笑顔・あいさつ・思いやり さわやか新中 がんばろう!

10月16日(木)任命式・全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テスト後、後期の生徒会、委員会、学級役員の任命式と全校集会を行いました。初めに生徒会役員の任命があり、会長の加藤さんが全力で頑張ることを宣言してくれました。そのあと、級長、書記、委員会委員長の任命があり、みんな元気に返事をし任命証を受け取っていました。
 全校集会では、夏以降、秋の市民戦をはじめとするのたくさんの表彰があり、校長先生からは「ノミのお話」そして最後に、教育実習生の4人の先生(3人は明日で最終日)からあいさつと、歌とダンスの披露がありました。ダンスには先生方も加わり、楽しく盛り上がった集会になりました。

10月15日(水)16日(木)中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(水)16日(木)と2学期最初の定期テスト「中間テスト」でした。今回のテストは、体育祭以後いかに切り換えて勉強できたか、直前の3連休を有効に使えたかあたりが結果にあらわれてくるように思います。特に3年生は進路にも大きく影響してくるテストです。どの学年もいつも以上に集中した空気が感じられました。好結果を祈ります。

10月14日(火)教育実習生研究授業7

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、3年4組で教育実習中の藤浦先生が専門の理科の研究授業をされました。「水溶液とイオン」という単元で、塩酸を電気分解して発生する物質を確かめるといった授業でした。みんな説明をよく聞いて協力して実験を行っていました。塩素と水素が発生することも確認できたようでした。
 教育実習も3週間目に入り、実習生の皆さんの表情にも少しずつ余裕が出てきたように感じます。お疲れ様。

10月14日(火)教育実習生研究授業6

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に3年2組で教育実習中の杉浦先生が、少人数教室で英語の研究授業をされました。杉浦先生の授業されたのは発展クラスで、少しわかりにくい文法の部分もありましたが、みんな積極的に参加していました。杉浦先生もミッキーマウスのイラストを上手に使われ、楽しくわかりやすく授業できました。
 杉浦先生は海外でも生活されていたということで、本場の英語という感じがしました。

10月14日(火)教育実習生研究授業5

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風一過の連休明け、教育実習生の山口先生が2年4組で道徳の研究授業をされました。今回の主題は、尊敬、感謝、報恩で、脳卒中で倒れた母親のもとに何年かぶりに帰郷する主人公、帰郷してはじめて知る町の人々のや母親の温かさ、愛情、周囲の人たちへの感謝、改めて自分が支えられて生きているということを感じるといった内容でした。
 山口先生は、初めての研究授業で、随分緊張して見えましたが、2の4の生徒も全員発言でき、頑張られたと思いました。2年4組の皆さんの山口先生への思いも伝わってきました。

10月11日(土)12日(日)鶴ヶ崎のまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この土日は新川地区の各神社で祭礼が催されますが、鶴ヶ崎のまつりは大きな山車が出て毎年にぎわいます。特に今年は祭に繰り出す山車が江戸時代に半田市の亀崎から譲渡されて150周年ということで、例年以上に盛り上がり、特別の企画も行われたようでした。
 11日(土)午後1時30分、山神社(山神町)を出発した山車が、巡行する様子を見て来ました。はるかに見上げるような山車が、保存会や厄年の皆さんに引かれ、笛や太鼓に合わせて巡行していく様子は、地域の祭そのもので、他の地区にない華やかさを感じました。新中生や卒業生もお手伝いしていました。

10月11日(土)市内小学校陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 隣の新川小学校で市内の小学校陸上大会が行われ、少し見て来ました。台風が近づいてきているとはいえ、秋晴れのよいコンディションで、市内7校の5、6年生がトラック、フィールドと種目に別れ熱戦を展開していました。たくさんの保護者の皆さんも応援に来られていました。新川小学校の大きな声の応援が印象にのこりました。

10月10日(金)教育実習生研究授業4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1年3組で教育実習中の磯貝先生が道徳の研究授業をされました。磯貝先生は昨日の英語の授業に続いて研究授業2回目ということで、連続研究授業は大変だったと思いますが、リラックスした感じのいい授業でした。主題は集団生活の向上ということで、運動の苦手な主人公が、球技大会(バスケットボール)の決勝戦、残り3分、あと1本入れば同点といった場面で、一番上手な子に代わって、主人公がコートに入るべきか否かといった内容でした。みんな「交代する」「交代しない」の意思表示をしっかりして、全員が発言し、話し合いをしていました。和やかな中でみんな集中し、お互いにこともよく考えられた授業だったと思います。磯貝先生も将来、本職の先生になられるといいなと思いました。

10月10日(金)教育実習生研究授業3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1限目に3年4組で教育実習中の藤浦先生が道徳の研究授業をされました。授業の主題は「集団生活の向上」ということで、歌が苦手でクラスの仲間から嫌がらせを受ける主人公が、校長先生に「合唱コンクールの中止」を訴えるといった内容で、もしみんなが校長先生だったら合唱コンクールはやるかやらないかといった内容で、それぞれ自分の考えや意見を出し合っていました。ちょうど月末には本校も合唱コンクールがあり、自分たちのことも合わせて考えられる内容だったと思います。

10月9日(木)第1回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、第1回目の進路説明会を行いました。今回は私学と専修学校ということで、安城学園高校、星城高校、山本学園の3つの高校に来校していただき、それぞれの学校のコースや時間割、部活動など、学校の特徴や良さを説明していただきました。
 私学ならではのコースや部活動での実績など限られた時間でしたらよくわかりました。
 2回目の進路説明会は10月30日(木)今度は公立高校に来てもらいます。

10月9日(木)教育実習生研究授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に1年3組で実習をされている磯貝先生が、英語の研究授業をされました。「電話を使って友達を誘おう」という授業で、模範文から、自分に置き換え、電話でのやりとりを英語で行っていました。明るくテンポのいい授業で、生徒も、磯貝先生自作のスマートフォンを使って、電話での会話を楽しんでいました。アンパンマンやドラえもん、ふなっしーやくまもんも登場し楽しく英会話ができました。

10月9日(木)教育実習生研究授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組の教育実習生である杉浦先生が道徳の研究授業をされました。「家族愛」を主題とした授業でした。
 友達に顔を見られたくないと思うほど顔にひどいやけどを負っている母親が、娘の宿題を届けに学校に現れる。罵声を浴びせる娘。はたして母親は宿題を届けに学校に行ったことをどのように思っているのだろう。という場面で、たくさんの意見がでていました。
 杉浦先生も始めての研究授業ということで、とても緊張されていましたが、表情豊かに上手に授業を進めてみえました。3年2組に皆さんも杉浦先生のためによく頑張ってくれました。お疲れ様。

10月8日(水)皆既月食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今夜は皆既月食でした。午後6時過ぎからかけ始めたようですが、初めのうちは雲に隠れてよく見えませんでした。しかし、全部隠れる午後8時少し前には、雲も晴れよく見えました。職員室に残っていた先生方も外に出て貴重な一瞬を鑑賞しました。

10月8日(水)卒業写真

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、3年生が卒業アルバム用の集合写真を撮っていました。部活の写真は1学期末に撮りましたが、今回はクラス写真ということで、各クラスで決めた場所で撮りました。中学校生活も残り半年が過ぎ、だんだん寂しくなってきますが、今日は、青空の下、みんな笑顔でピースしていました。

10月8日(水)特別支援学級合同運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 碧南市の小中学校及びにじの学園に通う、園児、児童生徒が棚尾小学校で合同運動会を行いました。それぞれプログラムごとに児童生徒の手で進行が行われ、みんなの力で大会運営していました。この大会には児童生徒の保護者や各校の校長先生、教育委員会の方々などたくさんの人たちも、競技や応援に参加し、とても盛り上がっていました。最後はいろんなゆるキャラも登場し楽しい運動会でした。
 新川中からも6,7組さんが参加し、競技やお手伝いにと頑張っていました。

10月7日(火)8日(水)美術館学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が碧南市藤井達吉現代美術館へ美術館学習に出かけました。今回鑑賞したのは、「メタルズ!−変容する金属の美ー」で、全国の美術館、博物館から集められた美術工芸品、金属造形、金属工芸品で、みんな説明を聞きながら真剣にメモを取ったり、スケッチをしていました。古墳から出土した銅鐸から、地元に保存されている半鐘、碧南市のあちこちにある彫刻作品と同じ作者の彫塑など約100点が展示されており、美術だけでなく歴史の勉強にもなりました。この企画展は19日(日)まで開催されています。

10月6日(月)理科指導員訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から台風18号の影響で暴風警報が出ており、午後の研究授業の実施が心配されましたが、10時40分に解除され、市内の中学校理科の先生方が集まっての指導員訪問が本校で行われました。今回授業をされたのは鳥居先生で、1年2組の皆さんと「アンモニアの性質」についての授業でした。みんな、アンモニアの入ったフラスコでBTB液が噴水のように吸い上げられるのを見たり、アンモニアの入ったペットボトルに水をいれるとどうなるか等、実験を見たり、実際にやってみたりして、アンモニアの性質を考えていました。市内各中学校の理科の先生方も授業の様子をしっかり見てくださいました。授業後は研究協議会が行われ、碧南市の理科の指導員であられる西端中の杉浦哲先生からご指導がありました。

衣替え移行期間

 10月に入り、本来なら衣替えで冬服ということですが、まだまだ暑いと感じる日もあります。そこで、生徒指導だよりでもお伝えしましたが、今週中10日(金)までを移行期間とします。移行期間は、夏服でも冬服でもかまいません。気温や体調にあわせて登校してください。ただし名札は忘れないようにお願いします。来週10月14日(火)からは冬服になります。準備をお願いします。

10月4日(土)5日(日)秋季市民戦2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き碧南市秋季市民総合体育大会中学校の部(剣道、バスケットボール、バレーボール、卓球団体)が行われました。団体戦では優勝はできませんでしたが、どの種目も諦めずがんばり、2位、3位の多い大会でした。負けた悔しさを忘れず、来年の夏の大会では優勝を勝ち取ってほしいものです。

 主な成績は以下の通りです。大会の様子は「新中の行事」を開いていただくか、下の色つきの「26秋季市民戦2」をクリックしてみてください。

 優勝:剣道女子個人 久野 千明(2−2)

 2位:剣道女子団体  バレーボール  卓球女子団体 

 3位:バスケットボール男子  卓球男子団体

26秋季市民戦2

10月3日(金)指導法改善事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生たちの授業力アップをすべく「指導法改善事業」を、今年も淑徳大学非常勤講師の前田勝洋先生をお招きして行いました。3時間目から5時間目まで、それぞれ1クラスずつの授業を研究授業として行い、授業後研究協議会を行いました。
 3時間目は1年4組で岡田将先生が道徳の授業を、4時間目は永田先生が2年3組の数学少人数授業を、5時間目は杉山先生が3年4組の音楽の授業を公開されました。どの授業も研究授業ということで準備、工夫がしっかりされており、参観された先生方も勉強になったと思います。授業の研究協議会でも、それぞれの授業に関してたくさん意見が出て、前田先生からもお褒めの言葉も含めてご指導いただきました。今日学んだことは今後の授業に生かしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式 学級開き 入学式準備 部活なし 

進路だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

新中の行事