ようこそ!西っ子のページへ

後期任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(木)後期任命式
 後期児童会役員、委員会委員長、学級委員が、校長先生から任命書を受け取りました。みんなやる気に満ち溢れていました。校長先生からは、代表者へのエールとともに、代表として選んだ他のみんなが協力することの大切さについてのお話がありました。
 交通安全活動、創意工夫展、市内陸上大会、読書感想文などたくさんの表彰がありました。

市内陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(土)市内陸上大会
 天気が心配されましたが、とてもよいコンディションで大会が行われました。朝、帰りと毎日練習を重ねてきた西小の選手たちは、いきいきと躍動していました。
 <主な成績>
 6年男子400mリレー 優勝
 5年女子400mリレー 優勝
 5年男子1000m 優勝
 男子走り幅跳び 第2位
 5年女子800m 第3位

10月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(月)10月全校朝会
 2学期の初めに行われた漢字・計算コンクールの表彰が行われました。たくさんの西小っ子ががんばって、合格しました。
 校長先生からは、あいさつの言葉の募集についてのお話がありました。「あいさつは心のリボン」といった例を挙げて、募集を呼びかけました。たくさんの言葉が集まることを願っています。
 体育委員長からは、「西小オリンピック」への参加の呼びかけがありました。

区民ふれあいコンサート(バトンクラブ・金管クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(日)区民ふれあいコンサート
 区民ふれあいコンサートに、西端小のバトンクラブと金管クラブが参加しました。バトンクラブは、ポンポンやフラッグなどを使った踊りを披露しました。金管クラブは、「AVENTURA」と「花は咲く」を演奏しました。

西端地区敬老会(琴クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(日)西端地区敬老会
 敬老会に西端小の琴クラブが参加し、地区の人たちに琴の演奏を披露しました。会の最後には、参加されたお年寄りに4〜6年生の子どもたちが作ったプレゼントを渡しました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木)2学期始業式
 夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 始業式では、校長先生からドラえもんのお話がありました。のび太君が夏休みの宿題をドラえもんに頼んだことで、大失敗をしてしまったというお話でした。また、4年生と6年生の代表児童が、2学期の抱負を発表しました。校歌斉唱では、子どもたちの元気いっぱいの歌声が体育館中に響き渡りました。

夏休み全校出校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月22日(月)夏休み全校出校日
 夏休みも終盤になりました。宿題を両手に抱えて、子どもたちが元気に登校してきました。集会では、校長先生がオリンピックの話題に触れ、「どんなことも一生懸命努力することが大切である」というお話をされました。
 自転車クラブのメンバーは、愛知県代表として8月3日全国大会に出場しました。今年は17位という成績でした。

市内音楽会(金管クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月7日(日)市内音楽会
 市内の幼稚園と小・中学校の金管、吹奏楽、合唱クラブによる発表会がありました。西端小学校は金管バンドクラブのメンバーが参加しました。演奏した曲は「AVENTURA」です。日ごろの練習の成果を精一杯出し切りました。

県大会優勝13連覇達成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(木)自転車クラブ 交通安全こども自転車県大会
 県大会で見事に優勝、13連覇を達成しました。おめでとうございます。毎日朝と帰りに練習してきました。その成果をものすごい緊張感の中で発揮できた選手たちは、本当にすばらしいと思います。8月3日(水)の全国大会に向けて、これからもっともっと練習していきます。応援よろしくお願いします。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)1学期終業式
 1学期を締めくくる終業式が行われました。校長先生のお話の後、2年生と5年生の代表2人が、1学期にがんばったことを発表しました。授業で取り組んだ鉄棒のこと、学級委員やみどりの学校のファイヤー委員の活動のことなどを発表しました。また、自転車クラブと金管クラブの代表からは、夏休み中に行われるそれぞれの大会に向けて、お世話になった人たちの分も精一杯がんばるという力強い抱負が聞かれました。
 これで1学期は終了です。明日から長い夏休みに入ります。学校が少し淋しくなりますが、2学期にはまた西っ子の元気な声が戻ってきます。大きく成長した姿と休み中の思い出話を楽しみにしています。

児童集会「西小笑顔の花を咲かせる会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(月)児童集会
 児童会主催による「西小笑顔の花を咲かせる会」が行われました。1年生はペアの6年生と一緒に、手をつないで笑顔で入場しました。児童会役員の企画による西小クイズ、西小探検ゲームで盛り上がる中、ニコちゃんも応援に駆けつけてくれました。最後は、放送委員がステージに上がり、みんなで「友よ」を踊りながら歌いました。会場中が笑顔の花でいっぱいになりました。

PTA給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(金)PTA給食試食会
 参加を希望された12名の保護者の方々といっしょに、学校給食センターへ出かけました。センターの中を見学した後、栄養士さんのお話を聞きました。最後にみんなで子どもたちと同じ給食を食べました。「自分たちが子どもの頃より、ご飯やパンの種類が増えたね。」など、給食の話題で盛り上がり、楽しく会食ができました。

7月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)7月全校朝会
 夏休みが近づいてきた今だからこそ、交通事故にあわないように気を引き締めていきましょうという話が、校長先生からありました。
 生活指導の先生は、「つみきおに」(不審者対応の合言葉)についての話をし、自分の身は自分で守ろうと呼びかけました。
 放送委員長からは、7月11日に予定されている児童集会での全校合唱をみんなで盛り上げようという呼びかけがありました。歌うのは「友よ」という歌です。どんな歌声になるのか、当日が楽しみです。

6月学校公開日・引渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)学校公開・引渡し訓練
 6月の学校公開と引渡し訓練が行われました。お家の方が後ろで見ていてくださることで、子どもたちはいつもよりはりきっていました。授業参観後には、東海地震を想定した引渡し訓練も行いました。いざというときのために、備えておきたいと思います。

AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(木)AED講習会
 体育主任を講師にして、全職員参加によるAED講習会を行いました。来週からは水泳の授業も始まります。事故がないように細心の注意を払っていきますが、万が一のときにはすばやい対応ができるように、心がけていきます。

6月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(木)6月全校朝会
 校長先生のお話では、あいさつに大切な4つのことを教えてもらいました。「あ…あかるく」「い…いつでも」「さ…さきに」「つ…つづける」です。広報委員会からもあいさつのお話がありました。みんなで西端小学校をあいさつでいっぱいにしていきましょう。
 また、表彰もたくさんありました。西っ子はいろいろな場所で活躍しています。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(土)運動会
 待ちに待った『元気ッス運動会』が行われました。一人一人が全力を出し切って演技や競技を見せてくれました。みんなが主役の運動会になりました。保護者の皆様には熱い声援をいただき、ありがとうございました。
 児童会では、この日、熊本地震で被災された方々のために募金活動を行いました。保護者の方からもたくさんの募金を集めることができました。ご協力ありがとうございました。

5月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(月)5月全校朝会
 今月の全校朝会では、校長先生から「あいさつが嫌いな王様」というお話がありました。また、生活指導担当の大野先生からも笑顔であいさつをしようというお話がありました。あいさつの大切さを改めて感じてくれるとよいです。
 給食委員からは、朝食調べと給食もりもり完食月間の取り組みについてのお知らせがありました。西端小学校では、全校で残菜0を目指しています。

4月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(月)全校朝会
 児童会役員、委員会委員長、学級委員の任命がありました。学校の代表、クラスの代表として、がんばってくれる人たちばかりです。みんなで協力していきましょう。
 校長先生からは、昨年度よりつくられた「西端思いやり宣言」についてのお話がありました。今年度もこの宣言をいつも心にもって生活していくことを、全校で再確認しました。
 児童会からは、今年度のスローガンが発表されました。スローガンは「やさしさで 笑顔の花を 咲かせよう 〜笑顔は西っ子たちの宝物〜」です。みんなで笑顔あふれる学校にしていきます。

避難訓練(火災想定)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)避難訓練(火災想定)
 家庭科室から火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。ハンカチを口に当てて、みんな真剣に避難をしました。避難が完了した後も、校長先生のお話をしっかり聞くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

西小だより

学校紹介

保健だより

緊急時の対応

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

4・5・6・7組

月行事予定