鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
肉団子のインド煮
新じゃがいもの青のり風味
ピーマンのきんぴら

今日は、今が旬の「新じゃがいも」を給食センターで調理員さんが1つ1つ きれいに皮をむき、揚げ物をつくる機械で揚げて「新じゃがいもの青のり風味」を作りました。
新じゃがいもは、とれてから すぐに売られる じゃがいもの ことです。給食では皮をむきましたが、皮がうすいので、そのまま蒸したり、煮物にすることも できます。ほくほくとして とても おいしいですよ。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

わかめご飯 牛乳
きびなごの唐揚げ
新じゃがのそぼろ煮
トマトの赤しそあえ

 「トマトの赤しそあえ」は、昨年度のクッキングコンテストの入賞作品をアレンジした料理です。暑い夏の朝でも、さっぱり野菜が食べられるように考えてくれました。献立表に作り方が のっているので、ぜひ作ってみてください。

 また、 きびなごは、10センチメートルくらいの小さな魚です。体に銀色の たてじまと、黒い線が1本通っています。小さな魚なので、骨ごと食べることができ、骨や歯を丈夫にするカルシウムを たくさん とることが できます。きびなごは、明るい光のまわりを泳ぐ魚なので、夜遅くに明かりをつけて とるそうですよ。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
コーンしゅうまい
マーボーピーマン
白だしナムル

 「マーボーピーマン」は、今が旬のピーマンを3種類使いました。ピーマンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが たくさん入っています。実は、このビタミンCはハンガリーの博士がピーマンの中から発見しました。ビタミンCの発見で、ノーベル賞を とったそうです。ピーマンの中でも、緑色のピーマンより、赤ピーマンや黄ピーマンの方が ビタミンCが たくさん入って います。ピーマンパワーで、6月も元気に過ごしましょう。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
レバーの揚げ煮
高野豆腐の煮物
切干大根炒め

今日は、レバーと じゃがいもを あまからいタレで 合わせた「レバーの揚げ煮 」です。レバーを使った料理は、毎月と いって よいほど よく給食に でますね。レバーには、体中に酸素を送るという とても大切な はたらきの ある鉄が たくさん入っています。足りなくなると体が疲れやすくなったり、集中して考えることが できなくなったり します。小学生のみなさんには、しっかり運動も勉強も してほしいので、苦手な子も いるかも しれませんが頑張って食べてほしいです。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
ニギスフライ
新たまねぎの和風ソテー
愛知のぶたじる
蒲郡みかんゼリー

今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。
蒲郡市や お隣の西尾市の海でたくさん とれるニギスで作った「ニギスフライ」、碧南市産の新玉ねぎを使った「新玉ねぎの和風ソテー」、愛知県産の豚肉と碧南市や安城市産のチンゲン菜を、愛知県産の大豆で作った赤みそで味付けした「愛知の豚汁」、蒲郡市産のみかんを使った「蒲郡みかんゼリー」など、碧南市や愛知県のおいしい食べ物が いっぱい つまった献立でした。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
鶏肉の甘辛煮
キャベツのたくあんあえ
新玉ねぎのすまし汁

4月から始まった新玉ねぎも そろそろ終わりの時期に近づいてきました。碧南市の玉ねぎは、矢作川の、海に近い方の柔らかい砂の畑で作られています。砂の畑は、根っこが張りやすく、水をたくさん吸って、みずみずしい玉ねぎが育ちます。今日は、すまし汁の中に、碧南市でとれた新玉ねぎを入れました。住んでいる ところの近くで とれる食べ物は、新鮮で とてもおいしいですね。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
鰆のピリ辛焼き
野菜の中華煮
いんげんのごま炒め

さやいんげんは、1年に3回も とることができるので、三度豆とも いいます。
さやいんげんは、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、夏の疲れを とってくれるビタミンB1が多く入っています。今日は、さやいんげんの きれいな色を生かして、ごま炒めにしました。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
鶏肉の赤しそソースかけ
ツナと野菜の甘辛炒め
呉汁

今日は「へきなん赤しその日」です。碧南市は愛知県で1番赤しそが とれる ところです。
赤しその葉は赤紫色をしていますが、煮た後の汁に、レモンの汁やお酢を入れると きれいなピンク色の汁ができます。
今日の「鶏肉の赤しそソースかけ」は、JAあいち中央しょうが しそ部会の方から いただいた赤しそを使って、きれいなピンク色の赤しそソースを作り、鶏肉にかけました。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
照り焼きハンバーグ
カラフルピーマンソテー
パンプキンスープ

今日は、今がおいしい時のかぼちゃを使って、パンプキンスープを作りました。
かぼちゃのワタは、実から種に水や栄養を送る はたらきを しています。普段は捨ててしまう ところですが、実と一緒に煮て食べることも できます。種も乾燥させてから炒めて食べることもできますよ。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
厚焼卵
生揚げの煮物
塩昆布あえ

今日は、6月の新しいメニューの「塩昆布あえ」の紹介です。
塩昆布は、昆布を塩や しょうゆで味付けをしたもので、昆布のおいしさが たっぷり詰まっています。昆布は おいしい だけではなく、丈夫な骨を作るために必要なカルシウムや、おなかの調子を よくしてくれる食物繊維を たくさん含んでいます。
暑さに負けずに たくさん食べてほしいです。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
ヤンニョムチキン
茎わかめの炒め煮
トック

今日は、ぴりっと辛い味が人気のヤンニョムチキンの登場です。
ヤンニョムチキンは韓国の料理で、「ヤンニョム」という、韓国の味噌や しょうゆなどを混ぜて作った赤色の調味料を使って作ります。
ぴりっと辛い味が、くせになりそうですね。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
鰯の蒲焼き
野菜の梅あえ
かみなり汁

今日は「入梅」といって、昔の人が田植えの日を決めるために使っていた日です。梅の実がおいしくなる頃に梅雨に入るので「入梅」と いわれるように なったそうです。

今日は、入梅をイメージした給食です。
梅雨のときに脂がのって おいしい鰯、今が旬の梅を使った「野菜の梅あえ」、雷の音を こんにゃくを油で炒める「バリバリ」という音で あらわした「かみなり汁」です。季節を感じられる献立でした。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
鯖の銀紙焼き
落花生の煮豆
冬瓜と鶏肉団子の味わい汁

煮豆というと大豆を煮たものが多いですが、今日は「落花生の煮豆」です。
碧南市では、昔から落花生を使った煮豆が食べられています。
落花生には、体によい油がたくさん入っていて、血管を太くしたり、コレステロールを たまりにくくしたり してくれます。
碧南市ならではの味を楽しみましょう。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

麦ご飯 牛乳
枝豆カレー
ウインナーと夏野菜のソテー
メロン

「ウインナーと夏野菜のソテー」には、夏においしいトマト、とうもろこし、ピーマンといった夏野菜が使われています。
夏野菜は、赤・黄・緑など色の はっきりした きれいな色の食べ物ばかりです。夏の暑い日差しから自分の体を守るために カラフルな色をしています。
夏の暑さに負けないように、夏野菜を食べて元気に過ごしましょう。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
碧南どんぶり
野菜はんぺん
やみつききゅうり

今日は大人気の「碧南どんぶり」の登場です。
年に2回の碧南どんぶりの1回目は、碧南市産の玉ねぎが おいしい6月。
2回目は にんじんの へきなん美人が おいしい1月です。
碧南どんぶりに えびが入っているのは、昔、大浜漁港で えびが とれたからです。
ご飯にのせて、どんぶりに して食べてください。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

白玉うどん 牛乳
煮かけうどんの汁
ツナとこんにゃくの炒め物
新玉ねぎのかき揚げ
プチゼリー

今日の「新玉ねぎのかき揚げ」は、今が旬の碧南市でとれた新玉ねぎを たくさん使っています。今の碧南の新玉ねぎは、火を通すと もっと甘くなります。
かき揚げは、給食センターで調理員さんが1つ1つ手作りしています。「ありがとう」という気持ちを持ちながら食べてくれると うれしいです。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
ビビンバ
春巻き
豆腐とチンゲンサイのスープ

6月は食育月間です。碧南市や愛知県で たくさんとれる食べ物や、郷土料理が多く登場します。
今日の「豆腐とチンゲンサイのスープ」は、碧南市や安城市で作られているチンゲンサイを たくさん使いました。チンゲンサイは とても食べやすい味なので、サラダや おひたし、鍋料理など いろいろな料理に することができます。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
★☆★ 今日の献立 ★☆★

ご飯 牛乳
ししゃもフライ
筑前煮
かりもりのごまあえ

かりもりは、昔から碧南市や刈谷市で作られている野菜です。
かりもりという名前は、漬物にしたときの「カリッ」とした歯ごたえと、ごはんが「モリモリ」食べられるおいしさから きています。今日は、碧南市産のかりもりを使ったごまあえでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 外国人保護者懇談会
6/27 PTA実行委員会 歯科検診 道徳授業研究会
6/28 外国人保護者懇談会 確認テスト