ようこそ!西っ子のページへ

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(金)2学期終業式
 校長先生のお話の後、3年生と1年生の代表児童が2学期の反省と3学期への意気込みを発表しました。2人とも学芸会でがんばったことと、3学期のマラソン大会に向けての意気込みを発表しました。
 式の後、地区の敬老会が中止になったことで、発表できなかったダンスをバトンクラブが披露しました。6年生はこれが最後の発表となりました。

「楽しいニコニコスマイル」集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(月)「楽しいニコニコスマイル」集会(児童集会)
 児童会の企画・進行による全校集会が行われました。命令ゲーム、跳んでくぐってゲーム、「USA」ダンスで盛り上がりました。西っ子の笑顔が、体育館中にあふれていました。

厄年会 バトンフラッグ寄贈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)厄年会 バトンフラッグ寄贈式
 毎年、厄年会より子どもたちのために寄付をいただいています。今年は、バトンフラッグ6本を寄贈していただきました。ありがとうございました。バトンクラブの部長が代表でお礼を述べました。

11月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(月)11月全校朝会
 校長先生との元気な朝のあいさつから、全校朝会が始まりました。
 生活の先生からは、「ウサギとカメ」のお話がありました。ウサギのようにあわてすぎるとけがをするから、カメのように落ち着いて行動しようというお話が、寸劇をまじえてありました。
 図書委員会からは、ニコ・ブックちゃん祭りに参加しましょうという声がけがありました。

観劇会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(月)観劇会
 演劇人「冒険舎」による『迷宮小学生』を全校で観ました。大人になりたい子どもと、子どもになりたい大人が、入れ替わっていしまうというとても楽しくて、それでいていろいろ考えさせられる劇でした。1年生から6年生までみんな楽しんでいました。観劇の後は、ワークショップも行ってくれました。1ヵ月後の学芸会に向けて、とても勉強になりました。

親子ふれあい学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(土)親子ふれあい学級
 秋晴れの中、親子ふれあい学級が行われました。今年は、授業参観と和太鼓の鑑賞を行いました。岡崎城西高校和太鼓部のみなさんによる迫力満点の演奏を親子で聴きました。子どもたちが和太鼓を体験する場面もあり、演奏会は大変盛り上がりました。

10月全校朝会(後期任命式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(火)10月全校朝会(後期任命式)
 後期児童会役員、各委員会の委員長、学級委員の任命式がありました。校長先生からは、任命者への激励とともに選んだみんなが代表になった人に協力することが大切さであることをお話いただきました。
 体育委員会からは、西小オリンピックについての説明がありました。

9月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(火)9月全校朝会
 校長先生からは、地域の人たちとのあいさつの大切さについて、お話がありました。
 また、夏休み明けに行った、漢字・計算コンクール優秀賞の表彰がありました。たくさんの子どもたちが、夏休み中にしっかり勉強をして、100点満点をとりました。
 生活委員長からは、今月のめあて「ありがとうを伝えよう」についての話がありました。これからもみんなでありがとうの輪を広げていきましょう。

避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(水)避難訓練(地震・津波)
 地震発生の後、大きな津波が来るという想定で、避難訓練を行いました。校長先生から「台風は天気予報などで情報をつかみながら、事前に避難準備をすることができるが、地震はいつ来るかわからない。いつ来ても落ち着いて対応できるように、普段から心の準備をしておきしょう。」というお話がありました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(月)2学期始業式
 西端小学校に西っ子の元気な声が帰ってきました。
 式では、児童代表の2名が2学期の抱負を発表しました。
 校長先生からは「努力は足算」というお話がありました。

市PTAレクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(土)市PTAレクリエーション大会
 市P連主催のソフトバレーボール大会が市体育館で行われました。西端幼稚園との合同チームで参加しました。

全校出校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月20日(月)全校出校日
 最近少し暑さが和らいできました。子どもたちは暑さに負けず、元気な姿を見せてくれました。教室では、宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したりしました。

交通安全子ども自転車全国大会

8月8日(水)交通安全子ども自転車全国大会
 台風が東京に近づく中、全国大会が行われました。子どもたちは、持てる力を発揮し、見事に全国22位に入りました。温かいご声援をありがとうございました。9月からは、来年度の大会に向けてまた練習を始める予定です。これからもよろしくおねがいします。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(金)1学期終業式
 今年は猛暑のため、終業式をエアコンのきく西っ子ホールで行いました。
 校長先生からは、夏休み中も熱中症に気をつけようというお話がありました。
 5年生と2年生の代表児童が1学期にがんばったことや2学期の抱負が発表されました。
 生活指導の先生からは、自転車の安全な乗り方や公園で遊ぶときのルールなどについて、お話がありました。

児童集会「パーフェクトスマイル集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(月)児童集会「パーフェクトスマイル集会」
 児童会役員の企画・運営による「パーフェクトスマイル集会」が行われなました。
 児童会役員によるサイリュウムを使ったダンスで始まりました。その後、全校で「ダンシングヒーロー」を踊り、西小クイズ、じゃんけん列車で盛り上がりました。最後に放送委員を中心に「ドラえもんの歌」を全校で歌いました。
 暑い中でしたが、体育館中にみんなの笑顔の花が咲きました。

7月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(木)7月全校朝会
 校長先生から1学期も終わりに近づいたので、自分のよかったところ、悪かったところなどを一度振り返ってみようというお話がありました。
 生活指導の先生からは、自転車に乗るときの注意についてお話がありました。必ずヘルメットをかぶること、見通しの悪い交差点では一時停止をし、しっかり安全を確認することが大切だというお話でした。
 放送委員長から、今月のめあて「歌声をひびかせよう」が発表されました。来週の児童集会で歌うので、しっかり練習してくださいと呼びかけていました。

学校公開日・引渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(月)学校公開日・引渡し訓練
 授業参観がありました。お家の人にがんばっている姿を見てもらおうと、みんな張り切っていました。
 授業の後には、「大きな災害が発生した」という設定で、引渡し訓練が行われました。

心肺蘇生法・AED講習会(現職教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(火)心肺蘇生法・AED講習会(現職教育)
 毎年行っている心肺蘇生法とAED使用法の講習会を、本校体育主任を講師として行いました。消防署から練習用の人形をお借りして、実技研修を行いました。水泳の授業も始まったところなので、万が一に備えて、だれもがすばやく行動できるように、みんな真剣に学習しました。

みどりの学校へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(日)みどりの学校へ出発
 5年生が楽しみにしていた「みどりの学校」へ出発しました。たくさんのお家の方に見送られて、全員元気に出かけて行きました。天気が心配ですが、病気やけがのないように気をつけて行ってきます。

火の舞リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(木)火の舞リハーサル
 みどりの学校の準備が進む中、今日は火の舞のリハーサルを行いました。初めて火をつけて踊ったので、みんなかなり緊張していました。それでもここまでの練習の成果を、家の人に見てもらおうと一生懸命でした。本番は天気に恵まれることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 40分3時間・集団下校

西小だより

学校紹介

保健だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

4・5・6・7組

月行事予定