあげ大会を見て来ました。出初式には今年も碧南市の6つの地域消防団及び予備隊、衣浦東部広域連合、臨海工業地帯企業の消防組織、市内の女性消防組織等の関係者が一堂に会し、功労者の表彰や市長の観閲などがありました。その後、はしご車やポンプ車、関係者の行進があり、最後は、今年一年火災や災害のないことを願って、すべての消防車から一斉放水がありました。比較的穏やかな日でしたが、防寒着も身につけずに寒空の下ビシッと整列している消防団の皆さんは立派だなと思いました。
 出初式の後は、福引やお汁粉の接待が有り、グラウンドでは第46回新春たこあげ大会が行われました。この日は風もほとんどなく過ごすにはよい日でしたが、たこあげとなると、小学生や家族の小さなたこはよく上がっていましたが、各消防団や各種団体が制作した大凧の部では、なかなか思うように大凧が上がらず苦戦している団体がほとんどでした。午前中、正月ならではの行事で過ごしました。

1月9日(金)習熟度・課題テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は習熟度テスト、1・2年生は課題テストを行いました。3年生の習熟度テストは、入試を想定したテストということで、教室の時計は目隠しし、各自腕時計で時間を判断するかたちをとりました。1.2年生も冬休みの課題の力試しということで真剣に取り組んでいました。
 インフルエンザが流行し始め、空席があることが気になりました。気をつけてほしいと思います。

1月9日(金)PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年になってはじめてのあいさつ運動がありました。今回は東松江地区の保護者の皆さんで、早朝から登校してくる生徒に「おはようございます」と元気にと元気にあいさつをくりかえしてみえました。生徒も照れくさそうにあいさつを返していました。保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。

1月8日(木) 漢字コンクール

画像1 画像1
 4時間目に全校一斉に漢字コンクールを行いました。今回は読み25問、書き25問の合計50問です。誰もが満点賞、クラス賞を目指して答案に向かっていました。参考に下記の問題にチャレンジしてみてください。

<読み問題>
1 示唆 2 順応 3 易しい 4 潔白 5 述懐

<書き問題>
6 かたきやく 7 むくいる 8 高さをはかる 9 まかせる 10 こころがまえ

いかがでしょうか

答えは下記のとおりです
1 しさ 2 じゅんのう 3 やさしい 5 じゅっかい
6 敵役 7 報いる 8 測る 9 任せる 10 心構え 


1月7日(水)校内書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラスの廊下に12月に行った書初め会の作品が展示されています。そして、最も優れた作品学年8点に金紙、次の8点に銀紙、その次の8点に赤紙と優秀作品には金銀赤の紙が張られていました。みんな集中して書いたので力作ぞろいです。
 金紙の張られている特選者は、今月17日(土)〜20日(火)まで碧南市文化会館で開催される「市内小中学校書初め展」にも出品します。お出かけください。

1月7日(水) 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期がスタートしました。少し冷え込む体育館でしたが、落ち着いた雰囲気で3学期 始業式を進めることができました。校長先生からは、2学期終業式に話された「共に勝つ」「共に喜ぶ」に繋げて「磨き合う」というお話がありました。互いに切磋琢磨し喜び合える3学期にしたいものです。他には、箱根駅伝で活躍した聞谷先輩の話もありました。校長先生のお話の後は、各学年の代表+職員代表が新年の抱負を述べました。1年生代表の杉浦麗奈さんは部活動で先輩に教わったことを自分も生かして立派な先輩になりたいと。2年生代表の榊原岳翔君は級長として恥ずかしくない言動を進んでしていきたいと。3年代表の梶原来飛君は今までの生活で継続の大切さを体感したので、さらに継続することを大事にしていきたいと。最後に岡田将志先生が、新川中に赴任してきた時の思いやそれぞれの学年に臨むこと、そして「初志貫徹」の思いを大切にしていきたいと力強く話されました。それぞれ生徒や先生の思いが伝わってくる素敵なスピーチでした。最後は校歌を歌って式を終えました。寒い体育館でしたが、姿勢もよく、みんな上々のスタートをきれたと感じました。

今週の予定

7日(水)3学期始業式 教科部会 公立推薦希望書配布
8日(木)職員会議
9日(金)給食開始 3年習熟度テスト
11日(日)消防出初式9:00 玉津浦グランド
12日(月)成人の日

さあ、3学期がスタートします。新しい気持ちで学年の締めくくりをしましょう。特に3年生は、義務教育最後の3か月になります。共に過ごした仲間との生活もあと3か月です。共に喜び合えるよう充実した毎日を送りましょう。1・2年生も今の学年、クラスでのまとめと共に、新しい学年にステップアップできるよう努力しましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式 学級開き 入学式準備 部活なし 

進路だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

新中の行事